前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
16041:
周辺住民
[2018-12-10 08:28:40]
|
16042:
周辺住民
[2018-12-10 08:32:03]
連投失礼します。
都市軸道路沿いにピザハットもオープンします。 https://townwork.net/detail/clc_3395860247/joid_55539042/ ミニストップ跡かと思います。 |
16043:
周辺住民3
[2018-12-10 08:49:30]
三郷中央駅の近くにキャノンファインテクニカスの
本社&開発部の建物が建った時は、ちょっと羨ましかったです 複写機やプリンター系の部門なので、税収も大きそう おおたかの森だとベルク横にディップソールって会社 (メッキ・表面処理・防腐処理など)のテクニカルセンターが入ったけど そこから警察署辺りまでの「その他施設用地」って場所は それほど大きな建物や会社は入らない感じですね バスネタですが、ダイワの物流施設DPL流山へのバスは 江戸川台駅接続で11月22日から運行開始したみたいです http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/34d8a8fd5a8ed4e8f0005eca36ec16... まだ乗客が少ないので1日4便です 全ての物流施設が稼動する頃には、路線変更やおおたかの森へ延長する可能性もあるけど 現在は近くてロータリーが整備されてる江戸川台駅西口だけみたいです |
16044:
匿名さん
[2018-12-10 09:07:56]
>>16038 戸建て検討中さん
ご知見とても参考になります。 そのエコシステムが機能するためには物理的な距離の近さが必要なのでしょうか?もし必要だとして、都内とつくばまでどちらへも電車で30分というのは遠すぎるのでしょうか? 素人考えでは、つくば(技術シーズ)と都内(ニーズ)を結ぶ地価の安いおおたかの森って可能性ある気がするのですが...。 |
16045:
匿名さん
[2018-12-10 09:23:29]
五反田はそのせいで五反田バレーとか言われて賃料上がってきてるらしいよ。つか五反田バレーてw確かに低地だから谷かもしれんがw
おおたかは適正地価になって賃料下がれば企業誘致も進むかもしれんが、五反田に比べるとやはり交通が悪いので第二の五反田バレーは厳しい。 あと、スタートアップとかベンチャーとか言えば聞こえは良いけど、言ってみれば零細企業でブラックも多い。中には詐欺みたいなのもあるし。そこで働く人も品がない人が多い。 だからあまり近くにはきてほしくない気もする。 大企業の一部門がきてくれるほうがいいな。 |
16046:
匿名さん
[2018-12-10 14:39:08]
柏の葉、ラグビーニュージーランド代表の事前キャンプ地になったとかで、コイルのエントランスでけっこう大がかりなプロモーション動画(サイレント)流してました。選手のサインも飾ってました。
流山もセントラルパークがバレーボールオランダ代表のキャンプ地ですよね。 なんか力の入れようが全然違う印象を受けました。それが良いのか悪いのかはわかりませんが。(費用対効果とか選手の負担などの意味で) ただ、駅のサイネージの動画のくだらなさと比較しちゃうと正直脱力してしまうというかため息が出ました。 |
16047:
匿名さん
[2018-12-10 14:55:41]
オールブラックスのほうが有名だからね。NZラグビー代表とバレーオランダ代表どちらが見たいかって言われればほとんどの人はオールブラックスでしょうねー。
知名度が異なる時点で力の入れようはハッキリしてるのでしょうがないかと。 |
16048:
匿名さん
[2018-12-10 16:32:18]
|
16049:
住宅検討中さん
[2018-12-10 20:52:29]
|
16050:
周辺住民3
[2018-12-10 21:09:19]
都市軸道路の県境部分、三郷流山橋の橋脚工事が始まりました
場所は三郷協立病院と北側のミカド珈琲工場の間の河川敷です 三郷側から流山側へ数えて、1基目と2基目・・・河川内の4基目の橋脚が 来年7月31日までの予定で、造られるそうです 画像2枚アップテスト(三郷市側堤防から撮影) 1枚目・・・海から29.25km地点から、河川に張り出した桟橋 (対岸の遠方にルフォンの建物と、その上にクオンの建設クレーンが見えました) 2枚目・・・工事内容の看板 「新しい橋脚をつくっています」 |
|
16051:
匿名さん
[2018-12-10 21:55:55]
来年7月までかかって、脚だけ?
|
16052:
匿名さん
[2018-12-10 22:34:30]
脚に時間がかかるんでない?
|
16053:
匿名さん
[2018-12-10 23:43:39]
川が流れているところに橋脚を作る特殊な基礎工事をするのと、
すべての橋脚のコンクリートが中まで完全に乾くのに時間がかかるからじゃない? |
16054:
匿名さん
[2018-12-10 23:50:16]
コンクリートは水で固まるので乾かす必要はないです。
それよりも基礎の安定を確認する必要があります 脚を立てたら一年は様子見です |
16055:
戸建て検討中さん
[2018-12-11 09:16:03]
>>16044 匿名さん
返信ありがとうございます。 場所も要因の1つですが、それだけではないと思います。現在、スタートアップは六本木、渋谷、恵比寿、五反田の他、ヤフーが移転してきた紀尾井町とか、その他エッグや500スタートアップなどのある丸の内や大手町エリアまで様々です。 しかし、名古屋にせよ、大阪にせよ、地方のベンチャーはいかんせん鳴かず飛ばずです。 そうすると、その周辺の大学も、現代ではエンプロイヤビリティが高まってないと思います。今では京都大学行くより慶應SFCですしね。なので、場所の近さじゃなくて市長がきちんとマーケしないと。 そもそもベンチャー舐めてる人がいたら、メルカリもニュースピックスも使わないで欲しい。多分AIに置き換えられる古い考えの人だと思うけど。 |
16056:
戸建て検討中さん
[2018-12-11 09:24:44]
スタートアップについて書いたものです。
僕自身都内のベンチャーで働いてますが、大手企業より年収も高く、外国人が半分くらいで、ジーンズで働いてます。 都内で働くと思いますが、都心の人は渋谷から四谷まで来るのすら遠いと感じるのです。または、新宿から東京なども。つまり、六本木界隈に職住近接してる人から見たら僻地なんです。 ベンチャーとして高いスピードで成長するには、資金の出し手がそばにいてハンズオンできて、かつWantedlyなどの媒体などを使い有利に雇用ができる都内しかないのです。地方で起業するだけで無理ゲー度が増します。ベンチャーは余程のことが無いと来ません。 それは、補助金でもなく、箱モノでも無いです。要するに、投資家と他のスタートアップ仲間です。それ無くして来るのは無理ゲー度が増します。 伊崎氏が頑張ってるので、Politech系、つまり政治系のスタートアップなら面白いかも。 |
16057:
戸建て検討中さん
[2018-12-11 09:33:59]
なお、ここで言うスタートアップとは、上場目指す企業のことです。急成長を求めるのでブラックなのは当たり前。ただし、若手でも責任ある役職になれます。
逆に地方の零細企業として急成長を求めずに創設された会社は、スタートアップとは言いません。 これとは別ですが勤務経験が短い主婦の起業や、起業経験のないおじさんが55になって起業するの見るけど、ベンチャー側にいると惨めでならない。 おじさんも55で起業する位なら、せめて30代で起業する方が、失敗も経験も積めて良いと思うけどね。しかし日本人にありがちな大企業信仰をしてる限りそれは無理か。 蛇の頭より、龍の尻尾になり、大きなものの一部に自分を重ね合わせて人生を自己犠牲するのが大企業ライフだし。まあ、これは生き方の違いだから仕方ない。 だからベンチャーがどうこう言うおじさん見ると、ニュースピックス読んでウーバーとエアビー、ペイペイやってから語ってほしい。そうでなくて言ってるとしたら単なる情報遅れのロートルさんですよ。 |
16058:
匿名さん
[2018-12-11 09:40:55]
|
16059:
匿名さん
[2018-12-11 09:53:57]
すごい意識の高さ!コピペになりそうな完成された文章!さすがベンチャーさんは違いますねぇ。
|
16060:
周辺住民3
[2018-12-11 11:12:17]
川に橋を架けるのは時間かかります
基本的に6~10月の出水期は、河川内の工作物を撤去しないと 大雨洪水で流されてしまったり、流木が引っかかって流れを堰き止めるので 桟橋や資材を片付ける必要があるみたいです 本当の話かは良くワカリマセンが・・・ コンクリ橋脚自体の重さで、深く基礎杭を打っても自重で数センチ沈むので 1年くらいは橋桁を架けずに、放置されると聞きました 河川の下は砂礫層や地下水層が有ったりで、沈下しやすいのかも知れません TX江戸川鉄橋の橋脚も確か2000年頃に造って、半年~1年ホッタラカシにして 2001年の秋から鉄橋を架ける工事をしてました 三郷流山橋は埼玉県の越谷県土整備事務所のお仕事で、工事予定は不明ですが 全部の橋脚と橋台の建設に2~3年・・・橋桁の架橋に2~3年で 2023年度末に暫定開通って感じみたいですね (仮称)三郷流山橋だより H30年10月発行 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pag... 概用図を見ると一番流山側の、P6橋脚だけ凄い深くまで杭基礎を打つみたいですね ここだけ地盤が良くないのか、水の流れで基礎がえぐられるのを防ぐ為かな? 三郷市側は前間交差点の数十メートル北側の住宅が、何軒か解体されてました 三郷料金所付近や吉川市との市境辺り(都市軸道路予定地)は、特に変化なしなので 橋が開通しても、しばらくは常磐高速の手前で行き止まりかも知れません 昨日は日没前の空が綺麗でした・・・市野谷の調整池から |
「住所に」カットして読んでください。