前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
40839:
通りがかりさん
[2023-04-14 07:16:32]
|
40840:
名無しさん
[2023-04-14 07:23:49]
荒らしやってる奴っていじめられっ子だったの確信したわ。
|
40841:
匿名さん
[2023-04-14 07:27:42]
苛めてたんだな笑
|
40842:
マンション掲示板さん
[2023-04-14 08:37:03]
|
40843:
☆周辺住民3
[2023-04-14 08:40:54]
東口ライフガーデン1Fの、ミニストップ跡のテナント情報が
有名な物件サイトから消えました まだ別の物件サイトには、掲載されているので確定ではないですが 次のテナントが決定したかも知れません ここは飲食店不可と出てるので、賃料(月119万)を払えるテナントは コンビニか学習塾ぐらいだと思われます (チョコザップの様な、会員制・一定収入のある所なら可能かな?) 東口駅前広場に隣接する、新築のテナントビルは 「大聖ビル」と名前が出ています 1Fは中央が自動ドアで、内装工事が始まっています 2F~6Fは物件サイトに出てるので、募集中の様です コトエの物件情報も、消えてから復活しませんので 募集が出ていた物販棟の1Fや、飲食棟の2F最後の一つは テナントが決定したのかも知れません |
40844:
☆周辺住民3
[2023-04-14 10:23:57]
読売新聞のネット記事に、流山市の総人口が4月7日時点で
21万53人となり、21万人に達成したと出ています 流山市の人口 平成11年6月09日に、15万人到達(TX開業前のH17年4月で151,838人) 平成21年4月30日に、16万人到達(約10年で1万人増) 平成26年3月31日に、17万人到達(4年11ヶ月で1万人増) 平成28年12月03日に、18万人突破(2年8ヶ月と3日で1万人増) 平成30年12月14日に、19万人突破(2年と11日で1万人増) 令和3年01月06日に、20万人突破(2年と23日で1万人増) 令和5年04月07日に、21万53人(2年3ヶ月で1万人増) この2年の増加ペースは、ピーク時の5年前と比較して 1万人の増加期間が2ヶ月ほど伸びてきています 字丁別・年齢別人口が公表されたので、計算してみました (市HPトップの常住人口とは、数が異なりますのでご注意) 総世帯数 総人口 H17年 58,539世帯 152,449人 年20,335人・13.3% 生産107,192人・70.3% 老24,922人・16.3% H29年 78,116世帯 182,126人 年27,202人・14.93% 生111,295人・61.10% 老43,629人・23.95% R5年 93,035世帯 209,237人 年34,248人・16.36% 生127,851人・61.10% 老47,138人・22.52% 年少人口の増加のお陰で、H29年比で老年人口が約3,500人増えていますが 高齢化率は約1.5%ポイント下がってきています おおたかの森地区の人口は、R5年4月1日時点で 36,370人(前年比1,823人増) 世帯数14,017世帯(前年比698世帯増)一世帯あたり2.59人 年少10,144人(27.89%) 生23,654人(65.03%) 老2,572人(7.07%) 去年に比べて一世帯あたりの人数が、2.60人から0.01人ほど小さくなっています 単身者世帯の転入が増えたか、就学・就職などでの転出が多かった様です 年少人口は去年4月の9,634人から、510人増えています 0歳人口は56人減、0~5歳人口は18人ほど前年より減っていますが 子育て世帯転入は、まだ増加傾向にある様です |
40845:
匿名さん
[2023-04-14 11:06:10]
>>40842
苛めてたんだな? |
40846:
匿名さん
[2023-04-14 11:07:46]
>>40844
このままだと30万イクんとちゃうん? |
40847:
マンション掲示板さん
[2023-04-14 11:15:36]
|
40848:
口コミ知りたいさん
[2023-04-14 12:11:35]
|
|
40849:
匿名さん
[2023-04-14 22:22:07]
>>40848
勤務時間、管理されてるんだな笑 |
40850:
通りがかりさん
[2023-04-14 23:27:00]
|
40851:
匿名さん
[2023-04-15 00:23:23]
管理というか社内で唯一のポジションだから
定時になったら自分の裁量で勝手に帰っているが ちょっともらいすぎて申し訳ないが希少価値のある資格だからね。 |
40852:
匿名さん
[2023-04-15 06:52:00]
このあたりに住む人は私も含め、だいたいそんなもんですよ。残業代とかもらってみたいですね。
|
40853:
マンション掲示板さん
[2023-04-15 12:16:17]
雨の日は、車で移動する人が増えるので、おおたかの森駅周辺は大混雑。どこも車と人が溢れてるよ。
|
40854:
通りがかりさん
[2023-04-16 10:16:59]
>>40853 マンション掲示板さん
アンダーパスはエニタイムまで渋滞していました。 橋が架かったら渋滞が更に増えそうだなぁ。 コトエとベルクのところの交差点も歩車分離式にするべきかと思います。平日夕方なんておおぐろの森中の下校時間と被ると自転車軍団が大挙押し寄せるから車が左折できず渋滞になっている状況だし。 |
40855:
☆周辺住民3
[2023-04-16 11:48:20]
R5年4月1日時点での、おおたかの森エリア人口をTX開通前と比較してみました
おおたかの森東西南北・市野谷・駒木・西初5合計 45,142人(前年比3,267人増)世帯数17,185世帯(前年比897世帯増) 同エリアを平成17年4月と比較して、37,453人増 14,220世帯増となりました 運動公園地区のこの一年間の増減数は・・・ 大字三輪野山 4人増 1世帯増(年少1人増・生産4人増・老年1人減) 市野谷 351人増 120世帯増 (年少126人増・生産221人増・老年14人増) 野々下1丁目 41人増 38世帯増(年少0人増・生産39人増・老年2人増) 前平井 68人増 51世帯増 (年少5人増・生産59人増・老年4人増) 大字加 11人減 3世帯減 (年少2人減・生産8人減・老年1人減) 後平井 4人増 9世帯減 (年少10人増・生産13人減・老年7人増) 中 4人増 2世帯増 (年少3人増・生産4人増・老年3人減) 芝崎 1人増 1世帯増 (年少0人増・生産1人増・老年0人増) 古間木 48人増 19世帯増 (年少36人増・生産25人増・老年3人減) R5年4月1日時点での運動公園地区人口は、合計7,663人 3,223世帯 開発前と比較して、4,584人増 2,143世帯増 暫定の運動公園地区計画人口である21,400人まで、13,737人となりました 木地区はR5年4月1日時点で、計画人口の6,800人を超えました 6,891人(前年比580人増) 2,387世帯(前年比765世帯増) 年少2,295人(224人増) 生産4,306人(122人増) 老年290人(10人増) 木の人口増加ペースが大きいですが、そろそろ仮換地処分も終わりに近づき 転入ペースも下がり始めると思われます 運動公園地区も事業がR5→R11年完了に延長され、住宅の販売ペースが緩くなります 市の総人口増加数も年3,800人増を下回り、今後は出生数も下がり始めると思われます (人口19~21万の自治体で、H30年から毎年2,000人以上出生してるのは凄いと思います) 総人口22万人までは、ちょっと届かないかなぁ・・・と個人的に予想しています 今後はTX沿線から、その外側へと世代の入れ替わりが進めば 人口ピークを過ぎた後に、大きく減少すること無く 横這いが続く可能性が出てきます 東・西初石・美田などは、世帯数増や高齢化率の減少が起きているので スローではありますが、子育て世帯が入って来て 年少人口が増えている様です 野田線の初石駅改築や、初石&江戸川台ロータリーの改修等で 利便性アップやコンパクトシティ化が進み、世代の入れ替わりが加速すると良いですね |
40856:
通りがかりさん
[2023-04-16 18:38:47]
市長選の公開討論会見応えありましたね。井崎市長の焦りもかなり感じ取れた。リベラル票の一部は女性候補にも流れるし自公票の大半がリベラル系の現市長に行くとは考えられない。結果は1週間後ですね
|
40857:
eマンションさん
[2023-04-16 18:56:03]
>>40856 通りがかりさん
そうねー。現市長が落選したら、流山おおたかの森優遇の現状は見直しかもね。 |
40858:
通りがかりさん
[2023-04-16 20:23:37]
ただ井崎市長が市長ではなくなると流山市の知名度や評判は維持できるのかな…全体的に資産価値も盛りそうなので、是非実力ある、実績ある井崎市長が望ましい…
|
どした?