前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
13261:
名無しさん
[2018-07-31 22:48:07]
|
13262:
匿名さん
[2018-07-31 23:03:25]
手賀沼周辺は干拓地で洪水の起こりやすい地域なので、大堀川調整池が満杯になったとき、下流に放流するんですかね。
手賀沼周辺を守るか、大堀川周辺を守るか、優先順位があるんですかね? もし洪水になったら、小山小など避難先となる場所は大丈夫なんですかね。 開発の観点からすると、避難場所は安全性の高い場所に作っておく必要が。体育館側は低いですよね。 |
13263:
匿名さん
[2018-07-31 23:48:03]
柏市のハザードマップによると、豊四季北部の大堀川周辺は浸水想定になっています。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/030500/p004260_d/fil/map.pdf この地域は流山市の市境まで来ているのですが、流山市ハザードマップには その市境付近は洪水の想定がされていません。 市境から急に安全になるとは思えないのですが、これはどう解釈すべきか。 柏市ハザードマップによると、「大堀川・大津川については、概ね50年に1度の降雨を対象に千葉県が作成した利根川水系手賀沼浸水想定区域図に基づき予想される浸水範囲を含んでいます」とある。この元図が見つからない。 |
13264:
匿名さん
[2018-08-01 00:01:44]
>>13263 匿名さん
私は10年程前におおたかの森で物件探していた時、ある不動産屋さんから大堀川沿いは昔決壊した事があるので、避けた方が良いと言われました。 決壊したのはどのくらい前の事かわかりませんが、今は大堀川にも調整池が整備されましたし、ハザードマップを見ても、おおたかの森周辺は大丈夫とは思います。 |
13265:
周辺住民3
[2018-08-01 04:42:36]
>>13264 匿名さん
大堀川は柏警察署辺りまでは掘割りで、決壊するほどの堤防は殆どありません 昔の駒木辺りの水田地帯には、3~4本の水路がありましたが どれも田んぼの「あぜ道」くらいの高さのコンクリで仕切りられた「ドブ川」でした 柏市の資料には昭和10年・13年頃に利根川(布佐~木下付近)の堤防や逆流水門が壊れ 手賀沼周辺が大きく浸水した画像があります http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/280400/p009388.html 現在の呼塚の国道6号「よばつか橋」がギリギリ浸水するくらいの大水が来れば 駒木付近の大堀川の排水にも影響するかも知れませんが 「よばつか橋」の上で標高7~8m・・・成顕寺入り口やUR事務所辺りで 標高は12~13mなので、利根川が決壊したとしても浸水の影響は少ないと思います まぁ下流側が増水した時に、上流側で大雨が降っていれば 流れが滞って内水浸水する可能性はありますね 大堀川調整池には下流側に水門が見当たらないので、排水の調整は出来ない様ですが 「大雨の際は通常より4.5m?ほど水位が上昇します」と看板が立ってるので その辺りが自然に一時貯水出来る限界の高さみたいです(それ以上は流れて行ってしまう) |
13266:
周辺住民3
[2018-08-01 04:55:34]
>>13263 匿名さん
おそらく柏市側の浸水は、内水浸水の予想だと思われます 新駒木橋より下流の大堀川には、大堀川が増水した際に 周辺から大堀川へ排水している小さな水路を締め切る「樋管水門」が複数あります この水門を閉じた際には水路側の水が滞って、低い土地ではマンホールから水が溢れたり 水路から溢れる水で内水浸水を起こします 柏警察署前の駄菓子屋さんに聞いた話では 『道路下に背丈ほどの排水管が整備される前は、よく店の中まで浸水したよ』 と笑って話されてました 坂の上から来る雨水の排水で、大堀川が溢れなくても道路冠水などは起きていたそうです |
13267:
匿名さん
[2018-08-01 06:11:01]
江戸川お漏らしして、帰宅できなくなったらどうするか考えるのが先ではないか?
|
13268:
周辺住民3
[2018-08-01 07:22:29]
>>13267 匿名さん
もし江戸川の流山~松戸辺りが決壊したとすると 想定では南流山駅で5mは浸水するそうなので、TXの地下区間は水没します http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000698368.pdf 常磐線の新松戸~松戸の間も線路冠水は免れないでしょう 新松戸にある武蔵野線の変電所が浸水すれば、送電が止まるので 武蔵野線も運行出来なくなると思います 京成~北総線で新鎌ケ谷経由の野田線か、総武本線~船橋経由の野田線 大宮か春日部経由の野田線での帰宅(通勤)になるかと思います もし南流山駅が水没すれば、照明設備・運行設備・電気設備・換気設備 ホームドア・エスカレーター&エレベータ・改札機・券売機の交換など 数ヶ月は閉鎖になる可能性があります・・・怖い話です >>13265 の訂正 大堀川調整池の水位上昇は+3.7mでした |
13269:
匿名さん
[2018-08-01 07:29:55]
|
13270:
匿名さん
[2018-08-01 07:49:13]
|
|
13271:
匿名さん
[2018-08-01 08:08:42]
周辺住民3さんいろいろありがとうございます。
|
13272:
匿名さん
[2018-08-01 08:10:45]
|
13273:
匿名さん
[2018-08-01 08:49:58]
都心から流山まで行けるところまで電車で北上して、そこからタクシー&高速。
ただ江戸川に近い流山ICが閉鎖された場合はスルーして柏ICで降りる必要があるかも。 |
13274:
匿名さん
[2018-08-01 08:51:30]
洪水のときは水が引くまで会社のビルや出先の商業施設等に留まるだろう普通は。
江戸川が決壊するような状況で江戸川以外の場所が安全なわけがない。 川を越える以前に海抜が低い都心部で出歩くこと自体が間違い。 |
13275:
匿名さん
[2018-08-01 09:17:56]
にんたまラーメンの向かい付近、盛大に切り崩していますが、大雨の時危なそう。
|
13276:
周辺住民3
[2018-08-01 09:46:28]
>>13274 匿名さん
利根川水系の上流と荒川水系の上流雨量の違いで 利根川・江戸川だけが氾濫する可能性もあるので 都心部の方が被害が大きいとは限りません 利根川の羽生辺りから江戸川の常磐高速までは、「首都圏氾濫区域堤防強化対策」事業で 埼玉・都内側の方が決壊しにくい丈夫な堤防に強化されています(現在工事中の場所も有り) 残念ながら多くの財産と人命(生活)を守ると言う観点から 江戸川の千葉側堤防は、埼玉側より断面が小さいです まぁ埼玉側は千葉側より土地が低いので、同じ氾濫でも浸水する水位が高くなると言うのも 埼玉側を保守する理由の一つみたいだけどね |
13277:
匿名さん
[2018-08-01 10:05:19]
>>13276 周辺住民3さん
そりゃあそうでしょう。 利根川水系の河川と荒川水系の河川が同時に氾濫するか両方氾濫しないか二つに一つしかないというわけではないのだから。 でも豪雨で江戸川が氾濫しているのに荒川水系が渇水なん地理的にあり得ないわけで、程度は違えど荒川水系だって増水するし、都心部だって豪雨の直撃はあるでしょ。 江戸川が決壊するような状況で海抜の低い都心部をプラプラ出歩くなんて命知らずのやること。 |
13278:
主婦さん
[2018-08-01 11:10:04]
|
13279:
匿名さん
[2018-08-01 12:11:58]
|
13280:
サラリーマン
[2018-08-01 12:31:19]
匿名掲示板なんて、一人何役もこなすから一人称が誰だか分からなくなっちゃうざますよ
|
大変申し訳ありませんでした。