分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性] [更新日時] 2024-06-28 22:51:06
 削除依頼 投稿する

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

 
注文住宅のオンライン相談

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

1951: 通りがかりさん 
[2016-10-10 12:23:17]
SCにクア・アイナ出店しないかなー。

魅力的な店が増えてほしい。
1952: 周辺住民さん 
[2016-10-10 12:27:40]
おおたかの森小中学校が出来る前の学区外通学児童のデータはあるけど
去年・今年のデータは公表されてない

平成27年度の前年度比人口増加率2.08%(県内1位)3年連続県内1位
平成27年10月1日時点の国勢調査によるH22年比人口増加率6.36%(県内1位)
5年比人口増加数10,443人(県内3位)1位船橋市13,783人、2位千葉市10,890人

来年1月1日にはおそらく人口18万を超える(人口推移予想より4年早い)
オリンピック?・住宅ローン金利引き下げ・特殊出生率1.50~1.47
ここ1~2年の人口増加数は、市の予想を上回ってる

大型マンションは建てる場所も減ってきて、2020年までに売り抜けない物は建てないかも知れ無いが
戸建てやアパートなどを建てられる土地は、事業区域内にまだ半分以上残ってるから
人口増加のピークは高くなり、更に早まるかも知れないですね
1953: 周辺住民さん 
[2016-10-10 20:10:45]
越境通学をさせるニーズって、何なんですかね?
おおたかの森周辺は、まだ10年前後と歴史が浅く、教育実績なんて無いに等しいですし、あっても(公立故に)非常にボラタイルだと思ってます。
校舎等のインフラ目的なのでしょうか。
それとも小中一貫校だと勘違いして、なにか特別な教育環境がタダで享受できると思い込んでる?とか。
1954: 匿名さん 
[2016-10-10 20:48:44]
おおたかの森小中を小中一貫校と勘違いしている方が非常に多いです。
ただの併設校なのに。小中の交流殆どありませんしね。
6年間同じ場所に通うということは、友達も殆ど変わらない。それをメリットと取るかデメリットと取るかは人それぞれですね。
1955: 匿名 
[2016-10-10 21:08:30]
>>1954 匿名さん
どこの中学校でも通学中の小学校卒制と付近の他1校の小学校卒制をまとめるだけなのだから友人の変動は半分一緒で半分新しく増える。
概ね小山小とおおたか小学区の子が
おおたか中に入学するわけだから
他の小学校と何ら変わらん。
むしろ他の小学校は人数少ないだろうから
新しい友達はよっぽど他の中学校より
多いはず。
1956: 周辺住民さん 
[2016-10-10 21:10:03]
>>1954
小中一貫にしても併設にしても、おそらく小⇒中の時点で上位の子が中高一貫に出ていくでしょうね。
1957: 匿名さん 
[2016-10-10 21:42:21]
越境通学は小山小の問題じゃないかな。校区外なのに単純に近いからって通わせてるらしい。認めるほうもおかしいけどね
1958: 周辺住民さん 
[2016-10-11 06:09:16]
>>1951 通りがかりさん
昔、パクッチバーガーとかいうお店がSCにありましたけど、なくなってしまいましたね。
柏ステーションモールのクアアイナですら最近閉店しましたし、周辺にもマック、モスがあるのでかなり厳しいでしょうね。
美味しくても回転率悪いと潰れますから。
特にクアアイナは、注文してから出てくるのが遅すぎなので、改善されないと何処でも失敗するでしょうね。
私もクアアイナは好きなんですが。
1959: 匿名さん 
[2016-10-11 06:32:41]
友人の息子が小学校入学にあたり「本当はモデル校の江戸川台小に通わせたいけど、人気で入れないから学区内の小学校に行かせる」云々ということを言ってました。確かにその友人の家は江戸川台小からも遠くはないです。
私は地元出身ですので「今は学区じゃなくて小学校選べるの!?」と驚きました。友人も同じく地元出身のため「そうなんだよ。今は。びっくりよね。」と言っていました。
流山の越境入学が昔よりかなり緩くなっているのは事実のようです。いつからなのか、なんの影響かしりませんが。

ただ、その時「学区を越えていくと肩身が狭い」云々という話もしていましたので、少なくとも江戸川台小にはそういう空気がある?ようですよ。
1960: 周辺住民さん 
[2016-10-11 12:32:13]
>>1943
投票権を持ってる越境入学している人、したい人を敵に回したくないから、転入したい人をターゲットにしているようにも見えてしまいますね。

先日、運動会を見に行きましたが、あんなに校庭が狭くなっているのにビオトープを残す必要があるのかって気もします。
1961: 名無しさん 
[2016-10-11 23:15:17]
まぁでも、越境で問題が起きているというよりは、それより転入者が予想外に多いってことのが問題の本質的な原因だろうから政策としてより主要な課題にフォーカスするというのは間違いではないと思う。越境が気分的に受け入れがたいと言うのはわかるけれど、気分で政策立案されても困るしね。
1962: 戸建て検討中さん 
[2016-10-11 23:53:09]
センパ~おおたかの森間のN都市開発横にあるスーパーはヤオコーで間違いないですか?
1963: 周辺住民さん 
[2016-10-12 02:14:57]
>>1962 戸建て検討中さん
おそらく。
1964: ご近所の奥さま 
[2016-10-12 11:23:47]
SCの託児サービスが改装工事の為2016年12月以降休業するようです。再開は来春以降の予定とのことで、詳細は決まり次第SCホームページに掲載されるそう。

例の拡張工事のうわさとは位置的に違うので託児スペース付近のみの改装工事なのでしょうかね。
個人的には水曜以外も利用できる&キッズスペースもイベント開催時に潰れることのないよう常設に変更だと嬉しいです。
1965: 匿名さん 
[2016-10-12 15:16:09]
まだまだ、旧小山小学校使えたのに・・・・
共産党は旧小山小学校を潰すのに猛反対してました。
馬鹿な市長。
1966: 匿名さん 
[2016-10-12 15:23:23]
とりあえずプレハブ校舎しかないですね。
市議会もバカすぎる。
1967: 通りがかりさん 
[2016-10-12 16:41:13]
おおたかの森は、節操がないというか、土地が空くとすかさずマンションかアパートが建てられています。
マンションばかり建てて、20年後のこの街にゾッとします。同世代中年だらけになり、若者は、また新しい街に移り住む状況になります。マンションは、一度建ててしまうと50年、60年と簡単には建て直しができないのは明らかです。
どんどん街がスラム化していくのが現状です。もっと戸建てを増やすよう市には早急に対策して頂きたいです。
1968: 周辺住民さん 
[2016-10-12 17:56:40]
>>1967
戸建ての空き家も大変な問題なんだけど
数十年後には3軒に1軒が空き家になるよ

それにおおたかの森地区に一時的にせよ、独身の社会人が住む賃貸マンションやアパートは必要でしょう
ファミリーに限定せず、若い独身世代が住みたいと思う街になり続ければ
「人気の街」として若い人が集まり、また若いファミリーが求め続ける街になります

良くも悪くもベッドタウンですし、まだ10年しか経過していない街なので
地区人口も半分、商業(歓楽街は困りますが)もオフィス需要も少ないので
集合住宅が増えるのは仕方ないと思います

それに戸建て住宅も急速に増えているので、沿線のスラム化の心配は無いでしょう
センパ駅の東側は造成が遅い分、売りきれるのか心配になってきました
(どちらかと言うとTX沿線意外の、市内の土地価格や入居や児童数減少が心配です)
1969: 検討者さん 
[2016-10-12 21:31:37]
戸建はかなり多いでしょう。マンションしかないのは、それこそお隣の駅ですね
1970: 周辺住民さん 
[2016-10-12 21:47:52]
越境をなんとかしてください、って市にメール送ろうかな。
ふるさと納税付にするか。
1971: 通りがかりさん 
[2016-10-13 04:24:18]
なんか越境粘着者が蔓延ってるけど
子供はどんな環境でも楽しく過ごすヤロ
親共がそんなギスギスした感情持ってると
子供たちに悪影響でしかない
それこそ友達多いほうがいいヤロ
学校だけが全てじゃない
学校帰りや休みの日に遊びに行く友達の家が
多ければ多いほどいいヤロ
越境の子の家には遊びに行くな
友達になるなってか?
心が貧しいなおおたか住民は
広い心を持てヤロ
1972: 周辺住民さん 
[2016-10-13 06:23:12]
>>1970 周辺住民さん
まだちゃんと確認してないですが、オーベルの小山小の越境はなくなるそうですよ。
1973: 検討者 
[2016-10-13 07:25:56]
>>1972 周辺住民さん

築7年経つし
概ね卒業したってことでは?
なくなるではなく
いなくなったってことでは?
それでこれからは越境無くしますよとか
エッヘンとされても。。
1974: 匿名さん 
[2016-10-13 08:21:48]
ここは開発について語り合う場なので越境の話は生活板の方で話したらいかがでしょうか。

そろそろ西口の第1期工事も終わりという様子ですが、第2期は開始するのでしょうか。工場に移転の気配は全くないし、やはり工期は延期になりそうですね。
1975: 賃貸住まいさん 
[2016-10-13 09:03:17]
>>1974 匿名さん
越境が問題でこれ以上マンション建てるなとかの話にまで波及してるわけで生活板の枠を超えた問題として取り上げてるんでしょ?
1976: 匿名さん 
[2016-10-13 09:20:38]
>>1975 賃貸住まいさん

いや、それ本当に越境が問題なんですか?単に人口が増えすぎててキャパが足りないってだけで、越境の影響なんて微々たるものでは?
1977: 匿名さん 
[2016-10-13 09:35:30]
越境が生徒の過半数だというならそうでしょうが、多くは転入ですよね。
マンション建ちすぎ!
で、こちらはマンションコミュニテイさんなんですね笑
1978: 周辺住民さん 
[2016-10-13 10:25:08]
 URの開発なんだから、マンションは業者が勝手に建ててるわけじゃなくて、時期や戸数なんかは最初から決まってる。それであれだけ子育てPRしてて、予想より子供が多くなったのでやっぱり学校が足りませんというのは、明らかに失政だよ。だからといって、環境が悪くなるのは嫌だからこれ以上転入してくるな、という議員もどうかと思う。既得権益を守るのが政治家の仕事といえばそうなんだけどね。とりあえず、市と市議会は一体になって、早々にビジョンを示さないと。新しいPRサイトとかつくってる場合じゃない
1979: 周辺住民さん 
[2016-10-13 12:14:58]
これからは、シニア層も入って来ますよ。おおたかの森周辺はアップダウンないし、駅に行けば何でも揃うから、従来型の新興住宅地に比べて利点が多い。
住宅街に坂がない、都内まで電車一本、後は駅徒歩圏内に大きな病院出来れば、シニア層は飛び付きます。
1980: 口コミ知りたいさん 
[2016-10-13 13:51:11]
CO・OPどうなったんでしょうか?
やはり完全になくなったのかな.
確か魚べい?の隣なんて前書き込みみましたが

魚べい隣は何か工事看板とか建ちましたか?
1981: 匿名さん 
[2016-10-13 13:57:49]
徒歩圏内に大きな病院ができては欲しいですがまあ無理でしょうね。

小学校問題はきちんと対応しないと後々市長の進退に関わるのでは?
今2歳と0歳の子がいますがこのままじゃ小学校に上がる時はどうなってることやら。
1982: 周辺住民さん 
[2016-10-13 14:42:02]
柏市になりますが、おおたかの森病院でも十分だと思いますが。
駅徒歩8分くらいですし。
東葛病院もクルマだと10分もあれば。
1983: 周辺住民さん 
[2016-10-13 19:23:33]
>>1982 周辺住民さん
歩道がないのが残念ですね。
1984: 周辺住民さん  
[2016-10-13 19:47:15]
本当にcoopどうなったのでしょうか?
周りにマンションがたくさんできて需要があると思うのですが。
1985: 匿名さん 
[2016-10-13 20:03:01]
コープはガセですかね?
マンション売るための。
1986: 周辺住民さん 
[2016-10-13 20:10:05]
>>1982 周辺住民さん

夫が内科に定期的に通院していますが予約しても2時間待ちです。大きな病院よりホームドクターになってもらえるような内科の病院が欲しいです。
1987: 周辺住民さん 
[2016-10-13 20:52:55]
>>1985
コープは医療系のビルのIFに入る形で建てる予定だったけど、流れたとこのスレに出てました
それが事実かは不明だけど、NTTと住友の商業施設にメディカルセンターが入る予定なので
そちらにテナントが流れたかクリニックがやめた可能性もあります

コープの話自体もソースが無いですけどね
1988: 匿名さん 
[2016-10-13 21:01:47]
メガバンクがありません。
三井住友銀行お願いします。
1989: 周辺住民さん 
[2016-10-13 22:55:23]
プレハブなら生徒数が減少したら撤去できるけど、
鉄筋で増築すると、ずっと校庭は狭いままですね。
生徒が減ったら福祉施設にでもするのかな。
1990: 匿名さん 
[2016-10-14 00:02:09]
自分がバブルの頃に通っていた小学校は設計時点から将来福祉施設に転用できるようになってた。幸い今でも子供がそこそこいてまだ転用されていないけれど、そういう将来も睨んだ公共施設なら悪くないような気もする。
1991: 周辺住民さん 
[2016-10-14 06:51:00]
今は児童(学校)のセキュリティーも煩いから
誰でも入れる施設としては厳しいかも

後から改造で分離出来たり、フェンスで仕切ったりする方法もあるけど
地域コミュニティールームや生涯学習センター
緊急避難場所や防災用品の備蓄倉庫になるのが今の流れかな
1992: 匿名さん 
[2016-10-14 10:24:29]
三井住友銀行は流山市の保育料やその他の引き落としに
提携していなかったり、SCにATMすらなかったり、
なにか因縁があるとしか思えない。
引っ越したタイミングで家族や法人すべてを他行に切り替えた。
1993: 周辺住民さん 
[2016-10-14 15:59:56]
>>1976

ちょっと古めの資料ですが、平成25年5月1日現在で小山小の児童数807人に対し、学区外通学者は318人と約4割いたそうです。
今現在どのくらいいるのかはわかりませんが、当時としてはかなりの割合だったと思います。

兄弟姉妹が学区外通学していれば、下の子も学区外通学できる可能性が高いと思うので、今もそれなりにいるのではないでしょうか。

もちろん、転入の見通しが甘かったのが一番だと思いますが、転入だけではなく越境も対策が必要だとは思います。

1994: 口コミ知りたいさん 
[2016-10-14 16:22:55]
マンション売れない~
やばいな。
1995: 検討中 
[2016-10-14 16:37:45]
>>1993 周辺住民さん
それ古く無いですよ
仮に1ー6年生を均等にその人数配分して3年たって半分になったとしても多すぎでしょ
ありえ無い数字ですね

一度入学させたら6年はいなくならない
さらには兄弟も継続入学が必須となることを
全く頭にない無能体質ですね
それは越境に対して怨念も積もりますわ。。
私はてっきりいても二桁人数と思ってました
1996: 周辺住民さん 
[2016-10-14 17:01:30]
>>1995検討中さん

1993です。
補足ですが、平成27年におおたかの森小学校が開校しており、自動的にそちらに通うことになった方もかなりいらっしゃるはずです。
開校に伴い小山小も通学区域が変わっているので、当時の学区外通学の方がそのまま残ってはいないと思います。

当時の数字だけを見ると多すぎかなと感じますが・・・。
1997: 買い替え検討中さん 
[2016-10-14 17:26:55]
>>1992 匿名さん
会社経営のものですが、口座が三井住友なので自宅近くにあると助かるのですが。
柏の葉にATMありますが硬貨の入金などができなかったりとイラツキますね。
1998: 周辺住民さん 
[2016-10-14 18:22:54]
>>1993さん
越境入学に関して、近隣自治体と比べても流山市は緩いと思う。松戸市は新入生の学校選択制があるものの、公開抽選だったり、柏市なんかはもっと厳しく、学校毎に越境規制レベルを分類し全く認めていない学校なんかもありますね。

近藤議員さんも、転入なんかの話じゃなくて、こういう事調査し検討提案しないと駄目ですよね〜
1999: 周辺住民さん 
[2016-10-14 18:40:15]
SCに三井住友atmがないのは、高島屋のメーンがみずほ、準メーンが三菱UFJというのも関係してるかと。あと、おおたかの森は三井不動産にとって邪魔くさい存在なので、グループの関係上、三井住友は出にくいでしょうね。
行くなら、三井の牙城、柏の葉かと。
2000: 検討者さん 
[2016-10-14 19:07:45]
ふと気づいたんですが
ここのスレタイ周辺住民専用ってなってるんですね。。
検討者も一緒に意見交換のできる
スレはたっているのでしょうか?
2001: 周辺住民さん 
[2016-10-14 22:16:00]
>>2000 検討者さん
下記も転入希望者の質問は大丈夫とあります。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/605347/
このスレでも検討者の方の質問には答えてくれますよ。事情をよく知る住民と検討者が同じ目線で意見交換するのは無理があると思いますので、あくまで質問に対しだけの対応になるかと思います。
検討者に対しては、皆寛大なはずです。
ほとんどが移住者ですから。
2002: 周辺住民さん 
[2016-10-14 22:57:41]
転入や人口増の読みが外れた感じがしますね
平成21年の市の人口推移予想では、
H27年の前年増数は2,190人の予想が、実際は3,063人
H28年の前年増数は2,197人の予想が、実際は4,021人
H29年の前年増数は2,037人の予想ですが、10月の段階で前年同月比4,690人
年度末で転出数が増えても4,000人は超えるでしょう

平成32年に18万人を超える推移予想も、年明けのH29年1月には突破すると思います
小山小とおおたかの森小の児童数も合わせると、去年はおそらく1.22倍
今年は小山小が1.236倍、おおたかの森小が1.237倍と倍数が増えていってます

平成27年中の人口増加率も2.08%と県内1位
ここ1~2年の人口増加は計画や予想を上回っていて
追いつくのがやっとの状態ではないでしょうか
2003: 周辺住民さん 
[2016-10-14 22:59:44]
この記事の最後の方に、「駅から5分ほどの場所にも商業施設が建設予定」とあるのですが、これが噂のイオンの事なのでしょうかね?
http://s-naka.net/nagareyama-city/
2004: 買い替え検討中さん 
[2016-10-14 23:15:15]
>>2003 周辺住民さん
そう言えば誰か書き込んでましたね。
イオンできるとか。
できるとすれば都市軸道路沿いでしょうね。
2005: 匿名さん 
[2016-10-14 23:52:13]
徒歩5分だと南口調整池のところとは違いますしね。まだ都市軸道路沿いは具体的に予定というほど話が詰まっているとは信じられませんが。。。
2006: 匿名さん 
[2016-10-15 06:41:28]
「イオンができます」とか言ってた人は何者なんでしょう。一部の人にはそう言った情報が伝わってるのでしょうか?
知らないのは我々新住民だけとか…。
駅前の工場もよくわかりませんし。
隠していると変に誤解されるだけかと。
2007: 周辺住民さん 
[2016-10-15 07:45:42]
>>2006 匿名さん
私も事情を知ってるわけではないですが、流山市議会の議会録にも、市がURの土地に商業施設誘致(イオンかはわかりません)をお願いしているというような内容がありますからね。
市関係者や市議会議員さんとその家族や知り合い。それに以前このスレにも現れ、イオンの出店依頼があると発言した不動産業者さんなどは知っているのだと思います。
内々で決まっている事も多いのかもしれません。
2008: 周辺住民さん 
[2016-10-15 08:04:15]
2009: 匿名さん 
[2016-10-15 09:52:53]
正直イオンなんてどこにでもあるからそんなに魅力ないな。

マンションばっかりよりは何百倍もいいですが。
2010: 匿名さん 
[2016-10-15 10:10:33]
車族を近隣から集めるにはイオンも有効ですね。街の賑わいや多様化につながれば。ただ、流山のイトウヨーカドーが潰れるのではないかと心配です。
2011: 周辺住民さん 
[2016-10-15 10:51:22]
建てるとしたら西口エリアの都市軸道路沿いでしょうね
東武鉄道東側からのアンダーパス左折入場もホンダ側の4車線も
商業施設としては都合が良い(変形だけど30000㎡弱はある)
建物を真ん中寄せ(西側が立体P)で建てると駅から5分(400m)くらいになる

北口の都市軸道路沿いにある土地は20000㎡弱で、西側から入り辛く側道も細い
駅からだと線路沿いで3~4分で行ける(駅から5分だとちょっと合わない気がする)

イオンは建設資材・人件費の上昇で大型店舗の出店は抑えてる
敷地規模としては南柏のイオンモールよりやや小さめになるし
商圏が同じイオンで重なるので、建てても客の取り合いになる

マックスバリューの様なスーパーとテナント数店のイオンタウンにしても
ベルクやおおたかの森SCと競合するので、出店するのは駅前区画では無いと思う

自分が聞いた噂では、市は西口の大きな土地を東神に声を掛けたと聞いてる
東神は「検討します」程度の反応だろうし
あくまでも噂の話なので、実際は空き地としてしばらく保留になる可能性もある

仮に東神が土地を手に入れたとしても、新市街地地区の計画人口の半分しか入ってないので
すぐに商業施設やテナントビルが建設されるかは微妙な気もする
(土地を取得した企業は5年以内に竣工させるって規約があるのかも知れないけど)

駅から少し離れるので鉄道やバス乗り換え客ではなく、地域居住者向けメインの施設になるんじゃないかな?
そうなるともう少し周辺人口が増えてからの方が、テナントが安定すると思う
これからは戸建てが増えるのでそれに合わせて建てるならニトリとかの
家具・インテリアのテナントが求められるだろうね
2012: 周辺住民さん 
[2016-10-15 14:06:53]
>>1993
4割はいくらなんでもひどいですよね。で、その結果、おおたか小と小山小の境界も
小山小寄りになって、おおたか小の人数が増え、おおたか小も増築しなくてはならなくなる。


あとは転入者の世代の偏り。
URは世帯数と売り出し時期は制御できるけど、市が特定の世代にターゲットを当てた戦略をとったから、小学校が当然悲惨なことになる。明らかな失政。
2013: 周辺住民さん 
[2016-10-15 15:19:06]
>>2012
いやその4割りはおおたかの森小が出来て、小山小からおおたかの森へ市野谷と
西初石の児童が転校する前の平成25年度の学区外通学数データ

平成26年度→平成27年度のおおたかの森小開校時に、小山小は305人減ってる
実際に駒木の学区外、三輪野山1~2丁目?からの学区外通学数は
近年のデータが無いから良くわからない
2014: 周辺住民さん 
[2016-10-15 20:31:09]
>>2013

> 平成26年度→平成27年度のおおたかの森小開校時に、小山小は305人減ってる

ということは、、、、
駒木から小山に通っている人はおおたか小には転校しませんから、母数が減った分、小山の学区外通学者の割合は4割より増えているはずですよね。その後パークホームズの入居開始でまた変わったかもしれませんが。
2015: 周辺住民さん 
[2016-10-15 21:23:42]
>>2014
平成25年度の卒業生の数も、平成26年度の新一年生の数も、転入生の数も不明ですし
学区外通学者の卒業数・入学数も不明ですので、何もわからないのが現状です

4割よりも増えるとはどういうことでしょう?
市野谷(南口エリア)に住んでいて、おおたかの森小に転校した児童も
小山小の学区外通学だったと言うことです
2016: 周辺住民さん 
[2016-10-15 21:52:40]
越境以外にも、近藤市議のデータを見るとやはり人口が増えたことではなく、人口構成がいびつになってしまったことが一部の小学校の問題であるということを感じます。人口の増加自体は想定内のはずですから。
http://mihokondoh.net/?p=2278
2017: 匿名さん 
[2016-10-15 22:41:04]
>>1997さん
1992です。会社経営の方だと特に煩わしさを感じると思います。
流山エリアを管轄している最寄りのメガバンクは柏駅にあるということで、
結局、柏駅で法人口座を開設しました。
地銀さんもありがたいですが、メガバンク出店を希望したいです。
2018: 通りがかりさん 
[2016-10-15 23:31:24]
人口が急増というお声と、計画まで人口が増えていないというお声の2つがあるように思います。
仮にどちらも正しいとすると、これまでは人口が計画に満たなかったが、ここにきて急増していると、そういうことなんですか?
2019: 周辺住民さん 
[2016-10-16 05:54:51]
>>2018
人口急増と地区の計画人口とは、また意味が違う気がします

景気減速などで人口流入速度が変化するので
流山市では平成20年と平成21年に人口推移を出しています

平成21年の推移と実際の人口増を比べると
TX開通以降はH23年に推移を1500人上回り、その後放射線?の影響で一旦下回った後
H26年で286人、H27年で1160人、H28年で2983人上回っています
H28年は人口が4021人増えて居ます、この増加数はちょっと予測出来ない範囲だったのでしょう
(住宅ローン金利引き下げの影響でしょうか?)

H29年にはお推移w5000人以上、上回ると予想されます(流山市全体での話しです)
この推移以上の上回りは、おおたかの森地区が押し上げてると思われるので
この数年は児童数の増加も予想を上回ってるのでしょう
(市では毎年出生数・入学予定数・転入数を集計し直して、数年先には教室が不足すると判断した様です)

TXが開通前のH16年からH29年の増数を大雑把に計算して2.8万人
その内の1.3~1.4万人が、おおたかの森の区画整理で入った人と推定されてます
この地区の計画人口は28600人ですので、半分くらいの土地が埋まったと推定されます
(残り半分の土地が今後何年で埋まるのかはちょっと予測がつきません)

近年の合計特殊出生率の1.50・・・1.47という数値も市全体の話だけど
おおたかの森と南流山(木地区)西平井・鰭ヶ崎に限定すれば
もっと高い数値になるので、保育園数もその先の小学校教室数も不足になるのでしょうね

小山小の前年比増加数はH21~22年が1.24倍でしたが
その後放射線の影響?で1.18~1.19倍に下がり
今年は1.236倍まで上がってきています(おおたかの森小は1.237倍です)
新学校建設後の急速な児童増加は読みきれなかったのではないでしょうか?
2020: 周辺住民さん 
[2016-10-16 20:56:42]
皆さん校庭が狭くなる事を大騒ぎしていますが、私たち第二次ベビーブーム世代は、自分が小学生の頃に校舎のプレハブ増築の経験はないのでしょうか?
実は子供たちはそんな事は気にしていないのでは?
私は小学生当時、校庭が狭くても、屋上や廊下、体育館。遊ぶ場所はいくらでもあった経験をしています。
それこそ今の小山小状態でしたが。
運動会の時は、近くの競技場を借りる方針に変えれば済む事かと。
越境に関してはこれからは適正になるでしょうし、それでも狭いのですから仕方ないですよね。
2021: 匿名さん 
[2016-10-17 00:35:29]
んー、確かに。
私も人口の増加で小学校の時に2度分校を経験し、中学はプレハブも立った事を経験しましたが、むしろ知り合いが多く増えましたね。
校庭は今思えばサッカー、野球をするのにもあちこちからボールが飛んできてましたが当時は気にしてませんでしたね。
人数が多い分、気分が乗らない時や、体調が悪い時は教室でインドア派の友人ができたりしましたなー
2022: 通りがかりさん 
[2016-10-17 07:43:49]
今の風潮は子供が別に不満と思ってもいないのに
これどーにかあにーにかならんのかぶーたれる
いわゆるモンスターペアレントって奴が
多すぎるんだな
おおたか住民は特にそのモンスターが多そうだなw
2023: 周辺住民さん 
[2016-10-17 08:07:19]
自分はスキマ風ビュービューの木造校舎、それの建て替えで校庭半分潰して
床板の薄い走れない、騒げない、大声禁止の仮設のプレハブ校舎1年半
(当時はエアコン無しだから夏は天井熱暑かった)
新しい3階建ての富士山が見える鉄筋コンクリ校舎を経験してきた(八木北小)

今のプレハブは屋根も丈夫で床板も厚いしサッシの密閉度も高い
それなりに基礎工事は必要だけど、アパート建設と同じ鉄骨プレハブなら
耐震性も良いし断熱材入れれば、屋根の熱や外の冬の寒さも抑えられる
(教室の広さと生徒の重さがあるから、三階建ては無理かな?)

おおたかの森小中に関しては何年使う想定か知らないけど
3~6年くらいで不要になるなら、プレハブの仮設校舎でも仕方無いと思う

小山小の新校舎工事を見てきたけど、横5教室の3階建てに見えるので
15教室で35人として525人分かな?
今現在の校舎が最大30教室と想定して、1,575人までは対応出来る感じでしょうか

平成32年の想定が1,513人で43教室なので、これがピーク年として
毎年の転入が想定を上回ると、厳しくなっていく気がします
2024: 匿名さん 
[2016-10-17 10:27:36]
なんでもかんでもモンスター呼ばわりするのは良くないです。子育て環境良いですよ〜!と煽りながらの見通しの甘さにがっかりしている方、不安を覚える方はいて当然だと思います。
しょうがない部分には目をつぶるしかないですが、PRばかり頭でっかちにならないでほしい。
箱は仮設でもいいからその中で行なわれる授業や活動は充実したものにして欲しいです。
2025: 通りがかりさん 
[2016-10-17 11:42:30]
唐突な質問ですが
リアルろこどるはいるんですか?
これから誕生する予定とかあるんですか?
2026: 周辺住民さん 
[2016-10-17 15:18:26]
>>2020 周辺住民さん
>>2021
そんな、途上国の学校を紹介するテレビ番組みたいなこといわれてもねぇ。

2027: 周辺住民さん 
[2016-10-17 15:42:15]
前にもだれか言ってたと思うけど、小中学生の人口のピークに合わせて校舎を建てるのは不効率だよね
ピーク時以外は教室が余っちゃうわけだから

教室が足りない期間なんてせいぜい10年か長くても20年程度だろうから、その間だけ仮設校舎ですませるってのは案外効率的なんじゃないかと

もちろん仮設校舎でも十分快適な環境と不公平感が出ないような教室割などを考える必要はあると思うけど

それとおおたかの森小中学校の越境問題に関しては、開校時に十分な生徒数が集まらなかったこともあり越境許可が甘々になっていたように思う(小山の事情はよく知らん)
これに関しては今後の許可を厳しくプラス学区割の見直しをして、在校生とその兄弟が卒業するまでの数年の問題だからそれほど大きな問題じゃないんじゃね
2028: 匿名さん 
[2016-10-17 16:33:36]
越境でブーたれる人はこれから転入もしくは
まだ低学年に我が子が在校の人であって
数年後に問題解決することはまったく
望んでないでしょう
今すぐ解決せぇーってことでしょ
むしろ数年したら自分の子供は卒業するわけで
他の問題でブーたれ始めるわけですよ
モンスター怖

2029: 名無しさん 
[2016-10-17 19:06:27]
おおたかの森も途上中なんじゃないんですかね?
開発ってスレが立つくらいなんですから。
2030: 通りがかりさん 
[2016-10-19 10:06:03]
おおたかの森小中学校の向かいの土地は柿畑ができるそうです!
ダイワハウスの分譲地の道路はさんで隣のブロック塀で囲われているところです。
コンビニでもできるかと期待していたのにがっかり
2031: 匿名 
[2016-10-19 11:49:23]
>>2030 通りがかりさん
それはB66/B67?
地区計画エリアであれば用途制限されてるわけだから
小中学校付近にコンビニ建てられる場所は
もともと無いのでは?
B66/67であれば集合農地区エリアだから
畑は必然
ただ柿畑は要らないな
2032: 周辺住民さん 
[2016-10-19 17:22:33]
コンビニなどの商業施設用地だと、小中学校前の丁字路南西側角地の
流山市新市街地地区B60街区1他(運動公園地区を含む)1010㎡の区画が
事務所/店舗・サービス施設等の用途になってる

ここにコンビニか店が建つと思うけど
まだ住人が少ないからか、URが公募してるけど売れないみたいだね
(コンビニの場合は売り地より、借地の方が都合良いのかも知れない)

加の方へ抜ける道も開通時期がわからないし、この先の交通量増加ペースも
運動公園地区の住宅の建設スピードも読み辛いので、商業は二の足を踏んでる感じかな?

>>2030さんが言ってるのはその丁字路交差点の東側角かな?
柿だと8年以上は畑だから、地主さんが塩漬けにして10~20年寝かすのでは?
2033: おおたか住民 
[2016-10-19 20:04:43]
自分は、柿畑と聞いて嬉しくなってしまいました。
収穫体験等、できると良いですね。
2034: 名無しさん 
[2016-10-19 22:49:38]
おおたかの森は出店するテナントの種類がやたら偏っていて過剰供給なのではないかと思うけれど、それでも儲かっているから出店するんですかねぇ。。西口に診療所兼共同住宅建つみたい。最近できるのは美容院と病院ばかり。
2035: 周辺住民さん 
[2016-10-20 08:39:41]
歯科医院・動物病院・クリニック・美容院・ドラッグストアは人口増加に比例して
増えていく施設の定番ではないでしょうか?

飲食店を希望する方が多い様ですが、今の平日昼間の需要量では
オフィスが少ないので、出店しても経営が厳しいでしょう

自分は公共施設である消防分署(これは本署の車両台数拡充で良いかも)や
小児救急対応(小児科医師の増員とベッド数増)の病院が必要な気がします
2036: 名無しさん 
[2016-10-20 13:13:01]
>飲食店を希望する方が多い様ですが、今の平日昼間の需要量では
オフィスが少ないので、出店しても経営が厳しいでしょう

だから企業や大学の誘致が必要だと思います。
駅周辺にメガバンクすらないですからね。
法人税も入るだろうし、もっと企業誘致に力を入れてほしい。
2037: 匿名さん 
[2016-10-20 13:30:20]
小山小学校の越境問題って、今年も去年までと変わらない感じなのでしょうか?
今年からおおたかの森小学校のほか、セントラルパークにも暁星学園の小学校ができましたよね。
その辺に分散したりとかの効果はない感じですか?
2038: 匿名 
[2016-10-20 14:07:57]
流山おおたかの森に、スーパー銭湯があればいいなぁ〜と思うのですが。。
2039: 周辺住民さん 
[2016-10-20 20:17:31]
西口のハナミズキテラスの交差点斜向かい(B42街区)に、千葉銀行が移転する様ですね
今日建設計画の看板が建ってるのを見掛けました
来年4月~12月31日までの建設予定だそうです(気の早い工事計画書ですね)

敷地が1500㎡弱、建築面積が560㎡くらいで2F建てだったと思います
銀行移転の構想はこのスレッドで聞いていましたが、自前ビルを建てず
駅前商業地区画に平面駐車場で入るとは、銀行さんは余裕ありますね
2040: 賃貸住まいさん 
[2016-10-20 21:26:20]
>>2039 周辺住民さん
千葉銀跡地はSC拡大でしたか?
誰かそんなことを予想していたような。
2041: 周辺住民さん 
[2016-10-20 21:36:30]
>>2037

センパの暁星国際は、都内の裕福層向けで、地元の人は少ないと思います。なので、近隣の小学校の混雑解消にはならないのではないかな。おおたかに広告の出ている守谷の東風小は一学年数人。

小山小の問題は、「開発」とは離れることも多いので、住環境スレのほうが合うかも。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/571868/

まちBBSはもっとストレート。9月末ごろに小学校の話題がいくつか。
http://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1474425862/
2042: 賃貸住まいさん 
[2016-10-20 21:46:37]
>>2041 周辺住民さん
暁星国際は流山市内の方多いですよ。
ただおおたかの森に限らないので混雑解消には繋がらないかと。
あと、全教科英語授業で特殊なので選ばない方もいますね。
2043: 周辺住民さん 
[2016-10-20 22:15:03]
暁星国際と九段下の暁星は全く別物で、わたしの世代(アラフォー)は暁星国際(木更津?辺りに寮があったはず)と言えば、あまり良いイメージない。最近は知りませんが。従って、保護者が同世代で千葉とか都内の出身者なら、結構勇気のいる選択ではないかと思います。
2044: 賃貸住まいさん 
[2016-10-20 22:47:16]
>>2043 周辺住民さん
悪くはないですが、都内からわざわざ来るかな?選択肢いっぱいあるでしょ。都内は。
2045: 通りがかり 
[2016-10-20 22:47:22]
>>2038 匿名さん
スーパー先頭に1票
現状ではおおたかからだと
三郷の湯快爽快しか行く気になれない
でも車で20分以上かかる。。
橋が混んでる時間だと30分以上確定。。
2046: 賃貸住まいさん 
[2016-10-20 23:04:28]
「おおたかの湯」
できると思います。
予言です。
2047: 名無しさん 
[2016-10-20 23:27:31]
おおたかの駅周辺で大きいスーパー銭湯ができるとしたら都市軸道路沿いくらいですかね。駅に近い必要はないし三輪山とかインターチェンジ周辺でもいいと思います。個人的にはベルクの先にある事業用の土地とか、教習所予定地向かいの空き地とか、微妙なサイズの土地に小規模な個人商店や飲食店ができてくれたらいいなぁと思っています。上で言われている通り昼間人口は問題ですが、教習所できればそこそこ利用者いそうですし。
2048: 周辺住民さん 
[2016-10-20 23:57:21]
>>2045 通りがかりさん
今の西口の住宅展示場の運営会社がスーパー銭湯の運営会社でもあります。住宅展示場が古くなるとスーパー銭湯にしてオープンしている実績があります。
ただかなり長い年月住宅展示場としているようなので、そこにスーパー銭湯を期待するなら、かなり待たなければいけないでしょう。
2049: 南口住民さん 
[2016-10-21 03:51:47]
サンフジ企画のHP貼っておきます。
https://www.sanfuji.co.jp/corporate/02.html

スーパー銭湯できるとよいですね。
2050: 匿名さん 
[2016-10-21 08:54:05]
西口ロータリーの工事はいつ頃から次のステップに移るのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる