前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
41526:
匿名さん
[2023-06-11 07:25:08]
うちらの自治会は街路樹の剪定とともに市にやらせてるが。
|
41527:
匿名さん
[2023-06-11 07:27:17]
うちらの自治会、回覧なんてデジタルだし、役員の多選は規程で制限してるが。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
41528:
匿名さん
[2023-06-11 07:30:31]
普段は開店閉店に一喜一憂してればいいが、日頃から市の行政に協力しておかないと、発災時に何もしてもらえないぞ。
|
41529:
匿名さん
[2023-06-11 07:45:08]
まぁ、任意か強制か以前に自治会ないんだから、誰かが作らないかぎり動きはないよ。
ま、おおたかは日頃から備えてる教養のある人たちばかりだから、発災時も市は安心して流山市他地域の支援に回れる。市に頼りにされてるだろうよ。 |
41530:
☆周辺住民3
[2023-06-11 08:34:25]
自治会の活動や有無について語り合いたい方は
住環境スレッドへ移動してみてはいかがでしょうか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605347/ 図書館に残っている区画整理事業を行う前の「新市街地地区の都市計画構想」では ・駅前直近にサテライトオフィスビル ・パーク&ライドを目的とした、大型の立体駐車場 などの現在の街とは大きく違う、計画構想案も幾つか出ていました おおたかの森の区画整理地内にも「その他施設用地」として 事業所や研究施設などが入居している区画があります 全体の275haのうち、6.2ha(約2.3%)ですので、この面積比率が 地価が高くなっているエリアで、バランスが取れているのか 少ないのかは、個人的に判断出来ません https://www.ur-net.go.jp/takuchi/archive/lrmhph00000110wa-att/shinshig... 第1回の事業変更で現おおたかの森3丁目エリアへ、水色「その他施設用地」を増やしています 第8回の事業変更で警察署周辺の「その他施設用地」を除外し、事業面積を10ha減らしています (流山警察署近くの工業団地を、事業範囲から外した感じです) その時代のニーズに合わせて、バランスを取りつつ計画を変更している様です おおたかの森地区にも ディップソール株式会社テクニカルセンター タナックス株式会社(センパ地区から移転) 兼松サステック株式会社開発部 桜調温工業(駅前から移転) 関商店・関紙業(駅北側エリアから移転) の他、工務店や鉄工所など、複数の事業者さんが入居されています 主要国道も街道も無いですし、空港までのゴールドラインでも無い ほぼ無名だった流山ですので、大企業本社が移転してくる様なことは無いと思いますが・・・ 都市軸道路が繋がったり、人口増で雇用が見込めるTX沿線エリアなので 今後支店オフィスを構えたり、工場や本社などの移転を考えてくれる 事業所なども増えてくる可能性は、残っていると思います (地価賃料がちょっと高すぎるかな?) 柏の葉にしても、市有地売却で入札者が無かった時もありますし 2つ目の小学校予定地も、計画変更で三井に売却しました 事業完了時期も土地収用の遅れで延期(事業変更)になっています 市立病院の移転計画も、現地建て替えに変更で流れてしまったので 全て当初の計画通りになっている訳ではありません おおたかの森は商業と居住エリアに、全振りしているイメージもありますが 沿線で一番先に完成(売り切れ)し、TX沿線全体の牽引役にもなっていますので これはこれで成功していると思います(大成功かどうかは・・・人それぞれ) エリア内に雑草の生えた、大きな空地が残り続けるのは 他の土地から見に来た人には、人気の無い「売れ残り」にしか見えませんので ちょっと残念なイメージを残すよりは、商&住オンリーの街でも良いといます インター付近の開発で事業所も入居可能な、マルチテナントの大型物流施設も増えるので おおたかの森駅や周辺施設利用者も、更なる増加が期待出来ますし 多少は法人税の収入増も見込めるのではないでしょうか? |
41531:
匿名さん
[2023-06-11 09:29:18]
商&住オンリーの街笑
レゴブロックかよ笑 |
41532:
匿名さん
[2023-06-11 09:47:04]
☆は子育てする中で、街にはいろんな人がいていろんな施設があるものだということを体感していないのか?
|
41533:
匿名さん
[2023-06-11 09:49:55]
コンパクトシティ構想においておおたかの森は市内各方面から人が集う前提になっている。いずれ市役所とか児童相談所とか警察署が移転してくるかもしれない。
|
41534:
マンション検討中さん
[2023-06-11 10:39:34]
マンションに住んでるに人も地域の自治会に入って、回覧板を回したりゴミ拾いして欲しい。
中身のない回覧板の苦行を体験してほしい |
41535:
匿名さん
[2023-06-11 11:49:01]
よっぽどトラウマになってるんだな笑
|
|
41536:
通りがかりさん
[2023-06-11 11:51:46]
柏の葉が、三井不動産に土地を売ったのはよかったんじゃないの。行政に任せて変なもんができるよりマシでしょ。
|
41538:
名無しさん
[2023-06-11 11:55:20]
|
41539:
マンション掲示板さん
[2023-06-11 12:54:05]
>>41530 ☆周辺住民3さん
「沿線で一番先に完成(売り切れ)し、TX沿線全体の牽引役にもなっています」 これは素晴らしいんだけど、お高い商業施設が残らない理由でもあるよね。流山おおたかの森のイメージと、住人の可処分所得にズレがある。これから流入する住人なら、購入できる物品でも、価格的に元々の住人だと敬遠されたりする。ミスタードーナツが混むのは当然。だって、住人層とマッチしてるから。将来的にSCの高島屋らしさが維持できるのかが心配だわ。 |
41540:
匿名さん
[2023-06-11 13:13:34]
>>41539
沿線全体の牽引役なんて期待されてないんだよね、コンパクトシティ構想の中心にすぎないんだから。それなのにどういうわけか約一名、流山におさまらないんだよなー。 |
41541:
☆周辺住民3
[2023-06-11 14:28:47]
>>41539
ミスタードーナッツが混むのは、競合するミスドが近辺に少ないだけかと思います TX沿線では・・・ LaLaテラス南千住ショップ 北千住ショップ(マルイ) 八潮フレスポショップ イオンタウン守谷ショップ 研究学園のイーアスつくばショップ つくば駅のトナリエキュートショップ いずれも駅からは近いですが、商業施設内への出店です 近隣ですと・・・ スカイプラザ柏ショップ(駅前商業施設) モラージュ柏ショップ(ロードサイドモール) 野田花井ショップ(ロードサイド単独出店) ららぽーと柏の葉のミスドは閉店してしまいましたし 近隣の店舗は駅から遠いロードサイドへの出店ですので スカイプラザ柏ショップを除けば、鉄道乗換時に購入出来るTX流山おおたかの森ショップは TX沿線と野田線沿線の広範囲で、商圏吸収の人口が多い店舗になります TXグランドアベニューは、改札直近で広範囲からの集客が望める チェーンストアにとっても、条件の良い場所なのではないでしょうか? (JRが駅ナカにチカラを注いでるのも、これと同じことです) 東神開発としては、ミスドにSCの本館2~3Fに入って貰う方が 建物全体への吸引効果を期待出来ると思いますが、ショップ側は駅ナカの方が 客数と売上でアベニューから離れない方が有利だと、認識していると思います (その分賃料も高そうですが・・・) 「おおたかの森エリアの住人購買層=SC全体の購買層」には、ならないと思いますよ コトエの駐車場も野田ナンバー以外の車を、多く見かけます ロピアは柏市に2店舗出店していますが、おおたかの森近隣住民以外からの集客で混んでいるので コトエ全体も広範囲からの、商圏吸収になっているのではないでしょうか? 古いデータではありますが、流山市がアンケート調査したH23年の商圏調査報告書によると SCへの来方手段は・・・ 徒歩 / 自転車 / バス / 鉄道 / 自家用車 / バイク 平日 8.0% / 7.0% / 1.5% /33.3% / 50.2% / 0% (総票数201) 休日 4.9% / 1.9% / 1.9% /36.4% / 54.3% / 0.6%(総票数162) 現在は商業店舗面積も、商圏人口も住人の平均年齢も違うので このデータとは同じになりませんが、おおたかの森エリアの商業施設来訪者は 近隣住民よりその外側からの来訪者で、大きく構成されているので 駅周辺住民のニーズだけに寄り添う形の、店舗構成は難しいのではないでしょうか? |
41542:
☆周辺住民3
[2023-06-11 14:49:52]
>>41539 マンション掲示板さん
すみません・・・レスアンカーが名前無しになってしまいました 一番先に完成(売り切れ)・・・の元ネタは、2021年7月4日の ダイヤモンドオンラインに出ていた、市長へのインタビュー記事からの引用です 「急激な少子高齢化を乗り越え、TXの沿線開発で財政危機を招かないためにどうすればよいか。 そのためには、TX沿線で一番早くかつ一番高く売れる町をつくればよい。 市長就任からの18年間、ずっと取り組んできています。」 特に市の目標や、おおたかの森の目標と言う訳ではないですが おおたかの森の完成(完売)が、流山市全体の付加価値を上昇させて 流山市の価値が上がれば、TX沿線全体のイメージアップになると思います TX沿線の他の商業施設に比べて、SCの客単価が高くなるかは もっと長い時間が経過しないと、結果として表れないと思います |
41543:
匿名さん
[2023-06-11 15:00:54]
あんなにミスタードーナツが混雑するのは初めてみたよ。いくら競合が少ないとはいえさ。商業施設が足りてないというより、住人の可処分所得にあった店舗が少ないんだろう。もっと庶民的なチェーン店を呼び込んだほうが喜ばれそう。
|
41544:
通りがかりさん
[2023-06-11 15:04:01]
>>41542 ☆周辺住民3さん
「急激な少子高齢化を乗り越え、TXの沿線開発で財政危機を招かないためにどうすればよいか。 そのためには、TX沿線で一番早くかつ一番高く売れる町をつくればよい。 市長就任からの18年間、ずっと取り組んできています。」 納得だわー。少子高齢化対策などで流山おおたかの森の開発を進めたのに、なぜか高級路線だと勘違いしている人たちがいるからミスマッチしてるんだ。市としてはわざわざ高級ではありません、とは言わないけど、住人たちの意識とズレがあったのかもな。 |
41545:
マンション掲示板さん
[2023-06-11 17:30:29]
|
41546:
マンション検討中さん
[2023-06-11 18:20:48]
おおたかの森は単価の安い店も、単価の高い店も賑わっているんだよねぇ。
単価の安い店はおおたかの森の賃料が高いから、回転率が高い人気の店でないと利益がでづらいので、ある程度限られるかと思うよ。 平均単価が高いのところもたくさんあるし、人気店なら単価の安いところも今後も出店するだろうから、多様な店舗構成になって、おおたかの森は賑わいのある街になるよ。 |