分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性] [更新日時] 2025-02-21 22:40:43
 削除依頼 投稿する

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

 
注文住宅のオンライン相談

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

12101: 匿名さん 
[2018-06-10 12:19:29]
混んでる混んでいないは程度の話なんだから感じ方は人それぞれでしょ
TXは首都圏の混雑率ランキングで27位だから他に行けばここより混んでいるところもあるし空いてるところもある
12102: 12101 
[2018-06-10 12:32:24]
まぁしかし常磐新線が本家常磐線の混雑率を上回るのはどうかと思うのが正直なところだけどな
12103: 戸建て検討中さん 
[2018-06-10 13:00:58]
電車とは無縁の俺。高みの見物。
12104: 匿名さん 
[2018-06-10 13:05:23]
>>12094 匿名さん
座りたいってことなの?
朝の支度にすごく時間がかかる方なの?
守谷に引っ越しするしか!


12105: 匿名さん 
[2018-06-10 13:15:56]
千葉ニュータウンの開発遅れのとばっちりでこっちの計画が10両編成→8両編成→6両編成と減らされたんだよね
北総線と同じ8両編成で開業できていればねえ
12106: 匿名さん 
[2018-06-10 14:09:54]
六町で積み残しが出るのは日常だけど、とりあえずおおたかなら乗れないことはない。

混雑率のデータは分母が定員ベースの輸送力で、クロスシートは実際に乗れる人数が少ない。
このため、混雑率データと現実の混雑具合に乖離が出る。昨年来のロングシート化で現実の混雑具合は少しよくなると思う。
12107: 名無しさん 
[2018-06-10 14:16:57]
沿線のマンション建設はまだまだ続きますよ。
12108: 周辺住民3 
[2018-06-10 14:17:34]
JRが運営を拒否しての第三セクター化で
初期費用(建設費)を小さくしようと思っての考察だから
6両での運用スタートも仕方無かったのだと思う

運賃にしても今より高ければ乗客少なくて、赤字が膨らんでたし
運賃がJRくらい低ければ負債は減らないし、追加の設備投資も出来ない

初期の8両での鉄道免許申請時の計画だと、電車が編成35本
開業初年度が475,000人/日、開業10年で576,000人/日の
輸送人員で計算してたけど、その後のバブル経済が弾けた

H29年度が37万人・・・仮に年5%ペースで乗客が増えても
47万人を超えるまであと5年は掛かるし
流山や柏などの沿線人口のピークは2025年って予想されてる

鉄道・輸送機構債務残高が5,757億と出てるから、これが実質的な負債かな?
毎年200億弱減らしていっても、あと30年はかかる
将来の乗客減少(赤字転落)を思えば、8両化と編成増備を天秤にかけるのは仕方無いと思う
12109: 周辺住民3 
[2018-06-10 14:25:35]
青井~六町辺りはメトロの北綾瀬駅ホーム10両化と直通運転開始で
乗客の流れが変わるかも知れない
足立区がTX8両化を要望しないのは、これの様子見てからなのかな?

まぁ年50億の経常利益があれば、資本金も崩さず
銀行から高利子で借りずに大きな工事(設備投資)が可能になる
8両化は将来負担になるかも知れないけど、可能にはなるでしょう
12110: マンション検討中さん 
[2018-06-10 14:55:14]
混んでるか混んでないかは、過去の経験と個人の感覚によって変わるし、大体ケンカになるネタだから止めようぜ。
どっちの結論になろうと混雑具合が変わるわけでもTXの計画に影響与えるわけでもないし。
12111: 戸建て検討中さん 
[2018-06-10 16:11:59]
12112: 匿名さん 
[2018-06-10 19:57:55]
>>12109 周辺住民3さん
役所の広報資料を見る限り、足立区の本命は北綾瀬関連ではなく地下鉄8号線の八潮延伸では?

TXの混雑率が上がれば上がるほど地下鉄8号線八潮駅の需要予測が好転するので、足立区としてはTXの混雑緩和はありがた迷惑なのかもしれませんね。
12113: 匿名さん 
[2018-06-10 20:26:43]
>>12112

野田線の春日部-運河間が複線化されないのもこの影響かもしれません。
つまり、ここが複線化されて速くなってしまうと、野田市周辺の人が
おおたか(または春日部)経由で東京に出るための時間が短縮される。

すると8号線延伸(東京直結鉄道建設)による時間短縮効果が薄れてしまう。
なので複線化されると困る。
おおたか住民としては、東北・上越・北陸新幹線乗るのに大宮アクセスは重要なので、
複線化して定時性や速達性を向上させてほしいところ。
非現実的な昭和の亡霊計画のせいで、開発が阻害されていると感じます。

http://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...
12114: 匿名さん 
[2018-06-10 20:35:33]
>>12112 匿名さん
混雑率が減ろうが客の絶対数は一緒では?
12115: 匿名さん 
[2018-06-10 20:44:23]
>>12114 匿名さん
混雑緩和を目的に乗客に対して経路変更を促す手法は、東急目黒線や大井町線の整備で実績有りです。
指摘の通り八潮~都心間需要の絶対数と比べてケチが付く数字ですが、そもそも足立区政の力でどうこうできるものではありませんので。

と思うのですが、所詮はただの邪推。
足立区に対して好意的な立場から見ばツッコミ所のある推測なんでしょうかね。
12116: 匿名さん 
[2018-06-10 20:45:44]
田舎から越して来た人はこの程度で激混みと大騒ぎするんだね。
12117: 匿名さん 
[2018-06-10 20:53:49]
>>12113 匿名さん
この資料は露骨ですね。
仙台方面の出張が多いわ実家が新潟にあるわで個人的には大宮までの速達化を熱望していたのですが。
12118: 匿名さん 
[2018-06-10 21:19:06]
>>12116 匿名さん
今で頭打ちじゃないんだぞ
既に東京の平均混雑率とどっこいなんだから今の段階でどうにかしろと言いたくなるのは当然
12119: マンション掲示板さん 
[2018-06-10 21:21:12]
朝6時30分発くらいまでの時間はそこそこ空いてるよ。
12120: 匿名さん 
[2018-06-10 21:26:29]
9時以降も空いてるよ。
フレックスじゃない会社ってまだまだ多いのかね??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる