分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性] [更新日時] 2025-02-07 02:17:11
 削除依頼 投稿する

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

 
注文住宅のオンライン相談

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

13761: 周辺住民3 
[2018-08-24 16:14:22]
>>13760 匿名さん
大和ハウスさんは他にも合計4.8haの土地をURから取得して
戸建てや賃貸の集合住宅も建てて行くつもりらしいから
それらの物件の価値を上げる為にも、B35は商業施設で攻めて行くのではと思ってます

ただ50億で取得した土地に数十億の建物を建てて、入居するテナントの賃貸収入を考えると
郊外の土地代(賃料)の安くて駐車場が広いアウトレットに
価格や収益で対抗出来るのか、微妙な感じもしますね

レイクタウンのアウトレットが施設面積26,740㎡(P込みで5万㎡)なので
B35街区の2万㎡を容積率300%まで使い切れば、同じくらいにはなりますが
そこまで建物に投資するか微妙ですね

建設の期限が土地引渡しの2020年から5年以内なので、その頃には三郷流山橋も開通し
やや遠方からの集客も見込めるかも知れないので
大和ハウスさんには頑張って欲しい

三郷流山橋有料道 着工へ
https://www.asahi.com/articles/CMTW1808241100002.html

埼玉県議会を通ってから着工まで、以外と早い気がします
武蔵野線の西側まで道路を造成するかは、三郷市と吉川市のヤル気次第かな?
三郷市にとっても新物流ルートや、新三郷駅東側開発事業の追い風になるから
橋から西側の道路にもチカラを注いで欲しいです
13762: 匿名さん 
[2018-08-24 16:18:08]
情報量、多いですね。
13763: 匿名さん 
[2018-08-24 17:08:55]
スレ違い大変恐縮ですが、おおたかから通学圏内で、国立大学の付属小学校ってありますか?
地方出身で首都圏の受験情報に無知です。
小山がパンパンなので小学校受験を考え始めましたが、私立はお金も予定外ですし、偏見かもしれませんが、マウンティングとかが多そうなイメージでちょっと気が進みません。(そもそも受かるかわかりませんが)
筑波の付属は都内、千葉大学は稲毛?のようで…
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。
13764: 匿名さん 
[2018-08-24 17:44:08]
>>13763 匿名さん
この辺にはありません。
埼玉大は浦和か…?
国立は住んでる地域とかも合否の判定になるはず。あと抽選とかあります。しかも、教育学部の大学生の訓練的な意味あいがあるとかで教育内容を保証したものではないはず。
当然、大学までエスカレーターではない。
都内に行きなさい。
13765: 匿名さん 
[2018-08-24 18:25:10]
>>13755
スルーしなよ。
図星と思われるよ。
13766: 匿名さん 
[2018-08-24 18:55:49]
ここって本当の住人少ないように思う。
不動産会社の営業とかが必死になってるとしか思えない、と最近思う。
13767: 匿名さん 
[2018-08-24 19:30:50]
>>13763 匿名さん
国立音楽大学付属小は居住地の制限ないです。
13768: 名無しさん 
[2018-08-24 20:22:31]
>>13767 匿名さん
ナイスレスですねwww
国立音大は私立ですよね???
13769: 匿名さん 
[2018-08-24 21:53:13]
>>13768
アホなの?
13770: 匿名さん 
[2018-08-24 21:59:56]
学芸大竹早あたりは受けられるんじゃない?落ち目の学芸大の高校進学保証ない小学校を受ける価値がどれほどあるのか、という気はするけれど。あと高校は世田谷でかなり遠いから進学できても辛いかも。
13771: 匿名さん 
[2018-08-24 22:02:40]
>>13763

スレ違いにも程があると思いますが、実際ないです。
そういう人はもともと流山を選ばない。

国立の附属中だと現実的に通学可能で流山市から応募可能
なのはお茶大附属中と学附竹早ぐらいではないかと思います。
お茶大附は中学は共学、高校は女子のみです。
学芸大附属高校は世田谷区で、通学は難しいし、全員行けるわけではない。
13772: 名無しさん 
[2018-08-24 23:18:34]
>>13769 匿名さん

アホなの?
「くにたち」と「こくりつ」どちらかわかってる?
13773: 匿名さん 
[2018-08-24 23:22:40]
>>13772
アホなの?
13774: 匿名さん 
[2018-08-24 23:50:22]
>>13772 名無しさん

>>13769 は、わかってないようですね。
アホは相手にしないほうが良いですよね。
13776: 匿名さん 
[2018-08-25 00:38:13]
加交差点は現在クランク状になっていますが、衛星写真で見るとまっすぐにつながる道を作っているみたいですね。
加がまっすぐになって、バースディの先の流鉄線を超える橋のある道ができると、南流山方面は行きやすくなりますね。
13777: 周辺住民3 
[2018-08-25 07:01:38]
>>13776 匿名さん

「加」交差点から「中」交差点までは、まだ4軒の住居が道路予定地に建っていて
転居(移転先建物の建設)が終わってないので、開通は来年度末くらいになると思います

西平井の陸橋は工事を行っている東葛飾土木事務所の事業説明会等資料を見ると
陸橋自体は今年度末ごろに完成しますが
陸橋脇の側道整備や交差点整備などが必要で、開通予定は2019年度末を目指すと出てます
http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-toukatsu/jigyousetumei.html

この陸橋は市も地元負担金を出していますが、主に国からの交付金による事業なので
事業費が長期分割になってしまい、開通までに時間が掛かってしまいます
(工事開始は2013年の10月からなので、開通予定まで6年半くらいです)

一方・・・三郷流山橋の方は、民間資金による埼玉県道路公社の建設なので
100億の事業でも5年くらいで暫定開通するみたいです
その分有料道路で利用者負担になりますが・・・川を越える橋なら仕方ないですね
13778: 13763 
[2018-08-25 07:06:38]
13763です。
スレ違いにご回答頂きありがとうございます。
参考になりました。
13779: 通りがかりさん 
[2018-08-25 07:32:02]
>>13775
効いてる効いてるwwwwww
荒らし目的に違いないのに
のっちゃってマヌケですよ。

さて、今日は夏祭りです。
楽しみたいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる