前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
22961:
匿名さん
[2020-05-31 12:48:40]
|
22963:
通りがかりさん
[2020-05-31 14:56:51]
>>22954 匿名さん
たしか今日は自治会のごみ拾いの予定日だったはず |
22964:
匿名さん
[2020-05-31 15:04:00]
自治会入ってるの?
|
22965:
匿名さん
[2020-05-31 15:11:21]
|
22967:
匿名さん
[2020-05-31 16:24:14]
>>22963 通りがかりさん
そうだったんですね! 公園はベンチに靴を買ったのか、古い靴が入った箱が捨てられていました。マスクも多数、酒の空き缶、弁当の容器、菓子の袋等いっぱいです。 民度が低いですよね。 |
22969:
匿名さん
[2020-05-31 17:27:03]
[No.22956~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
22970:
匿名さん
[2020-05-31 19:45:07]
管理担当様、名無し始め、お掃除ありがとうございます。
|
22971:
評判気になるさん
[2020-06-01 07:07:44]
|
22972:
おおたかのもり団
[2020-06-01 12:00:47]
東神開発、高松建設、サクラテラスなど着工進んでますが
ウエストガーデン大丈夫でしょうか。。 |
22973:
匿名
[2020-06-01 19:21:37]
>>22965 匿名さん
お気を悪くして申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。 |
|
22974:
周辺住民3
[2020-06-01 23:03:11]
6月1日の流山市総人口が発表されました
197,554人(前月比170人増) 83,379世帯(前月比99世帯増) ちなみに去年6月1日時点では、前月比258人増・182世帯増でした まだ自然動態・社会動態数は公表されていないので、詳細はわかりませんが 転入転出等の移動が制限されていたので、大きく増えなかったのだと思われます R2年5月1日時点の、おおたかの森東西南北の字人口合計は 29,791人(前月比363人増) 11,631世帯(前月比129世帯増)でした クオンへの入居等で、北1丁目は一ヶ月で190人増・79世帯増となりました 今月か来月時点で、おおたかの森の地区人口は3万人を突破しそうです 計画中&着工中のマンションが合計で約900戸で、更に増えるマンションを100戸 アパートや戸建ての着工予定を1,000戸と仮定して 2,000世帯×2.56(地区の1世帯平均人数)で、あと5,120人は増えそうな気がします 仮に地区人口が3万5,000人を超えるとしたら、大型スーパー5つでは不足するかも知れません B35街区の商業施設にスーパーが入っても、バランス的には保たれるのかも知れませんね (全国平均の10万人にスーパー21.23軒のデータに当てはめると、3.5万人で7.43軒になります) R2年4月1日時点での、おおたかの森東西南北+西初石5丁目+市野谷+駒木の人口は 合計で35,761人・14,136世帯になります TXが開通した翌年H18年4月1日の、同地区人口は7,728人・3,009世帯だったので 差し引きで28,033人・11129世帯が、転入や出生で増えた人口になります 西初石5丁目・市野谷・駒木を含めた人口は、前年4月比で3,725人増・1,535世帯増と 過去最大の地区人口増となりました(去年は3,196人増・1,186世帯増でした) 駅前大型マンション2棟の竣工は、大きく影響しています |
22975:
周辺住民3
[2020-06-02 07:56:00]
地区外ネタですが・・・南流山の新設小学校は
調整池の改造工期などで、2024年度の開校が間に合わない為 現中学校の移転と、小学校化の検討に入ったそうです 南流山地区学校整備/市、東洋学園大と交渉 https://www.kensetsunews.com/archives/458207 大学の建物は建て替えなどで比較的新しいみたいですが 土地建物の取得費用や、通学路の改修など これはこれで費用が掛かりそうです |
22976:
匿名さん
[2020-06-03 05:42:40]
数多あるアーバンパークラインの駅の中で野田市駅~愛宕駅が千葉県の連続立体交差事業の対象になったのは何故なんでしょうかね。
おおたかの森駅前後にも無くなると嬉しい踏切がたくさんあるので羨ましいです。 https://mrs.living.jp/kashiwa/town_news/article/3373300 https://www.pref.chiba.lg.jp/dousei/fumikiri/taisaku.html |
22977:
匿名さん
[2020-06-03 06:30:50]
自治体もかかわってるからできるんじゃない?
|
22978:
周辺住民3
[2020-06-03 08:37:18]
>>22976 匿名さん
連続立体交差は国の補助事業で、鉄道会社の負担が少なく 県や市の要望や渋滞解消の、効果が大きい区間が優先されます 野田の2.9kmの高架化は353億(国161億・県108億・市55億・鉄29億)で 高架化による沿線住宅への、日照・騒音補償費も大きくなります (複線化は鉄道会社の負担事業なので、見送られました) 野田市の場合は埼玉⇔茨城を横断するトラックが多く 単線の野田線は上下の行き違い(列車交換)で、愛宕・野田市駅周辺の 物流の重要度が高い踏切が長時間閉鎖されます この封鎖渋滞が線路西側の旧市街(醤油工場で発展した側)と 東側の市役所・イオン・旧街道・国道で開発された街を分離してる為 東西地域交流と更なる市の発展も、大きく期待されての事業になる様です それ以外の区間では別事業で、道路の陸橋化(川間・野田市~梅郷)や 鉄道側の鉄橋化(清水公園駅北側)で、踏切を無くしたり アンダーパス化(梅郷駅南側踏切解消)の予定もあるので 市側にも都市計画道路事業を進めて、立体交差を完成させる余裕があるのでしょう 流山市にも初石駅北側踏切と、トミーマートさんの踏切に 道路側の立体化交差の計画構想はあります 優先度が低いので実現は遠い話になるでしょう (東側に柏市が接しているのも、地域発展重要度が低い原因なのかな?) おおたかの森開発前は市に、野田線地下化の構想案はありましたが >>13115 総費用や線路排水設備、上に架ける道路橋・歩道橋のメンテナンス費を含めると 道路を地下化する方が安価になるみたいです |
22979:
おおたかのもり団
[2020-06-03 09:28:50]
そういえばこかげテラス口のピアノ設置、いつになるんでしょうね。
さすがにまだ先かな。 https://news.yahoo.co.jp/articles/966ee3262609c2604547017ded3f64c68dcf... |
22980:
匿名さん
[2020-06-03 12:15:15]
>>22979 おおたかのもり団さん
南口広場のブロック張替もいつになりますかね |
お手本を見せてくださいよw