![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
12337:
12336
[2018-06-23 00:01:16]
|
12338:
匿名さん
[2018-06-23 00:15:30]
|
12339:
匿名さん
[2018-06-23 00:21:00]
|
12340:
匿名さん
[2018-06-23 00:34:36]
昼間人口。おおたかの森の場合は北口と西口の駅前開発が終わってからのデータでないと全く意味がない。
現に2014年頃には街が完成しつつある南流山が柏の葉を3倍以上、上回っている。 https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=12&id=4784 今後最新データが出てくる事を楽しみにしていますよ。 |
12341:
匿名さん
[2018-06-23 00:38:14]
|
12342:
検討者さん
[2018-06-23 01:09:38]
柏の葉住民の張り付き具合…
|
12343:
匿名さん
[2018-06-23 01:22:51]
飲食店は地元住人ではなく余所者が支えるんだという話をしている最中に投稿者を柏の葉住民だと認定してしまう
そんな自由な人間に私はなりたい |
12344:
匿名さん
[2018-06-23 01:29:31]
なんか昼間人口が多いと飲食店の出店が増えるとか言ってるけど、昼間人口が2倍ある駅前ららぽの売上が、おおたかの森SCに大差をつけられているのは、どう説明するの?
|
12345:
匿名さん
[2018-06-23 01:43:40]
>>12344 匿名さん
それとこれとなんか関係あるの? |
12346:
匿名さん
[2018-06-23 02:07:25]
>>12344 匿名さん
ショッピングモールの売上指標は昼間人口比率じゃなくて普通は坪効率でしょ |
|
12347:
周辺住民3
[2018-06-23 06:06:31]
柏インター周辺の物流や製造に通う人多いし、事業所の送迎バスや
シャトルバスも柏の葉駅に入ってくる (柏たなか駅まで歩いてる人も多いけどね) 夕方の柏の葉駅から出る路線バスも、行列作ってるくらいだから 横丁も開店すれば集客になるだろうね TXおおたかの森駅も去年度比で4.9%乗車人数が増えてるし GLPの建設・竣工でバス増えそうだし ロータリー完成で商業テナントビルも建つでしょう TX沿線に楽しい所増えるのは良い事だ! |
12348:
匿名さん
[2018-06-23 08:38:23]
ショッピングセンターが昼夜問わず人口が少ない場所にあるなんて珍しくもないだろうよ…
なに考えてショッピングセンターの売上の話なんかしだしたんだ? |
12349:
戸建て検討中さん
[2018-06-23 08:40:42]
おおたかの森に引っ越し希望の者ですが‥おおたかの森駅近辺の小学校は荒れてますか?落ちついていますか?
開発が進んでいる新しい街ということで、転勤者とかも多い?風通しの良い環境ですか? |
12350:
匿名さん
[2018-06-23 09:03:25]
>>12348 匿名さん
人口少ないのは駅前でない郊外ショッピングセンターの話しでしょう。 駅前ショッピングセンターの売上は実際の駅周辺昼間人口とはそれほど関係ないって事ですよね? それが知りたかっただけ。 |
12351:
通りがかりさん
[2018-06-23 09:12:02]
|
12352:
匿名
[2018-06-23 09:44:41]
|
12353:
通りがかりさん
[2018-06-23 14:35:45]
>>12352 匿名さん
35人でも現場は限界 30人に減らすべきというのに。 https://www.google.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/amp/feature/life_... トイレや更衣室、体育館、校庭、特別教室も大人数に対応できないでしょ。 |
12354:
近隣住民
[2018-06-23 14:38:21]
>>12349 戸建て検討中さん
おおたかの森小は私の知る限り、良い子ばかりで問題があると聞いたことはないです。 転校生も多いため、学期ごとに何人か増えている感じがしますが、結構すぐ馴染んでるみたいです。 ただ、生徒が増えすぎたので校庭に校舎のプレハブが増設されることになり、そこは残念… |
12355:
マンション検討中さん
[2018-06-23 14:43:23]
教職員定数に関する 平成29年度概算要求について
初等中等教育局財務課 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFile... この資料の後半に、少人数の学級の方が学力が高いという明確なデータがあります。 ![]() ![]() |
12356:
マンション検討中さん
[2018-06-23 14:46:49]
少人数クラスの方が良い教育ができるのは世界の常識
1人で40人も教育なんて、普通に考えて無理だろ。一方通行で話を聞かせることしかできなくなるはず。 ![]() ![]() |
12357:
匿名
[2018-06-23 14:49:27]
|
12358:
匿名
[2018-06-23 15:46:42]
>>12353 通りがかりさん
この記事を読むと、昔は1クラス50人だったんですね。その後、40人になって今は35人。昔の先生は大変だったんだなと、自分の子供の頃の先生に改めて感謝します。 その他の方の投稿からも1クラスの人数が少ない方が良いのは理解しました。特に14人以下が望ましく、一方で約30人以上はそれ以上増えても差が小さいようですね。 で、1クラスの人数ではなく、学級数が生徒に与える影響はどうなのでしょう?おおたかの森で議論すべきは学級数の影響では? |
12359:
マンション検討中さん
[2018-06-23 16:13:54]
>>12358 匿名さん
全国一マンモス校、対応策は 千歳・北陽小 今春1450人超 https://www.google.co.jp/amp/s/www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/16... >国による適正規模の「1校で12~18学級」を大きく上回る。 40学級でも大騒ぎで新聞沙汰になってます。 もし58学級になったら、流山市の歴史に残る汚点となるでしょう。 ![]() ![]() |
12360:
匿名
[2018-06-23 16:44:16]
>>12359 マンション検討中さん
で、マンモス校が生徒に与える影響はどうなんでしょう?学力は? 12355や12356さんのようなデータあるんでしょうか? 私自身、1000人超えのマンモス小学校にも全校生徒100人程度の小学校にも通ってたことがありますが、何が問題なのかよくわかりません。上位のライバルが多くて人数多い方が良いとさえ思います。 |
12361:
匿名さん
[2018-06-23 16:46:19]
>>12358 匿名さん
校庭の広さ、体育館の大きさ、プールのレーン数、図書室の大きさ、蔵書の多さ、遊具の数など。。クラス対抗戦のスポーツ競技、合唱など。クラス数増加に合わせて施設の拡大など出来ないかと想像しています。市に確認してないので想像ですが、やはりクラス数、絶対数は少数の方が、良いように思います。 |
12362:
eマンションさん
[2018-06-23 18:57:08]
人数多いと部活でレギュラーになりにくいだろうね。
運動面で自信を持たせる可能性は下がってしまうね。 |
12363:
マンション検討中さん
[2018-06-23 19:17:07]
>国による適正規模の「1校で12~18学級」
これをオーバーしてる時点でダメだろ |
12364:
匿名さん
[2018-06-23 19:47:34]
既に崩壊している。通えばわかる。
|
12365:
匿名さん
[2018-06-23 20:13:18]
>>12364 匿名さん
おおたかの森小に子供を通わせてますが、子供が増えきた今現在でもすごく良い環境だと思いますよ。崩壊など全くしていません。そんな事言う人は何が崩壊しているのか事例をあげてみてください。参観日に見てますが、自分でやらせて考えさせる教育のように感じ、レベルも高いと思います。PTAすらも働く女性に優しい体制だし。 確かにプレハブ増設で教室が狭くなったのは少し残念ですが、中味は全く問題ないはずです。 |
12366:
匿名さん
[2018-06-23 20:21:18]
|
12367:
匿名
[2018-06-23 21:20:04]
数年後、子供達が大きくなると電車ももっと混むんだろうね。
|
12368:
マンション掲示板
[2018-06-23 21:44:18]
|
12369:
マンション検討中さん
[2018-06-24 05:24:36]
|
12370:
匿名さん
[2018-06-24 06:36:02]
予想では増えるようですが、それは新設小のキャパが埋まらない予想でもあるので、学区割りを厳しく行う事でまだ回避できる問題でもあるでしょう。
|
12371:
通りがかりさん
[2018-06-24 08:13:49]
お前らがここで自我を通していても、どうにかなる問題ではない。
所詮蚊帳の外。 |
12372:
検討者さん
[2018-06-24 09:45:30]
うちの子は天才なので環境に左右されません。
|
12373:
マンション掲示板さん
[2018-06-24 10:52:44]
おおたかの森小学校はパンク状態だけど八木南小学校はゆとりあっていいぞ〜。
学級数は少なくまわりは森と畑で牧歌的。これぞおおたかの森。 通は駅徒歩15分に家買って森と駅前両方楽しむんですよ。 |
12374:
通りがかりさん
[2018-06-24 11:44:07]
開発ネタで無くて申し訳ありません。
終の住処として流山おおたかの森を選んだ者です。 ある戸建で、ピアノ、バイオリン、チェロ、フルートを毎日やっておられます。 夜はもちろん、10時過ぎ、ひどい時は11時まで続きます。窓は閉めてあります。 穏やかに過ごしたいと考えています。ストレスになり、参っています。 皆さまならどう対処なさいますか? 特定を恐れ詳しく申し上げられず、すみません。 |
12375:
匿名さん
[2018-06-24 12:57:27]
警察に匿名でチクるのが一番の早道です。
|
12376:
マンション検討中さん
[2018-06-24 13:52:48]
直接言うのが良いかと
うちの隣もピアノやってるけど、家の中にいたら全く聴こえてこない。防音対策してもらえば解決すると思いますよ。 |
12377:
通りがかりさん
[2018-06-24 13:58:19]
返答いただきありがとうございました。
そうしてみようかと思います。 伺えて良かったです。 |
12378:
マンション掲示板さん
[2018-06-24 14:10:12]
お隣さんがシャッター締めてくれれば大丈夫かも。
|
12379:
マンション検討中さん
[2018-06-24 21:05:29]
ご近所トラブルは当事者同士で解決してくださいね。大抵は一言かければ解決します。
我慢を重ねて切れるのは良くない。 これから長く付き合っていくのだから、お互いを尊重しつつ、うまくやっていきましょう。 |
12380:
通りがかりさん
[2018-06-24 21:17:14]
開発ネタでないにもかかわらず…有り難いです。皆さまのアドバイス参考になりました。ありがとうございました!
|
12381:
匿名さん
[2018-06-24 21:31:54]
なるべく小学校の近くに住みたいのだけれど、どこがいいかしら?どの小学校がいいのかしら?
|
12382:
匿名さん
[2018-06-24 22:34:04]
>>12381 匿名さん
お子さんが既に小学生になっているなら別ですが、これからであれば気にするだけ無駄だと思います。 収容生徒数の調整で学区がコロコロ変わるかもしれませんので。 流山市から住宅の販売会社に対して、販売資料に学区を載せないこと、載せる場合は変更される可能性があることを充分に説明すること、というお達しが出ています。 |
12383:
匿名さん
[2018-06-24 22:47:30]
|
12384:
匿名さん
[2018-06-24 23:41:54]
ちなみち次回の学区改定は2021年(新設小学生の開校に合わせて)の見込みです。
市街化に関する市の予測が3年スパンですので、2024年にまた学区が変わるかもしれません。 |
12385:
坪単価比較中さん
[2018-06-25 18:33:11]
|
12386:
匿名さん
[2018-06-25 20:19:29]
都市軸道路のアンダーパスが通行止めでしたが、何かあったのでしょうか?
知っている方います?? |
過去のレスでも話題に挙がっていたなと思って見返しましたが、11726さん、11769さんも昼間人口と飲食店について語られていますね。
11611さんは街の発展という文言です。
国勢調査でも「昼間人口÷飲食店事業所数」という指標がありますので、飲食店の数は昼間人口に比例するのが普通だという認識が正しいかと思います。