前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
15495:
検討板ユーザーさん
[2018-11-15 10:12:40]
|
15496:
匿名
[2018-11-15 10:14:39]
>>15493 匿名さん
市の関係者様または市長なのではないかと私は仮設を持っています。 情報通で、ロジカルで頭が良い。 中立な意見で情報開示し、ペルソナ住民の声をヒアリング、対策に当てている。 これは業務の一環だと理解すれば書込み頻度、時間帯も筋が通ります。 |
15497:
匿名さん
[2018-11-15 10:23:46]
|
15498:
匿名
[2018-11-15 10:25:30]
何口が最強とか、小さい視野の人が多くて困ります。書き込む程、自らの方角は民度が低い事を露呈しているだけ。有能な人種は己を誇示しない。
|
15499:
匿名さん
[2018-11-15 10:32:17]
>>15491
長谷工は説明会対策も請け負っていて、範囲内の住民がいれば譲歩します(おそらく譲歩前提で計画を立ててる)。南流山の物件ではそれなりに要求が通りました。だけど、範囲内に住民がいなければどうしようもありません。ノース→ソライエなんて、自社でつくったマンションを自社のマンションで塞いでますが、説明会時点では入居していないので、文句が言えませんでした |
15500:
新旧交代
[2018-11-15 10:38:05]
流山エリアの「新旧交代」
千葉では、流山おおたかの森、柏の葉キャンパスなどの騰落率が100%を切っているが、これは南流山駅の影響が大きい。 流山おおたかの森などはつくばエクスプレスの効果と行政サービスの良さで割高でも人気だが、今後はさらに近くて似た環境がある南流山に需要が移っていくというシビアな結果が見て取れる 2017年の地価の騰落率でも98.07と下落に転じはじめている。 |
15501:
匿名さん
[2018-11-15 10:45:04]
ちなみに、おおたかの中古マンション価格は全然下がってないですね。成約価格からみると、駅近は高値キープ、駅遠の安かったマンションはむしろじりじり上がってます。今後、商業施設が続々オープンする一方、学校問題が大きくなってきますが、セントラルパークなどの状況を見ていると後者は売れ行きにはあまり影響しないと思われます。
|
15502:
匿名さん
[2018-11-15 10:46:40]
|
15503:
匿名
[2018-11-15 10:56:51]
|
15504:
匿名さん
[2018-11-15 10:58:21]
北口終わってる
|
|
15505:
匿名さん
[2018-11-15 11:09:10]
>>15503
成約価格しか見ていないので、売り出し価格の変化はわかりませんが、強気の売り主が増えている印象はありますね |
15506:
検討板ユーザーさん
[2018-11-15 12:15:31]
>>15500 新旧交代さん
某雑誌の内容だろうけど、その分析は間違ってますね。 何しろ、南流山徒歩圏内で大規模な新規or再開発は不可能ですから、いくらおおたかの森より近くても需要の取り込みようがありません。 その辺の事情を知らないニワカ記者が書いたのでしょう。 |
15507:
坪単価比較中さん
[2018-11-15 12:17:48]
|
15508:
匿名さん
[2018-11-15 12:19:22]
中古市場には興味がないので調べていませんが、おおたかの森駅から徒歩10分程度の戸建てで地価の動きを感じるのは固定資産税です。引っ越してきてから毎年ジリジリ上がってきています。正確には覚えていませんが当初より年間5万円強くらいは上がっていると思います。
|
15509:
検討板ユーザーさん
[2018-11-15 12:33:39]
加えて言うなら、南流山は江戸川氾濫時の浸水リスクがある。
戸建なら特に交流することでしょう。 それにおおたかの森を選択肢に入れる人は、住環境と通勤時間とのバランスで考える人が多い訳で、都内への近さに高いウェイトを置く人は最初から別のエリアを検討するはず。 以上をもってしても南流山に人気が移るというなら、TX開通当初からおおたかの森以上の人気でないて辻褄が合わない。 |
15510:
匿名さん
[2018-11-15 13:43:40]
|
15511:
匿名さん
[2018-11-15 13:50:38]
大抵ビックデータでどうのこうのというのはGarbage in Garbage outになりやすいのよね…。特に現代なんかにしか載らないようなしょうもない記事の場合はその傾向が強いね。
|
15512:
匿名さん
[2018-11-15 14:38:49]
|
15513:
周辺住民3
[2018-11-15 14:57:28]
>>15493 匿名さん
擁護したつもりは無いんですけどね 自分も出来れば商業施設を希望してたけど、SCとのバランスや B35街区の商業地&温泉施設が実現するなら C72を商業地にするのは、供給過剰になるのかなぁと・・・ 市が土地を買い取って、公園か公共施設ってのも費用的に困難だろうし 結構前から799戸の集合って噂が出てたので、もう諦めてたって感じです それでも敷地内にJR西日本が、複合商業施設ぐらいは出来るかな・・・ と小さな期待はしてましたが、残念ながら外れでした >>15496 匿名さん 只のお散歩好きな一市民ですよ 道路建設と開発ネタは大好きですが、政治には興味無しです >>15502 匿名さん 申し訳け無い・・・最低譲渡価格の67億は、他の地区の土地も含めての価格でした でも同じ大きさくらいのB35街区1画地を、ダイワが50億0,500万で競り落としてるので C72街区も同じぐらいか、駅からの距離が近いのでもう少し高いかも知れません |
15514:
名無しさん
[2018-11-15 15:50:55]
JRとTXの二路線ってすごく良いとは思うのですが、浸水リスクを考えて、都心から離れるけれどおおたかの森にしました
|
15515:
検討板ユーザーさん
[2018-11-15 16:33:43]
|
15516:
検討板ユーザーさん
[2018-11-15 18:18:21]
怖いのは津波、浸水、液状化、直下地震。
直下地震の想定は難しいけど、津波、浸水、液状化は事前調査で回避出来るしおおたかの森は問題なし。 大地震でも横揺れなら余程古い家でなければ住めない状態にまではならない。 この時怖いのは関連する火災。 この点でもおおたかの森は古い木造住宅は少ないし、道も広いため延焼拡大防止になるし緊急車両の通行にも問題ない。 物資輸送の面でも、江戸川の橋が崩落したとしても近隣に超大規模物流施設が複数あるので心強い。 更に農家もたくさんあるから地産地消が助けになる。 そう考えると、おおたかの森は本当に自然災害に強い街 |
15517:
検討板ユーザーさん
[2018-11-15 18:27:06]
都内勤務なら帰宅難民リスクは低くないけど、2路線通ってるし、いざとなれば武蔵野線で南流山から、常磐線で柏からでもそれぞれ一時間歩けば帰れる。
|
15518:
匿名さん
[2018-11-15 21:33:34]
それで、今の時期に3500-4500万位で新築駅近が買えるから、一定の需要はあるよね。
|
15519:
周辺住民さん
[2018-11-15 22:17:45]
>>15485
榊さんとは榊淳司氏のことですか? 悪いのですがあの方の不動産の現状分析については信用していません。 2016年の記事です。 『都心でマンション「大暴落」、売れ残り続出…要注意エリアはここだ!』 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680 2017年の記事です。 『中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに』 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52723 『【榊淳司の東京マンション注意報】新築マンションの値崩れが始まった』 https://www.reds.co.jp/real/p16237/ 榊氏が「大暴落!大暴落!」と書く度に、私はエコノミストの浜矩子氏を 思い出してしまいます。 氏は2001年から熱心に「来年で株価は暴落、日本経済は崩壊する!」本を 2017年まで毎年出版されている奇特な方です。 http://www.cubmaga.com/column-44/ 榊氏のことを情報商材屋であるとか、満を持して推薦した新宿の物件が 建設中止になった事とかを挙げて殊の外悪く言う方もいるようですが、 あの方のマンションの相場に関する言説“以外”は良くも悪くもまぁそうだよね という当たり障りのないものです。 ただ、あの方の市場予測とやらは湾岸マンションオーナーから鬱陶しがられ、 デベロッパーからは商売の邪魔として大いに嫌われているだろうなと予測できますし、 越谷レイクタウン、千葉ニュータウン、柏の葉キャンパス、流山おおたかの森と いった郊外ニュータウンの物件を購入した人間からしてみれば「は?」としか 思えないんですけどね。 確かに氏の指摘通り、都内の不動産価格は投資マネーの流入により実需を超えて 値付けされているのは事実だと思います。 しかし、あまり氏の「?」な言説を元に「下がる!下がる!」とか書き込むのは 風説の流布にあたると思われかねませんよ。 匿名さん、ちなみにあなたは榊氏の事務所の人か信者さんですか? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360351/967-/ こちらに書き込み後、わざわざこちらまでご出張お疲れさまです。 |
15520:
e戸建てファンさん
[2018-11-15 22:41:21]
C72のマンション売れ行きは、B35の商業施設にかかっている。
|
15521:
匿名さん
[2018-11-15 22:56:40]
新松戸に新しいモールが出来るし、おおたかはSCとコカゲ、西口駅前のSC別館とこじんまりといくんだろうな
|
15522:
匿名さん
[2018-11-15 23:12:07]
アリオができたときにもSCに影響がーと言っていた人がいたけれど結局特に悪影響は出ていないようだし、新松戸のモールくらいだとそれほど影響があるようには思えないけどなぁ。
|
15523:
匿名さん
[2018-11-15 23:23:53]
半デパートブランドと食重視テナントのおおたかの森SCとは差別化できてる。むしろ柏の葉ららぽーとアリオ柏がテナントレベルが丸かぶりでヤバい
|
15524:
名無しさん
[2018-11-15 23:45:23]
C72の大型低級マンションがおおたかの森終焉の始まりか。
誰かが団地で何が悪い、とか言ってたが、逆に団地の何がメリットなのか問い詰めたい。 |
15525:
通りがかりさん
[2018-11-15 23:47:17]
>>15521
新松戸近くに現在住んでおりますが、 新しく出来るモールは楽しみではありますが、 立地が北小金駅からも新松戸駅からも遠く、 車で行く人が多いと国道6号の渋滞になりそうで、 おおたかのSCの様に駅に隣接している施設はやはり良いなあと思います。 |
15526:
検討板ユーザーさん
[2018-11-16 00:16:21]
アリオ柏も最近は土日でもそんなに混まなくなってますしね。。
|
15527:
匿名さん
[2018-11-16 00:37:25]
SCは徒歩圏内に人がたくさん住んでいるし、駅利用客も寄ってくれるからSCを目的としたお出かけ客ではない”ちょい利用客”が結構期待できて人口増と駅利用客増で顧客ベースがどんどん伸びるけれど、アリオはわざわざ車に乗って出かけないといけない。それなのに残念ながらアリオに毎週行きたくなるような特別な感じはないし、16号が走りやすい環境でもない。新三郷みたいにIKEAやCostco、レイクタウンみたいにアウトレットといったようなわざわざ人が目指してくる特徴を作らないと勝負にならないよね。ただ大きいだけのモールには皆飽きているんだよね。
|
15528:
匿名さん
[2018-11-16 00:38:34]
B35の開発は今何待ちなのでしょうか?
|
15529:
匿名さん
[2018-11-16 00:47:01]
|
15530:
匿名さん
[2018-11-16 01:00:53]
おおたかのSCは周りから集客できるような特徴はないから日中はガラガラだし、高齢化と共に廃れるのかなと思うと駅近で閑古鳥なのはさすがに恥ずかしいですね
|
15531:
e戸建てファンさん
[2018-11-16 04:40:08]
|
15532:
匿名さん
[2018-11-16 05:59:56]
|
15533:
匿名さん
[2018-11-16 06:05:49]
|
15534:
匿名さん
[2018-11-16 06:15:19]
おおたかの森は、平成の高島平、多摩ニュータウンだね。
昔は夢のマイホームを持ちたい人が憧れたらしい。 |
15535:
e戸建てファンさん
[2018-11-16 06:27:51]
北口もマンション越えれば戸建が広がる住宅街。十太夫公園や馬の遊具のある公園もありのどかです。マンション街と戸建街のメリハリがあります。
|
15536:
匿名さん
[2018-11-16 06:29:30]
高島平、多摩ニュータウンのような巨大な住宅団地と同じなのかよくわかりませんね。駅を中心にバランスよく計画的に街が形成されており、住みやすいと思います。
|
15537:
検討板ユーザーさん
[2018-11-16 07:47:09]
SCの出張所も来年には北口ホールに移転になると思いますが、跡地は糖朝になるのではないかと予想。鼎泰豊と同じ高島屋系列ですし。
|
15538:
匿名さん
[2018-11-16 07:56:42]
|
15539:
住み替え検討中
[2018-11-16 07:56:58]
>>15519 周辺住民さん
浜矩子といい、厚顔無恥も甚だしいですね笑笑 |
15540:
匿名さん-戸建て全般
[2018-11-16 09:01:20]
|
15541:
匿名さん
[2018-11-16 09:11:44]
|
15542:
匿名さん
[2018-11-16 10:00:13]
東京の西側は条件悪くても妙に高くて明らかにオーバーバリューされてますよね。
|
15543:
匿名さん
[2018-11-16 10:15:44]
|
15544:
匿名さん
[2018-11-16 10:21:36]
コスパだけで割り切れる人は楽に生きられていいですね。
|
どちらのマンションもゆとりがありそうだし。
西口は駅前に中規模マンションが乱立してる点が残念だけど、なんといっても市野谷の森があり、その周辺に戸建が広がってるのが良い。ルフォンも良い場所にある。
でもこの環境を維持しつつ街が発展するには別のどこかに団地的マンションが必要。
その意味では北口で正解。