前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
22221:
匿名さん
[2020-04-21 07:13:54]
|
22222:
匿名さん
[2020-04-21 07:15:46]
>>22220 マンション掲示板さん
徒歩15分でダイワ戸建て北向きスーパー遠めならそんなところでしょう |
22224:
厳しい
[2020-04-21 08:12:40]
当面、開発は厳しいでしょうね。
新しい街ですから、住宅ローン抱えてる方々が多数だと思います。 今回は相当な不況が来るのは皆さん理解されていると思います。 ボーナスが減ったり、残念ながら夫婦共働きの方はどちらかが職を失うことが当たり前になるでしょう。 満員電車通勤が酷いTX沿線は今後敬遠されるようになり、また在宅勤務者が増える事に より、普通の労働者がわざわざ駅近くの狭い箱の中に住む必要がなくなります。 郊外の広い戸建てが注目されるようになるでしょうね。 エレべーターで気にする必要無いし、人ごみも気にする必要ないですから。 流山おおたかの森の様な人口密集地帯は大変でしょうね。 |
22225:
周辺住民
[2020-04-21 08:41:27]
おおたかの森は、3密タウンですから・・・・・
通勤、学校、ショッピングセンター、集合住宅・・・・・・・ コロナには最適な地域です。 |
22226:
匿名さん
[2020-04-21 09:34:54]
人口密集地帯?何と比較してるんですかね・・・
|
22227:
周辺住民3
[2020-04-21 09:44:10]
>>22224 厳しいさん
開発と言っても、後は最後の大型マンションと駅前の空き地に 商住ビルなどを建てるだけです 牽引役の東神がこのまま、おおたかの森に投資し続けられるかは不明ですが・・・ (大和のB35街区は着工前なので、事業凍結の可能性はありますね) 不景気になっても都内への通勤者集中は、あまり変化は無いと思いますが 今後国・企業・事業者がテレワークスタイルの導入(交通費削減)となれば 乗車率170~180%の「通勤地獄」は、解消されるかも知れません (運賃高いTX沿線は今後、在宅やワークスペースの増加で乗車率下がるの早いかも) おおたかの森地区はTX沿線内でも、注目される駅と街で 開発や建築年数も浅いので、駅前の利便が上がり続ければ 駅前マンションの需要は下がらないのでは? (まあ・・・不動産投資のアナリストから見れば、下落率がなんたらって話ですが) 「駅から離れてる戸建て」も、この地区自体がコンパクトシティですから より広い敷地で建てられる、茨城区間の住宅と比較すれば 駅周辺の商業利便性で、かなり有利に傾いているでしょう 地区内の住宅化余地は残りが少ないので、既存スーパーや新規商業への 後押しになる「周辺人口増」は、センパ地区の開発に掛かっていると思います そのセンパ地区の事業は県(国の補助)事業なので、止まることは無いですが 更に完了次期が遅れる可能性はあるので 今後はそちらの進行具合と、駅周辺商業施設の建設次第でしょうか? (市野谷の新設小学校辺りは、ギリギリまで保留した方が得策かも知れません) 今の所は江戸川沿いの大型物流施設建設も含めて 「3密」になる工事現場が少ないのが幸いしてる様で 事業が休止してる所が少なく、先は明るいと思います まぁ商業施設が出来ても、「テナントが入ってくれるか」って不安はあります |
22228:
周辺住民
[2020-04-21 09:45:45]
駅前のビジネスホテルやホールどうするんでしょうね。
インバウンド期待で作ったんだと思うが、お先真っ暗。 TXの業績も悪化して8両編成化も延期になりそう。 在宅勤務者がこれからは相当増えるでしょうね。 今回のコロナ騒動で世の中が相当変化し、TX沿線は開発が頓挫するでしょう。 もう満員電車通勤する地域にわざわざ住む必要がなくなりそうです。 おおたかの森は、昭和時代のまちづくりと同じです。もうそのようなまちは必要無くなり 衰退していくでしょう。 |
22229:
周辺住民3
[2020-04-21 10:18:57]
>>22228 周辺住民さん
TX沿線の開発構想や区画整理事業は、平成に入ってからの規格で 流山市の街づくり・グリーンチェーン運動・コンパクトシティ化構想も 近年の物ですので、昭和のニュータウンとは同列では無いです 駅周辺の4車線化道路整備は、駅周辺の渋滞を発生させにくい造りで 鉄道と街づくりを「一体化法」の元に整備した 郊外型の大型商業施設中心とした、自動車移動中心の街に対向する街です 車道幅や歩道幅の規格も、近年の道路構造令やバリアフリーと言った 利便性の高い規格で整備されていますので 実際に生活されている方は、昭和との違いを感じられると思います (特に区画整理地内と外側の境や、市境辺りで) 行政サービスに関しては、年々改善されてると感じますし(個人差はあると思います) 今後は自然環境に接しやすい街に変化していくので、選ばれる街になると私は思います 同じ流山市内でもTX沿線から離れた地区は、衰退の心配をしています |
22230:
周辺住民
[2020-04-21 10:45:50]
3密地帯より例えば、清水公園あたりがいいな。
狭い団地の中で、コロナ対策とか・・・・ストレスMAX. |
22231:
検討板ユーザーさん
[2020-04-21 11:39:02]
>>22226 匿名さん
中身ない投稿は既読スルーされることをお勧めします。 今日の新聞折込で東神開発さんから南口の新商業施設に関する説明会資料内覧の案内来てましたね。 この状況下なので説明会は実施せずに資料渡しだけたみたいですが。 (日時場所などは一旦伏せておきます) |
|
22232:
通りがかりさん
[2020-04-21 12:38:36]
公園もスーパーも人多すぎ。
密状態。 |
22233:
名無しさん
[2020-04-21 13:35:10]
レジ並んでて後ろ近くに来られるの本当に怖い
|
22234:
周辺住民
[2020-04-21 13:51:16]
おおたかの森駅前公園、SC、スーパー等親子連れ、老人だらけ。
マスクしない住民もいる。 信じられない。 民度低いは・・・・ |
22235:
検討者さん
[2020-04-21 14:13:29]
都内に通勤する必要がなくなれば、この辺は潤うように思えますが。公園も多く、歩道も広く。
会社で何かあってもすぐに行くことができるし。 おおたかの森の地価はむしろ上がる可能性すらありますね。都内が一番やばいのでは? |
22236:
周辺住民
[2020-04-21 14:39:23]
22235>>そうですね!地元から出ないでくださいね!
おおたかの森の住民の方々は、都内の学校へ行かないで、地元の名門w高校の 流山おおたかの森高校→Gラン江戸川大学、そして就職は地元でお願いします。 江戸川大学を卒業されれば、地元に老人多数ですから助かりますね! |
22238:
匿名さん
[2020-04-21 17:31:20]
このご時世に線路沿いの道を封鎖してまで三密施設を建てるってどうゆう神経してるんだろうか?
旧西初石6丁目自治会よ |
22239:
匿名さん
[2020-04-21 18:30:01]
>>22235 検討者さん
一番厳しいのは都心や湾岸の70㎡以下のタワマンでしょうね。全員が電車に乗って都心に毎日向かう時代が終わったので。 ただおおたかの森でも70㎡だとちょっとリモートワークするには狭くストレスを感じますよね。 おおたかの森や幕張などの80㎡以上の物件に人気出そう。でも自分の家で長く過ごすとなると衣食住や娯楽が身近にないとストレスを感じるので、駅近ニーズは変わらなそうな気も |
22240:
名無しさん
[2020-04-21 19:49:39]
どうでもいいです。都内のマンションなんか関係ないし。
それよりも早くsc再開してほしい |
数年前に買った自分的にはすごい高いときに買ってしまった感が強い。