![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
1821:
匿名さん
[2016-09-26 22:25:29]
|
1822:
通りがかりさん
[2016-09-27 00:08:33]
|
1823:
周辺住民さん
[2016-09-27 07:36:07]
>>1822 通りがかりさん
元々小山小に学区外の子供が多く来ていて、小山に通うはずだった学区の子の多くがおおたか小へ来る事になった。 例えばオーべ○は八木北の学区にもかかわらず、皆が小山に。 おおたか小にも元々流山北小の学区の三輪野山住民の子が多く越境してるそう。 越境を厳しくするだけで少しは増築を抑えれたはず。 |
1824:
周辺住民さん
[2016-09-27 09:09:03]
>>1822
出来るだけ建設費を節約する為に、人口推移を元に今後の児童数と学級数ピークを計算し それに合った校舎を造るしか方法は無い・・・でも実際の増減数は予測通りにはならない 計画が甘いのでは無くて「正確」な人口増加(児童数増加)は誰も予測出来ないだけ 小学生と中学生のピークのズレを生かして、教室数を少なく出来るという計画で 小中併合の建物を建ててる(建設費・維持費の節約) 最初から余裕を持って大きな校舎を建てるなんてことはしない(出来ない) 最初から使わない空き教室も、ピークを過ぎて空いた教室も不良資産 しかも40~50年後に老朽化で壊すまで、空き教室は無駄な資産になる 老朽化で校舎解体の時を考えれば、増築は10~20年ズレる方が理想だけど 急速に人口が増加するエリアで、思い通りの増築は無理だろうね 今児童数の少ない八木南小を、もう少し北寄りに移築(新築)して おおたかの森小の学区を狭くする方法もあるけど 運動公園地区も造成が進む上で、こっちと同じ事になるのかもね |
1825:
周辺住民さん
[2016-09-27 09:35:21]
>>1820
西初石5丁目の住宅地、北エリアの日立団地、東エリアの東映団地もそうですが すでに区画整理されてるエリアを、無理に立ち退き買収する必要は無いです >>1821 将来的には歩行者専用踏切にしても良いとは思います SCから帰る車の抜け道になってますし、周辺住民が納得すれば車両通行止めに出来るかも 踏切は道路扱いで土地は市の財産ですが メンテナンス費用は後から線路を通した鉄道会社が出します 市は踏み切りを拡幅とかしなければ、維持費修繕費が掛かりません 歩道橋にすると数億の建設費、土地収用費(道路上なら不要)周辺補償費 メンテナンス費、老朽化の建て替え費、バリアフリーのエレベーター設置費 それらを市や国が負担する必要があるので、踏切の方が楽なのです |
1826:
匿名さん
[2016-09-27 11:23:58]
>>1825
現在十太夫付近に引越しを検討しているものですが 本来住民以外通行禁止と掲げているにも関わらず抜け道として通行する違反車が行き交う道になってるわけで速度超過など 朝夕の通勤通学時など危ない状況などには なっていませんでしょうか? |
1827:
周辺住民さん
[2016-09-27 12:46:32]
越境の影響で過密になり、劣悪な環境になってしまうのは良くない傾向ですね。
|
1828:
周辺住民さん
[2016-09-27 16:04:10]
>>1826
残念ながら周辺住民以外の車両が、住宅街の細道を通過しています 本来ならD52の交差点~D7のコンビニ交差点~D114交差点を通る車が 大堀川調整池で左折~D77~D63~D70~D114の緑地沿いにショートカットしてきます(逆も有り) 以前に比べ台数も減ってきましたし、D114から南の諏訪神社前までの道路を造成中なので 完成すれば台数は減っていくとは思いますが、都市計画道路は区画整理事業外のエリアも通る為 道路造成時期にズレがあり、実際の開通は数年先になるかと思います また上のレスでもありました、おおたかの森駅南側の東武野田線踏切は SCから豊四季・南柏方面へ帰る一部の車が、Pから出た先の迂回路に使用する為 土日を中心に通過量が多くなる傾向にあります 事故が多いか少ないかは道路沿いに住んで居ないので、ちょっとわからないです 市HPの新市街地地区の概要と整備ページから ttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/30/227/11164/001295.html 土地利用計画図(市街化予想図)を見て頂くか >>1759 の市街化予想図を参照してください |
1829:
周辺住民さん
[2016-09-27 20:23:44]
|
1830:
周辺住民さん
[2016-09-27 22:27:59]
|
|
1831:
匿名
[2016-09-28 08:20:17]
>>1823
小山小やおおたかの森小への越境入学は非常に多い現状に、流山市はスパッと越境禁止にするとか、さらなる学区変更見直しとか何か対応してるのでしょうかね? 新しい学校に行かせたい親子さんの気持ちも分かりますがそこは行政がきちんとリードしてもらいたい。また増築なんかするならば、寧ろ既存の学校の整備充実が不可欠。 |
1832:
名無しさん
[2016-09-28 08:24:16]
急いでいてよく見られなかったけれど、西口のロータリーに向かう通り沿いの土地に土地利用計画の看板立ってた。どうもまたつまらないアパートっぽい。西口も東口みたいになってしまうのだろうか…。
|
1833:
周辺住民さん
[2016-09-28 09:57:15]
>>1831
市内の小中学校の児童数・生徒数や改築の予定等はこのファイルにあります 流山市学校施設の個別施設計画 ttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/031/559/kobetusisetukeikaku.pdf 15ページ辺りに校舎等の築年数と劣化度から優先順位を表にしていますが 最優先は市で一番最初に住宅供給公社によって区画整理された江戸川台の小学校みたいです (築年数50年を超えています) おおたかの森小中・小山小・南流山小以外の周囲の学校は 増築しなくても教室数は足りてる様です 一年生が増えている西初石小も、教室数は今後余るらしいです 流山市の学校は高度成長期や第二次ベビーブームの際に増築してますので 現在TX沿線を除けば教室が余ってる状態なのでしょう 築30~40年の校舎・体育館が多いので、要改築のピークはもう少し先の様です |
1834:
名無しさん
[2016-09-28 13:41:18]
北口は最後の一軒の取り壊しが始まったな
後は西口だけだが… |
1835:
匿名さん
[2016-09-28 15:51:15]
東口プラティークとアビーの間、現在駐車場の所に建設概要の看板が立ってました!
店舗です。スーパー希望がいいなぁ。 |
1836:
周辺住民さん
[2016-09-28 16:16:31]
|
1837:
周辺住民さん
[2016-09-28 16:24:13]
内の小中学校の児童数・生徒数の増加、教室不足に関しては、ママさん議員の近藤議員も早くから懸念していて、孤軍奮闘で解決に向けがんばっているようですね。
http://mihokondoh.net/ https://www.facebook.com/miho.kondoh |
1838:
匿名さん
[2016-09-28 16:34:34]
|
1839:
周辺住民さん
[2016-09-28 19:21:12]
>>1836
1626㎡ってことは、駅前4車線道路の交差点からTXガード下の側道までの様ですね 敷地に対して店舗の建築面積が小さい(4分の1程度)なので 駐車場メインの回転率が高い店舗の様ですね(コンビニじゃ無さそうです) 2F合計で700㎡はスーパーとしては小さい気がします 入るとすればマルエツプチ、Big-A、イオンアコレぐらいの大きさでしょうかね 2Fに保育園とかクリニック、100均の可能性もあるので、大きな期待はしない方が良いかも知れません 建ぺい率の高い区画なので、10年くらいで大きな建物に建て替わる可能性もありますね |
1840:
匿名さん
[2016-09-28 20:10:34]
|
アンダーパスもすぐ近くにあるわけだし
それか歩行者しか渡れない踏切もしくは
歩道橋にするとか