![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
12321:
匿名さん
[2018-06-22 17:24:23]
|
12322:
マンション検討中さん
[2018-06-22 17:26:34]
新設校の推計が36学級
おおたかの森小から10学級分を移せば、 おおたかの森小が48学級に収まる。 この予想発表は、これから学区変更するための布石だな |
12323:
マンション検討中さん
[2018-06-22 17:27:36]
現在の予想
新設校 36学級 おおたかの森小 58学級 学区変更により 新設校 46学級 おおたかの森小 48学級 |
12324:
匿名さん
[2018-06-22 17:40:52]
>>12317 匿名さん
募集にあるコアタイムを17時以降に設定してある店主対応の屋台と通常の飲食店じゃ客層は全く違うでしょう。 例えば屋台の場合、おおたかの森の子連れが敬遠するのは間違いないわけで。狭いから、まずベビーカー入店も無理でしょう。 おおたか高架下にも大人向けの店は出店すると思うけど、明らさまに子連れが入れない店は出来ないと思うよ。 |
12325:
匿名さん
[2018-06-22 18:01:18]
子連れが入店出来ない店も必要なんだよ。
区別化も必要! |
12326:
匿名さん
[2018-06-22 18:16:11]
>>12324 匿名さん
同じ業種で客層が完全に別れるのは小売に数と多様性がある街の話であって、客側が選り好みできない規模の街で客層が全く違うというのは考えにくいけどなぁ。 ここの掲示板だけでも同じ人間が双方期待しているように見えるけど。 まぁ飽くまで見解だし、行く行かないも個人の自由。 俺は出店する店によっては両方行くつもりだけど、自分はどちらか片方にしか行かないぞというなら片方は行かなければよいと思う。 |
12327:
匿名さん
[2018-06-22 18:20:12]
|
12328:
匿名さん
[2018-06-22 18:58:22]
|
12329:
匿名さん
[2018-06-22 20:15:57]
12314です。
教えてくださった皆さん、ありがとうございます。 新設小学校出来ても58クラスとは。。。もう1校サテライト小学校みたいの作るのか、再度学区見直しか、どんな対策するのか住民としては期待したいです。 |
12330:
匿名さん
[2018-06-22 21:41:28]
小学校ばかりが議論されてるけど、中学校はどうするんだろうね。
小学校ばかり作ってもその先を考えないと。 |
|
12331:
匿名さん
[2018-06-22 21:49:23]
|
12332:
匿名
[2018-06-22 23:00:54]
|
12333:
名無しさん
[2018-06-22 23:26:33]
其処退け其処退けベビーカーのお通りだ!にはウンザリです。もう、本当に嫌!少子化ってどこの話⁉︎ どこもかしこもベビーカーだらけ!
|
12334:
匿名さん
[2018-06-22 23:37:31]
>>12332 匿名さん
検索すれば一分掛からずに見付かるようなソースを要求する人って何がしたいんだろう? ちょっと古いけど出典は国勢調査 ↓ https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=12&id=4786 https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=12&id=4787 |
12335:
匿名さん
[2018-06-22 23:40:09]
まあ、もともと夕方から夜の営業がメインのかけだし横丁なのに、昼間人口とか言ってるのがちょっとおかしいですよね。
|
12336:
匿名さん
[2018-06-22 23:48:36]
>>12335 匿名さん
いやいや飲食店は昼間人口が統べてでしょ。 昼頃人口が多い=ビジターが多いということ。 地元民は自宅で食事が取れるので、自宅近くの飲食店は趣向品なのです。 対してビジターにとっての飲食店は生活必需品です。 ある辛辣なレビューをするマンションブロガーは、飲食店の充実は街の外から人を呼び込む街力のバロメーターと言っています。 昼間人口が多い街は飲食店充実するということですよ。 |
12337:
12336
[2018-06-23 00:01:16]
>>12335 匿名さん
過去のレスでも話題に挙がっていたなと思って見返しましたが、11726さん、11769さんも昼間人口と飲食店について語られていますね。 11611さんは街の発展という文言です。 国勢調査でも「昼間人口÷飲食店事業所数」という指標がありますので、飲食店の数は昼間人口に比例するのが普通だという認識が正しいかと思います。 |
12338:
匿名さん
[2018-06-23 00:15:30]
|
12339:
匿名さん
[2018-06-23 00:21:00]
|
12340:
匿名さん
[2018-06-23 00:34:36]
昼間人口。おおたかの森の場合は北口と西口の駅前開発が終わってからのデータでないと全く意味がない。
現に2014年頃には街が完成しつつある南流山が柏の葉を3倍以上、上回っている。 https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=12&id=4784 今後最新データが出てくる事を楽しみにしていますよ。 |
新設校が選べるのは南口と東口の駅前区画で、新しいマンションや戸建てはないので。住友のピークは過ぎてますし、よほどの理由がないと転校はしないでしょう。
先日、昨年度の出生数をふまえた想定が出て、最大58クラスまで激増していました。その前年は説明会時の48から53へ
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1001300/1001301/1001419.html