![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
23541:
匿名さん
[2020-07-06 10:11:18]
|
23542:
匿名さん
[2020-07-06 20:12:42]
|
23543:
匿名さん
[2020-07-06 21:28:13]
バス代って月いくらかかるんだろう?
|
23544:
匿名さん
[2020-07-06 21:52:38]
>>23543 匿名さん
6ヶ月定期16530円? http://www.tobu-bus.com/pc/service/teiki/pdf/20191001_ICteiki.pdf 大した額じゃないから皆バス通でしょうね。 |
23545:
匿名さん
[2020-07-06 23:38:54]
>>23542
市とバス会社の間でそのあたりの話が付いていれば安心なのですが実際はどうなんでしょうね。バスの台数も運転手の人数も限られているでしょうし。 |
23546:
匿名さん
[2020-07-07 06:33:21]
|
23547:
周辺住民3
[2020-07-07 06:53:41]
江戸川大学のスクールバスを大畔まで延長して貰って
令和4年度開校の(仮称)おおぐろの森中学校に通う、駒木の生徒にも 大学からバス通学可能にするとかすれば、バスの台数は確保出来そうな気がします (駅⇔江戸川大学の時間本数を知らないので、適当な考えですが) 大学と中学校なら通学方向が逆なので、逆方向利用で乗車率アップ出来るし 乗車客が児童・生徒・学生(先生・教員)限定なら、保護者の不安も少ないです 鳥ネタ 総合運動公園とJA・タカラトミーの倉庫の間にある、野々下の畑の電柱上で 猛禽類のチョウゲンボウが獲物を狙っているのを、頻繁に見掛ける様になりました ハトぐらいの大きさで、ハヤブサ目・ハヤブサ科の鳥ですが飛ぶのは早くないです 古間木水鳥の池(調整池)付近では、ツバメに警戒され追いたてられていました 江戸川など拓けた場所では、得意のホバリングで獲物を探す姿を時々見掛けますが この付近で見るのは初めてです(電柱は獲物を探すのに都合が良い高さみたいです) 望遠レンズを持ち出して、撮影してみました 涙を流した様な顔がちょっとカワイイです 午前中から17:00ぐらいまでは、よく見掛けるので 運が良ければ獲物を捕食する瞬間を、観察出来るかも知れませんよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
23548:
周辺住民3
[2020-07-07 09:51:42]
高島屋2021年2月期第1四半期(2020年度) 決算参考資料
https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/200706w.pdf 東神開発は営業収益83億(前年比-28億/-25.6%) 営業利益12億(-8億)特別損失(コロナ)14億 B45とB43の商業施設建設は、今のところ変更無さそうですが グランドアベニューのリニューアルとかは、延期になったりしないか心配です |
23549:
匿名さん
[2020-07-07 21:41:30]
マジでコロナ勘弁してください。
|
23550:
匿名さん
[2020-07-08 00:29:07]
コロナのせいでマスクのぽい捨てだらけ。
マスクは紙ではないです。海洋ごみになります。 レジ袋の有料化が無意味になりかねません。 |
|
23551:
口コミ知りたいさん
[2020-07-08 13:42:28]
ここは河川の氾濫や土砂災害とも無縁で良いな。
|
23552:
匿名さん
[2020-07-08 17:24:39]
風吹いちゃうと戸建ては屋根めくれるかも。停電しちゃうとマンションきついかも。
|
23553:
匿名さん
[2020-07-08 18:08:47]
|
23554:
匿名さん
[2020-07-08 18:56:54]
|
23555:
周辺住民3
[2020-07-08 19:03:04]
風に関しては被害予測が出来ませんが、大雨には対応出来そうです
大堀川調整池が全体1.4kmの約8haで、貯水時の最大深水が3.7mになります 約161,000?(平均2m?)の雨水貯水が可能で 50年に一度の大雨でも氾濫しない様に設計されています (流山市の50年一度の値は、48時間で350mm・・・3時間で130mmの雨量だそうです) おおたかの森北1号公園の隣には、2,170?の地下貯水施設もあるし 北のアンダーパスから大堀川までは、都市軸道路の下4mに 直径2.0~2.4mの雨水排水管の「大堀川8号幹線」が埋設してあります (シールドマシンで穴を掘ったそうです) 市野谷調整池は面積が33,120㎡だそうで、おそらく4~5mぐらいは掘ってあります 流石に4~5mまで水が入ると、周辺のマンホールから漏水したり 道路は冠水し始めるとは思いますが、およそ3万㎡として12~15万?は貯水出来ると思います おおたかの森西1と2丁目&南1~3丁目で、100haぐらいと仮定して 50mm/hの雨で5万?・・・100mm/hで10万?なので おそらく一時間で130mmぐらいの雨までは、絶えられると思います でも道路の脇にある側溝が50mm/h規格と言う話なので、そこまで降った際は 調整池手前の道路が、先に川になっているかも知れませんね ちなみに去年9月25日の雨で、流山市立長崎小学校屋上に設置してある 国交省の降雨計が午前7:00~17:00時の間で、110mmの積算雨量を記録しています その際は夕方の時点で、南口公園内の歩道が大きな水溜りになってました 道路は大丈夫でしたが、少し低い所は池になるかも知れません (このスレッドの20339に、その時の大堀川と、南口公園の画像を貼ってあります) A3商業施設は4階までの組み立てが進み、5階側壁部分の柱が組まれました ![]() ![]() |
23556:
周辺住民3
[2020-07-08 19:14:40]
立方メートルの単位記号が「?」になって、表示されませんでした
|
23557:
口コミ知りたいさん
[2020-07-08 20:31:12]
|
23558:
匿名さん
[2020-07-08 21:02:47]
>>23557
23551さんのおっしゃるとおりで、沈まないと思いますが。 |
23559:
匿名さん
[2020-07-08 21:06:23]
流山市の50年一度の値は、48時間で350mm・・・3時間で130mmの雨量だそうです
↑ 長崎、佐賀は1時間110ミリだったから同程度降ったらアウトか? |
23560:
匿名さん
[2020-07-08 21:10:59]
|
おおぐろの森小学校の通学区域のページが先月更新されていました。
路線バスを利用した通学が認められるとのこと。
おおたかの森駅周辺の方はバスを使う方多いかもしれませんね。
そうなると乗り切れないですよね・・・。