![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
1841:
通りがかりさん
[2016-09-28 22:01:41]
|
1842:
周辺住民さん
[2016-09-28 23:17:31]
>>1838 匿名さん
写真ありがとうございます!よく分かりました。 店舗‥ぱっと聞くと、スーパーか薬局あたりかな?と想像してしまいますが、塾や美容室や歯科医院の可能性もあるのですね。まだ期待はあまりしないほうが良いですね。 1839さん 詳しい説明ありがとうございます。知らないことばかりでした。 |
1843:
周辺住民さん
[2016-09-28 23:18:49]
|
1844:
周辺住民さん
[2016-09-29 00:07:25]
基本的に小学校の登校距離は学校から4km圏内、中学校は6km圏内と決まっているので
それに準じた学区が設定されているのですが 通学路の危険度や隣の市の学校の方が近いと言う理由で、学区外通学は認められています また特別学級の有無や、悲しい話「いじめ」などの理由で隣の学校への転校も認められているようです 小山小の場合は去年開校した「おおたかの森小」の学区に変更になったけど 引き続き小山小で学んでる児童も居るのではないでしょうか? 小山小は平成31年度に児童数1513人、学級数43室に増える推移予想に合わせての増築の様です ドラッグセキ流山駒木店の大規模開発構想届出が出てました ttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/025/946/koukoku280928.pdf D3(桜調温の工場予定地)の東側の様です 篠籠田のバッティングセンター近くにもありますが 述べ床1123㎡って中規模スーパー並の広さですね |
1845:
周辺住民さん
[2016-09-29 08:16:01]
|
1846:
周辺住民さん
[2016-09-29 14:37:25]
小山小の学区は更に変更される可能性もあるみたいですよ。
平成27年9月の通学区域審議会で、小山小の通学区域について触れています。 「換地処分後の地名変更で、地名・区域がはっきりすれば通学区域を分けやすい。」と議事録に載っていました。 換地処分は平成29年3月31日の予定、地名変更は換地処分の翌日からなので、早ければ来年入学の方から影響があるかもしれません。 ただ、平成27年9月以降の議事録がないので、会議をしていないのか、更新していないのか怪しいところです。 |
1847:
通りがかりさん
[2016-09-29 15:08:39]
いじめ等の理由がない越境通学は辞めて欲しいね。
高い金出して学区内にマンション買ったわけだし。 教室も満員になったら、満足や教育も受けられなくなるでしょ。 越境通学は迷惑です。 |
1848:
周辺住民さん
[2016-09-29 15:17:39]
>>1846
学区域の変更案とかを見てみると、十太夫全域・TX南側の駒木と 北側の一部駒木(区画整理事業範囲内)・東初石6丁目駅前商業地域が 小山小の学区に編入される案になってたりします その学区域で児童数を推算すると、6丁目商業地の児童分が275人(平成32年度)増えるみたいですね 今後は北口商業地にもマンションが出来る予定なので、更に上乗せされるでしょうから この学区域変更案は小山小のキャパオーバーになるので、保留になってるのではないでしょうか? |
1849:
周辺住民さん
[2016-09-29 16:10:42]
>>1847
1846です。 275人という人数から、おそらく平成26年度の資料をご覧になっていると思うのですが、 十太夫の一部、北側の一部駒木、東初石6丁目駅前商業地域を小山小にする予定だってものが、あまりにも増加が激しいので、平成26年の会議で見送ったものが現状の小山小の通学区域です。 東初石6丁目駅前商業地域はおおたかの森小にすることで、逆に275人減らしたということだと思います。 それでも人数が多いので平成27年の会議でさらに変更が必要だという流れになっています。 |
1850:
周辺住民さん
[2016-09-29 19:39:29]
|
|
1851:
マンション掲示板さん
[2016-09-29 22:53:37]
>>1850 周辺住民さん
店舗の広さとともに飲食可かどうかも気になりますね。西口は飲食不可ばかりで余り魅力的な店舗がないですからね。さすがにロータリーまでは一階くらいは店舗の入ったビルが並んで欲しいと思います。本当は細いマンションが並ぶと空間的な広がりがなくて狭い感じがするので広めの土地に余裕を持った建物が増えてくれるとなお良いのですが。 |
1852:
周辺住民さん
[2016-09-29 22:58:23]
おおたかの森の小中も増築ですか。。。
生徒が増えて増築すると、校庭がどうなるかは、 十太夫の小学校を見ると一目瞭然ですので、 おおたかの森小の学区の人は一度 見ておくと良いかもしれません。 これだけ市立の環境が悪いと、 中学受験して私立や県立の一貫校に 通わせようという親も増えるでしょうね。 |
1853:
周辺住民さん
[2016-09-30 08:50:27]
校舎増築するなら上に積めば良いのに。
小山小学校って二階建て?田舎のバカ広い小学校でも四階とかなのに。 予め増築の可能性を考慮して、上層に空間だけあけとくこととかできないの? うちの実家は初め二階建てだったけど、将来三階建てにする計画で、初めからその分の空間を確保して建ててたよ。 木造住宅と学校建築では違うのかな? 狭い校庭なんて可哀想。 |
1854:
周辺住民さん
[2016-09-30 09:10:18]
|
1855:
周辺住民さん
[2016-09-30 13:56:13]
>>1853
小学校は基本低層建築で3Fまでじゃないのかな? 中・高になれば高層も可能だろうけど、火災や地震による避難を考えると 年齢・体格・体力の低い児童に高層の教室は使わせない 上層への建て増しは地震が起こると、繋ぎ目の鉄筋に大きな負担が掛かる 継ぎ足す階層の多さや重さにもよるけど、その継ぎ足したフロアだけ 横揺れと重さで潰れてしまう 仮に最初から継ぎ足し可能な建物を建てたとしても、授業で使用しながら工事は無理だし 初期の設計費用も基礎・準備工事費用が高くなる(夏休みの間で出来る耐震補強工事の様には出来ない) そして建て増しの必要が無かった時は、無駄な投資になる(市の建物で将来投資はしない) TXも8両化の準備が建設時からしてあるけど、それは計画中に乗客数予想を 下方修正して6両編成に圧縮した名残みたいなモノ 実際に建設して人が集まるかどうかは、鉄道も学校も同じでしょう 逆に極端な言い方をすれば、鉄道が通って10年は「おおたかの森小中学校」は必要無かったし 小山小も移転して7年間は建て増しの必要が無かった(途中で1億4千万掛けて建て増ししたけど) その期間の分は最初から建てても必要無かったんだから、無駄を省いたことになる TXも学校も10年先の人口や利用者数・児童数を予測するのは誰にも不可能だったんだし この先も何年後が人口流入・児童数・出生数のピークかを誰も予想出来ないでしょう 新たなマンション計画も出るかも知れないし、後手後手の対応になるのは仕方の無いことだと思うよ |
1856:
周辺住民さん
[2016-09-30 19:57:53]
>>1855
東大工学部6号館は屋上に増築した。 隣の2号館は、おおいかぶさるような すごい増築をした。後者は歴史的建造物を 残すために、コストの高いことを したのだと思うが。 ところで需要見通しが原因というよりは 越境が原因なのでは? |
1857:
匿名さん
[2016-09-30 21:57:50]
高層マンションや一般住宅用地などあのように開拓地を振り分けしておいて「ここまでの増加は予想できなかった」は甘いですよね。まだまだマンション建設は続いているし。
小山小はともかく、おおたかの森小中の仮設増築は早すぎ。誰が見ても見通し甘すぎでしょう。 |
1858:
周辺住民さん
[2016-09-30 22:11:43]
>>1857
確かに、戸建て用地の面積やマンション用地の面積と容積率から、 埋まったときの人口は予測可能ですね。 まあペースを予測するのは難しいかもしれませんが。 人口の予測の上に、子育て層にターゲットを当てる、 という政策をとったため、転入する世代と 家族構成が極端に偏ったため、人口の割に子供の数が 多くなってしまったというのはあるでしょうね。 人口構成が偏ると、時間が経った時が恐ろしい。 多摩ニュータウンなどが先例。 |
1859:
匿名さん
[2016-09-30 22:13:00]
まだまだ増えますよ。
どうしましょう。 |
1860:
周辺住民さん
[2016-09-30 22:15:28]
実際、現在の小山小学区外通学児童ってどれくらい居るの?
H25年のおおたかの森小中が出来る前は、市野谷とTX南側駒木地区と柏市で 全児童の39.9%(流山市318人、柏市4人)を占めてたってデータはあるけど 今年度のデータとかあるのでしょうか? 7年くらい前に建った300戸マンションの児童数・未就学児童数・出生数より 去年建った三井の250戸やこれから建設される100戸・350戸のマンションと 戸建てやアパートの児童出現率の方が影響大きいと思いますよ 今回の増築だって平成32年に今年の倍くらいに児童数が増えることを予測しての工事だし それ以降の児童数も多少は予測して考慮しているでしょう |
せっかく学区内にマイホームを建てたのに。
意味ないじゃん!