![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
2021:
匿名さん
[2016-10-17 00:35:29]
|
2022:
通りがかりさん
[2016-10-17 07:43:49]
今の風潮は子供が別に不満と思ってもいないのに
これどーにかあにーにかならんのかぶーたれる いわゆるモンスターペアレントって奴が 多すぎるんだな おおたか住民は特にそのモンスターが多そうだなw |
2023:
周辺住民さん
[2016-10-17 08:07:19]
自分はスキマ風ビュービューの木造校舎、それの建て替えで校庭半分潰して
床板の薄い走れない、騒げない、大声禁止の仮設のプレハブ校舎1年半 (当時はエアコン無しだから夏は天井熱暑かった) 新しい3階建ての富士山が見える鉄筋コンクリ校舎を経験してきた(八木北小) 今のプレハブは屋根も丈夫で床板も厚いしサッシの密閉度も高い それなりに基礎工事は必要だけど、アパート建設と同じ鉄骨プレハブなら 耐震性も良いし断熱材入れれば、屋根の熱や外の冬の寒さも抑えられる (教室の広さと生徒の重さがあるから、三階建ては無理かな?) おおたかの森小中に関しては何年使う想定か知らないけど 3~6年くらいで不要になるなら、プレハブの仮設校舎でも仕方無いと思う 小山小の新校舎工事を見てきたけど、横5教室の3階建てに見えるので 15教室で35人として525人分かな? 今現在の校舎が最大30教室と想定して、1,575人までは対応出来る感じでしょうか 平成32年の想定が1,513人で43教室なので、これがピーク年として 毎年の転入が想定を上回ると、厳しくなっていく気がします |
2024:
匿名さん
[2016-10-17 10:27:36]
なんでもかんでもモンスター呼ばわりするのは良くないです。子育て環境良いですよ〜!と煽りながらの見通しの甘さにがっかりしている方、不安を覚える方はいて当然だと思います。
しょうがない部分には目をつぶるしかないですが、PRばかり頭でっかちにならないでほしい。 箱は仮設でもいいからその中で行なわれる授業や活動は充実したものにして欲しいです。 |
2025:
通りがかりさん
[2016-10-17 11:42:30]
唐突な質問ですが
リアルろこどるはいるんですか? これから誕生する予定とかあるんですか? |
2026:
周辺住民さん
[2016-10-17 15:18:26]
|
2027:
周辺住民さん
[2016-10-17 15:42:15]
前にもだれか言ってたと思うけど、小中学生の人口のピークに合わせて校舎を建てるのは不効率だよね
ピーク時以外は教室が余っちゃうわけだから 教室が足りない期間なんてせいぜい10年か長くても20年程度だろうから、その間だけ仮設校舎ですませるってのは案外効率的なんじゃないかと もちろん仮設校舎でも十分快適な環境と不公平感が出ないような教室割などを考える必要はあると思うけど それとおおたかの森小中学校の越境問題に関しては、開校時に十分な生徒数が集まらなかったこともあり越境許可が甘々になっていたように思う(小山の事情はよく知らん) これに関しては今後の許可を厳しくプラス学区割の見直しをして、在校生とその兄弟が卒業するまでの数年の問題だからそれほど大きな問題じゃないんじゃね |
2028:
匿名さん
[2016-10-17 16:33:36]
越境でブーたれる人はこれから転入もしくは
まだ低学年に我が子が在校の人であって 数年後に問題解決することはまったく 望んでないでしょう 今すぐ解決せぇーってことでしょ むしろ数年したら自分の子供は卒業するわけで 他の問題でブーたれ始めるわけですよ モンスター怖 |
2029:
名無しさん
[2016-10-17 19:06:27]
おおたかの森も途上中なんじゃないんですかね?
開発ってスレが立つくらいなんですから。 |
2030:
通りがかりさん
[2016-10-19 10:06:03]
おおたかの森小中学校の向かいの土地は柿畑ができるそうです!
ダイワハウスの分譲地の道路はさんで隣のブロック塀で囲われているところです。 コンビニでもできるかと期待していたのにがっかり |
|
2031:
匿名
[2016-10-19 11:49:23]
>>2030 通りがかりさん
それはB66/B67? 地区計画エリアであれば用途制限されてるわけだから 小中学校付近にコンビニ建てられる場所は もともと無いのでは? B66/67であれば集合農地区エリアだから 畑は必然 ただ柿畑は要らないな |
2032:
周辺住民さん
[2016-10-19 17:22:33]
コンビニなどの商業施設用地だと、小中学校前の丁字路南西側角地の
流山市新市街地地区B60街区1他(運動公園地区を含む)1010㎡の区画が 事務所/店舗・サービス施設等の用途になってる ここにコンビニか店が建つと思うけど まだ住人が少ないからか、URが公募してるけど売れないみたいだね (コンビニの場合は売り地より、借地の方が都合良いのかも知れない) 加の方へ抜ける道も開通時期がわからないし、この先の交通量増加ペースも 運動公園地区の住宅の建設スピードも読み辛いので、商業は二の足を踏んでる感じかな? >>2030さんが言ってるのはその丁字路交差点の東側角かな? 柿だと8年以上は畑だから、地主さんが塩漬けにして10~20年寝かすのでは? |
2033:
おおたか住民
[2016-10-19 20:04:43]
自分は、柿畑と聞いて嬉しくなってしまいました。
収穫体験等、できると良いですね。 |
2034:
名無しさん
[2016-10-19 22:49:38]
おおたかの森は出店するテナントの種類がやたら偏っていて過剰供給なのではないかと思うけれど、それでも儲かっているから出店するんですかねぇ。。西口に診療所兼共同住宅建つみたい。最近できるのは美容院と病院ばかり。
|
2035:
周辺住民さん
[2016-10-20 08:39:41]
歯科医院・動物病院・クリニック・美容院・ドラッグストアは人口増加に比例して
増えていく施設の定番ではないでしょうか? 飲食店を希望する方が多い様ですが、今の平日昼間の需要量では オフィスが少ないので、出店しても経営が厳しいでしょう 自分は公共施設である消防分署(これは本署の車両台数拡充で良いかも)や 小児救急対応(小児科医師の増員とベッド数増)の病院が必要な気がします |
2036:
名無しさん
[2016-10-20 13:13:01]
>飲食店を希望する方が多い様ですが、今の平日昼間の需要量では
オフィスが少ないので、出店しても経営が厳しいでしょう だから企業や大学の誘致が必要だと思います。 駅周辺にメガバンクすらないですからね。 法人税も入るだろうし、もっと企業誘致に力を入れてほしい。 |
2037:
匿名さん
[2016-10-20 13:30:20]
小山小学校の越境問題って、今年も去年までと変わらない感じなのでしょうか?
今年からおおたかの森小学校のほか、セントラルパークにも暁星学園の小学校ができましたよね。 その辺に分散したりとかの効果はない感じですか? |
2038:
匿名
[2016-10-20 14:07:57]
流山おおたかの森に、スーパー銭湯があればいいなぁ〜と思うのですが。。
|
2039:
周辺住民さん
[2016-10-20 20:17:31]
西口のハナミズキテラスの交差点斜向かい(B42街区)に、千葉銀行が移転する様ですね
今日建設計画の看板が建ってるのを見掛けました 来年4月~12月31日までの建設予定だそうです(気の早い工事計画書ですね) 敷地が1500㎡弱、建築面積が560㎡くらいで2F建てだったと思います 銀行移転の構想はこのスレッドで聞いていましたが、自前ビルを建てず 駅前商業地区画に平面駐車場で入るとは、銀行さんは余裕ありますね |
2040:
賃貸住まいさん
[2016-10-20 21:26:20]
|
私も人口の増加で小学校の時に2度分校を経験し、中学はプレハブも立った事を経験しましたが、むしろ知り合いが多く増えましたね。
校庭は今思えばサッカー、野球をするのにもあちこちからボールが飛んできてましたが当時は気にしてませんでしたね。
人数が多い分、気分が乗らない時や、体調が悪い時は教室でインドア派の友人ができたりしましたなー