![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
12080:
マンション検討中さん
[2018-06-08 11:20:50]
|
12081:
匿名さん
[2018-06-08 13:34:56]
|
12082:
周辺住民3
[2018-06-08 14:07:00]
電柱街灯の設置は自治会に頼んで、市に増設して貰う形じゃない?
LED化の際に管理と増設は市がやる様になったけど 区画道路への設置要望は自治会だと思う LEDはやや指向性が強いので街灯直下は明るいけど 電球や蛍光灯の様に拡散しないから 30~40m間隔の電柱だと間が暗く感じてしまいますね |
12083:
匿名さん
[2018-06-08 18:22:32]
>>12075 検討板ユーザーさん
やはり、かけだし横丁の事でしたね。 http://www.mir.co.jp/company/pdf/plan_2018-2020.pdf 8両化も視野に入れているよう。 |
12084:
検討板ユーザーさん
[2018-06-08 20:24:41]
>>12083 匿名さん
本当だ、ありがとうございます。 |
12085:
匿名さん
[2018-06-08 22:53:41]
千葉の二子玉、千葉のたまプラ、千葉の武蔵小杉、どれに近くなるだろう。
千葉の溝の口とかかもなぁ。 |
12086:
マンション検討中さん
[2018-06-09 00:29:28]
その中だと近いのはたまプラだろうね。
でもTXに乗って行き着く先が秋葉原で、途中駅が三郷中央、八潮、北千住だからねえ。 おおたかの森と柏の葉だけ小綺麗にしてもやっぱり勝てないっす。 でもコスパなら断然こっち。 歩いて楽しい街になって欲しいものです。商店街がないから難しいかな。 |
12087:
匿名さん
[2018-06-09 11:13:08]
2020年3月というキーワードが多いけど、なんでもっと早く手を打たないのかと。
|
12088:
匿名さん
[2018-06-09 11:56:32]
それは今回の中期経営計画の期間が2020年3月迄だからです。
過去にも中期計画は存在し、2008年度と2012年度のときは車両を増備しています。 2012年度は南流山のホーム拡張と守谷の待避線増設も行っています。 なので早くから何も手を打っていなかったかというと、そういうわけでもありません。 まぁそれでも8両化については開業時から15年以上の先送りが確定したので、フットワークは悪いなとは思いますが。 |
12089:
匿名さん
[2018-06-09 12:03:32]
>>12088 訂正
中期経営計画の期限=2021年3月迄 |
|
12090:
名無しさん
[2018-06-09 12:14:50]
検討というのは結局やんないんだよねー
どこな企業も一緒 |
12091:
周辺住民3
[2018-06-09 16:07:03]
3ヵ年で設備投資が137億だから、8駅のホームドア3Dセンサー化と
システム・券売機更新費、車両の更新費を差し引いても 50~60億はホーム延長工事の費用になると予想 秋葉原駅以外にも北千住駅のエスカレータや階段等増設の準備をするだけの 大きな設備投資は可能だと思う 8両化は近年の建設費高騰前の試算で400億以上かかるって話だから 多客化で必要になる設備増設を、前倒しでやっておけば いざ8両化の直前に大きな工事に費用と建設期間がかからなくなる TXおおたかの森駅もホーム延長すると、消防法とかで秋葉原側に階段かエスカレータの増設が 必要になるのかも知れないけど、とりあえずは両側に20m伸ばす場所は確保してあるし 乗り換えの客がメーンだから、ホーム&屋根延長工事だけで済むでしょう |
12092:
匿名さん
[2018-06-10 09:56:02]
越してきて3年。TXでの通勤に疲れました。想像以上に体力と精神力を消費する。
|
12093:
匿名さん
[2018-06-10 10:01:59]
>>12092 匿名さん
もっと早起きしたら? |
12094:
匿名さん
[2018-06-10 10:08:21]
すでに6時起きだけど、これ以上は無理。
早く出勤しても勤務時間に認めてもらえない。 もう限界。本当に疲れた。 |
12095:
匿名さん
[2018-06-10 10:34:48]
>>12094
6時に起きて朝食食べて準備して駅に向かったら、一番混んでる時間帯の始まりぐらいですね。 もっと早出して、出勤扱いではなくとも自己研さんを重ね、出世して出退勤自由を得て遅出できるようになるといい。 もちろん創業という手もあるけど。 車両増備はあと2年弱かかるし、その間も沿線開発はどんどん進むので、自衛するしかない。 |
12096:
マンション検討中さん
[2018-06-10 11:03:34]
|
12097:
匿名さん
[2018-06-10 11:23:20]
言うほど混んでますか?
7時半〜8時前発の電車に乗るけどそんなに混んでません。 |
12098:
匿名さん
[2018-06-10 11:25:38]
>>12097 匿名さん
この書き込みに共感するやつはどれくらいいるだろうか? |
12099:
匿名さん
[2018-06-10 11:30:54]
>>12098 匿名さん
その人、北海道辺りの路線と勘違いして書き込んだんじゃないの |
12100:
名無しさん
[2018-06-10 11:55:04]
>>12097 匿名さん
パトロールお疲れ様ですw |
12101:
匿名さん
[2018-06-10 12:19:29]
混んでる混んでいないは程度の話なんだから感じ方は人それぞれでしょ
TXは首都圏の混雑率ランキングで27位だから他に行けばここより混んでいるところもあるし空いてるところもある |
12102:
12101
[2018-06-10 12:32:24]
まぁしかし常磐新線が本家常磐線の混雑率を上回るのはどうかと思うのが正直なところだけどな
|
12103:
戸建て検討中さん
[2018-06-10 13:00:58]
電車とは無縁の俺。高みの見物。
|
12104:
匿名さん
[2018-06-10 13:05:23]
|
12105:
匿名さん
[2018-06-10 13:15:56]
千葉ニュータウンの開発遅れのとばっちりでこっちの計画が10両編成→8両編成→6両編成と減らされたんだよね
北総線と同じ8両編成で開業できていればねえ |
12106:
匿名さん
[2018-06-10 14:09:54]
六町で積み残しが出るのは日常だけど、とりあえずおおたかなら乗れないことはない。
混雑率のデータは分母が定員ベースの輸送力で、クロスシートは実際に乗れる人数が少ない。 このため、混雑率データと現実の混雑具合に乖離が出る。昨年来のロングシート化で現実の混雑具合は少しよくなると思う。 |
12107:
名無しさん
[2018-06-10 14:16:57]
沿線のマンション建設はまだまだ続きますよ。
|
12108:
周辺住民3
[2018-06-10 14:17:34]
JRが運営を拒否しての第三セクター化で
初期費用(建設費)を小さくしようと思っての考察だから 6両での運用スタートも仕方無かったのだと思う 運賃にしても今より高ければ乗客少なくて、赤字が膨らんでたし 運賃がJRくらい低ければ負債は減らないし、追加の設備投資も出来ない 初期の8両での鉄道免許申請時の計画だと、電車が編成35本 開業初年度が475,000人/日、開業10年で576,000人/日の 輸送人員で計算してたけど、その後のバブル経済が弾けた H29年度が37万人・・・仮に年5%ペースで乗客が増えても 47万人を超えるまであと5年は掛かるし 流山や柏などの沿線人口のピークは2025年って予想されてる 鉄道・輸送機構債務残高が5,757億と出てるから、これが実質的な負債かな? 毎年200億弱減らしていっても、あと30年はかかる 将来の乗客減少(赤字転落)を思えば、8両化と編成増備を天秤にかけるのは仕方無いと思う |
12109:
周辺住民3
[2018-06-10 14:25:35]
青井~六町辺りはメトロの北綾瀬駅ホーム10両化と直通運転開始で
乗客の流れが変わるかも知れない 足立区がTX8両化を要望しないのは、これの様子見てからなのかな? まぁ年50億の経常利益があれば、資本金も崩さず 銀行から高利子で借りずに大きな工事(設備投資)が可能になる 8両化は将来負担になるかも知れないけど、可能にはなるでしょう |
12110:
マンション検討中さん
[2018-06-10 14:55:14]
混んでるか混んでないかは、過去の経験と個人の感覚によって変わるし、大体ケンカになるネタだから止めようぜ。
どっちの結論になろうと混雑具合が変わるわけでもTXの計画に影響与えるわけでもないし。 |
12111:
戸建て検討中さん
[2018-06-10 16:11:59]
|
12112:
匿名さん
[2018-06-10 19:57:55]
>>12109 周辺住民3さん
役所の広報資料を見る限り、足立区の本命は北綾瀬関連ではなく地下鉄8号線の八潮延伸では? TXの混雑率が上がれば上がるほど地下鉄8号線八潮駅の需要予測が好転するので、足立区としてはTXの混雑緩和はありがた迷惑なのかもしれませんね。 |
12113:
匿名さん
[2018-06-10 20:26:43]
>>12112
野田線の春日部-運河間が複線化されないのもこの影響かもしれません。 つまり、ここが複線化されて速くなってしまうと、野田市周辺の人が おおたか(または春日部)経由で東京に出るための時間が短縮される。 すると8号線延伸(東京直結鉄道建設)による時間短縮効果が薄れてしまう。 なので複線化されると困る。 おおたか住民としては、東北・上越・北陸新幹線乗るのに大宮アクセスは重要なので、 複線化して定時性や速達性を向上させてほしいところ。 非現実的な昭和の亡霊計画のせいで、開発が阻害されていると感じます。 http://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001... |
12114:
匿名さん
[2018-06-10 20:35:33]
>>12112 匿名さん
混雑率が減ろうが客の絶対数は一緒では? |
12115:
匿名さん
[2018-06-10 20:44:23]
>>12114 匿名さん
混雑緩和を目的に乗客に対して経路変更を促す手法は、東急目黒線や大井町線の整備で実績有りです。 指摘の通り八潮~都心間需要の絶対数と比べてケチが付く数字ですが、そもそも足立区政の力でどうこうできるものではありませんので。 と思うのですが、所詮はただの邪推。 足立区に対して好意的な立場から見ばツッコミ所のある推測なんでしょうかね。 |
12116:
匿名さん
[2018-06-10 20:45:44]
田舎から越して来た人はこの程度で激混みと大騒ぎするんだね。
|
12117:
匿名さん
[2018-06-10 20:53:49]
|
12118:
匿名さん
[2018-06-10 21:19:06]
|
12119:
マンション掲示板さん
[2018-06-10 21:21:12]
朝6時30分発くらいまでの時間はそこそこ空いてるよ。
|
12120:
匿名さん
[2018-06-10 21:26:29]
9時以降も空いてるよ。
フレックスじゃない会社ってまだまだ多いのかね?? |
12121:
匿名さん
[2018-06-10 21:27:42]
>>12117
しかもあの資料、TX経由で野田市-秋葉原は51分と書いてあるけど、乗換検索すると44分。 この44分は区間快速。快速と乗り継ぎの良いダイヤになれば40分ぐらいになるだろう。 複線化して急行を運用したら35分も可能なはず。 |
12122:
匿名さん
[2018-06-10 21:30:40]
土浦だって7時前後に乗れば都心に通勤できるのに6時半はないぜ
|
12123:
匿名さん
[2018-06-10 21:31:05]
>>12120
フレックスより高度プロフェッショナル法案が通ってくれればもっと自由でいいのだが、野党の反対で無理だろうな。 |
12124:
名無しさん
[2018-06-10 21:32:02]
|
12125:
匿名さん
[2018-06-10 21:36:03]
|
12126:
名無しさん
[2018-06-10 21:56:05]
確かに、時差通勤しろとか引っ越せとか、客側でどうにかしろという話なら、常磐線しか無かった時代にもどうにかできたわけですからね。
そうなると、TXの存在意義は無く、おおたかの森の街も誕生していなかったということになります。 |
12127:
匿名さん
[2018-06-10 23:40:20]
シンガポールで開催される米朝首脳会談。
専用機チャンメ1号のチャンメは「おおたか」の意味だそうな。 TX3000系は韓国語の案内も出るそうですが、チャンメの森と表示されるのかな。 |
12128:
匿名さん
[2018-06-11 00:20:21]
|
12129:
匿名さん
[2018-06-11 06:17:17]
>>12120 匿名さん
フレックスの導入率は2005年あたりをピークにその後10年で3分の2に減少しています。 ピーク時でも少数派でそこから13年経過しているので、フレックスの会社は今は僅かしか残っていないのではないでしょうか。 |
省エネなんどろうけど、もっと大きいものにしてくれないと。