前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
42696:
匿名さん
[2023-09-21 22:21:58]
|
42697:
評判気になるさん
[2023-09-21 23:20:15]
都心から離れているが資産価値が落ちにくい駅名という記事に、おおたかの森が選ばれている。
駅前に大型の商業施設がある。 有名な公立小学校がある。 駅前保育ステーションや保育園が多数ある。 のどれかに該当する街は資産価値が落ちにくい街とのこと。記事ではおおたかの森は、最後の条件である駅前保育ステーションがあり、保育園も多数あって、待機児童はない等子育て世代に人気の街という点で資産価値が落ちにくいという記事となっている。 おおたかの森は、駅前に大型の商業施設もあるし、公立小学校も比較的に新しく良い学校という側面もあるので、すべての条件が揃っており、資産価値は最も落ちにくい街と言えるのではないか。 |
42698:
通りがかりさん
[2023-09-22 00:37:04]
某Xでおおたか特区呼ばわりしてる奴なに?他地域にも金かけろって一番税金払ってんのはおおたかだろ?どういう意図でずっと喚いてる?仮におおたかの開発やめて過疎地域に金使うなら出てくわ
|
42699:
匿名さん
[2023-09-22 01:19:37]
税金払ってる地域を優先しろって発想だと街は発展しないけどね
東京ベイエリアだって東陽町や亀戸の税金使って今できてるんだから |
42700:
評判気になるさん
[2023-09-22 01:33:45]
|
42701:
匿名さん
[2023-09-22 05:47:50]
>>42697
子育てしてるパワーカップルは職住近接を志向するゆうの、分かってる?笑 |
42702:
匿名さん
[2023-09-22 07:37:22]
この歩道は、なぜこんなに広い作りになったのか、
ご存じの方、理由を教えてください。 初石方面の踏切付近です。 |
42703:
☆周辺住民3
[2023-09-22 09:37:11]
区画整理事業で、土地の高さが変った場所もあるので
国土地理院の標高マップも、表示は正確ではありませんが・・・ 開発マニアの趣味程度に書きますと 市野谷水鳥の池は、面積がおよそ3.5ha(外周は約750m) 斜めの傾斜地になっているので、実際に貯留出来る面積は約3ha 深さは4~5mなので、120,000~150,000?と推計されます 入水箇所はTX側とファミマ側の2ヶ所、排出はサウスアリーナの交差点側 排出側施設は樋管水門の形なので、締め切り水門で水を貯められる構造です 満杯に近づけば水門を開けて、おそらく野々下親水公園(坂川)の方へ排水しています この調整池に集まる雨水の面積は、約100ヘクタール(1平方キロメートル) 単純に計算して120㎜から150㎜の雨が、1時間までなら貯水可能です (地面に浸透する分もあるので、正確な数字は出ません) 国土地理院の標高マップから、地点標高をピックアップすると・・・ 水道局(標高21.5m)~オートバックス(20.8m)を頂点に、都市軸道路の南側 野田線線路(18.3m)~東はおおたかの森小中学校(20.6m)・ヤオコー交差点(16m)まで 南は県道柏流山線(16~18m)までの雨水が、市野谷調整池へ集まります (お化け踏切~おおたかの森病院近くの、旧西初石6丁目エリアは駒木の方へ流れてる?) 中駒木線を遠くから見ると、SC&マック交差点(15.8m)とヤオコー交差点(16m)が僅かに高く サウスアリーナ前交差点(14.5m)が、すり鉢の底になっています (と言っても実際は40~50㎝の高低差しかありませんので、15.0~15.5mぐらいだと思います) 調整池の中も8.4mや9mと標高表示しますが、これも開発前のデータが残っているのでしょう 写真を見ていただくと排水水門には13.85mと、標高が表示されています 実際に調整池の淵から見ると、水門の上のフェンスで15mぐらいが道路面と同じ感じです (HWLは設計上の計画高水位です・・・これ以上にならない様に排水されるのでしょう) 配水水門からの排出が間に合わず、もし調整池が溢れた際は 中駒木線のマック~ヤオコー辺りは、最大40~50㎝の道路冠水で通行止めになるかも知れませんが それ以上はアリーナ交差点方向へ流れて行きます 調整池からTX側へは台地を削ったり盛土をした、緩やかな傾斜地になっているので 住宅への浸水は無いと思われます ヤオコーの建物も20~30㎝ほど、高い基礎の上に建てていますし 中駒木線南側の沿道区画は、1mぐらい高くしているので 浸水対策は万全だと思います(ファミマは微妙) ちなみに都市軸道路から北側は、セキチュー方向へ流れて 排水ポンプ等で流山警察署方向へ、排水している様です 流山郵便局辺りは、標高20mで微妙な感じです 北側の道路は野田線側へ坂で下っています トミーマート&GS辺りに、地下貯留施設があると良い気がします おおたかの森西4丁目の、旧西初石5丁目住宅エリアは 線路下を通って、野田線の東側(大堀川)へ排水している様です それもあってか道路冠水などが、時々発生しています 大規模な住宅開発では、貯留施設や調整池が整備されますが 小規模な宅地開発で、段々と住宅地が広がったエリアでは 台地の上でも道路冠水や、住宅浸水が発生します 大堀川の最上流部にある江戸川台や、途中の東初石・美田などでは 大雨の際に道路冠水が発生します 大きなマンションや大型商業施設には、貯留槽や集水緑地が整備義務化されてますし 東西両側に調整池のある、おおたかの森の方がリスクが少ないでしょうね まぁアンダーパスには、無理して突っ込まない方が無難です(踏切あるし) |
42704:
評判気になるさん
[2023-09-22 09:38:33]
|
42705:
☆周辺住民3
[2023-09-22 09:51:10]
>>42702 匿名さん
まだ事業時期未定で、遠い将来の話ですが・・・ 大畔美田線は野田線との踏切を、立体交差化する都市計画になっています (費用対効果から見ると実現するかどうか・・・) 歩道の広い部分は、アンダーパスかオーバーパスを整備した際に 側道が整備されるので、準備の為に拡幅してあります (近年は騒音と補修費用削減の為、工事費は高いですがアンダーパスの方が多いです) 実際は道路北側の住宅も、転居して用地収用しないと整備出来ません トミーマート&GS交差点の西側も、車道が広くなっていますが これも同様に準備された部分です ここよりも先に初石駅の北側踏切を、立体交差化する方が優先されると思うので その後の事業がスタートになると思います (初石の方も事業期間未定です) |
|
42706:
☆周辺住民3
[2023-09-22 10:03:35]
|
42707:
☆周辺住民3
[2023-09-22 10:06:52]
また間違えた・・・立方メートルです
おおたかの森地区内の某公園付近に、R4年度設置の防犯カメラを確認しました これでR4年度追加設置分の5台を全て確認しました |
42708:
通りがかりさん
[2023-09-22 12:25:26]
県議選のときは懸命にツイートしていたリベラル系の新人県議は当選してからSNSの更新も一切しなくなり現在どのような活動をしているのか全く見えてきませんね。組織票でしょうから何があろうとも当選し続けるんでしょうけど労組のためじゃなく街のために活動してくれよな…
|
42709:
マンション掲示板さん
[2023-09-22 13:24:01]
|
42710:
名無しさん
[2023-09-22 15:27:51]
流山おおたかの森の開発も、ほかの地域の税金を利用してるから、どっかで還元する方針になるだろうに。
|
42711:
匿名さん
[2023-09-22 17:06:28]
>>42706
厚労省の事業を自治体が取り入れたゆうことな、分かってると思うけど念のため。 |
42712:
eマンションさん
[2023-09-22 17:49:25]
>>42698 通りがかりさん
あの人達の意見おかしいよな 流山の税金を市民になるべく平等に還元したら人口密集地のおおたかの森に集中するのは当然。 過疎地は人口比で下水や電線、ガードレール等のインフラ費用だけでも赤字だよ。 |
42713:
名無しさん
[2023-09-22 18:02:34]
>>42712 eマンションさん
自分達の税金がおおたかの森近辺に使われて消えてると勘違いしてるからなw 実際は逆で都市部の税収で過疎地のインフラが賄われてる。 おおたかの森の人口が減ったら過疎地の道路はガタガタのまま |
42714:
マンション検討中さん
[2023-09-22 18:09:05]
どのアカウントでしょうか?
街を愛するがゆえの苦言かと思います。 指摘していただいたことを参考にしたいです。 |
42715:
名無しさん
[2023-09-22 18:43:27]
|
近くに低地があったほうが、そっちに水がいくから安心感ありそ