前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
40158:
口コミ知りたいさん
[2023-02-05 10:03:27]
|
40160:
通りがかりさん
[2023-02-05 12:11:34]
うーん…
図書館が必要か否か、図書館を勉強場所として使いたいかどうか、正解があるわけではないので、違う意見があるのは当然です。 ただ、いつも違和感を感じるのは、自分の意見が正しいと言わんばかりに別の意見を否定するコメントが多いことです。 これはおおたかの掲示板の特徴?それともSNS全体の特性なんでしょうか。そう思いたいですが。 |
40161:
匿名さん
[2023-02-05 13:00:17]
できないものは仕方ない
近くにあるんだからバスにでものって行けばいい 市もそういうスタンスなんだから そういう人に限って使わないし品揃えがって文句言う |
40162:
匿名さん
[2023-02-05 15:16:10]
子育て後住民、未婚住民から見たら全てデメリットに見えるからね。
子供が道路遊びしていてうるさい、 子供送迎車が邪魔、 学校や保育園もうるさい、 自然は無くなった、など。 おおたか集中で三輪山や市野谷住民さえも残念な気持ちになってるよ |
40163:
評判気になるさん
[2023-02-05 15:59:32]
最近はSUBWAYは客が増えてますね。
コトエは中々店舗埋まらないですね。 |
40164:
名無しさん
[2023-02-05 16:39:26]
|
40165:
匿名さん
[2023-02-05 20:17:12]
|
40166:
検討板ユーザーさん
[2023-02-05 20:22:51]
なんかこの掲示板、たまに勘違いしてるやついるよな
おおたかの森?セントラルパーク? 流山だろ。野田ナンバーだろ。 仲良くやろうぜ。 おれはとっとと稼いで、引っ越すぜ。 |
40167:
匿名さん
[2023-02-05 20:24:14]
野田線沿線ですからね
|
40168:
通りがかりさん
[2023-02-05 21:29:51]
流山ナンバー導入には登録車と軽自動車との合計が 17 万台以上という高いハードルがあり導入は絶望的だが何故か越谷ナンバーは登録台数23000台弱、川口は30000台弱で誕生しているという不思議。
|
|
40169:
通りがかりさん
[2023-02-05 21:34:16]
連投ですみません。越谷は人口34万の都市でした。越谷ナンバーが誕生しても春日部ナンバーから変更していない車が相当数あるってことですね。
|
40170:
口コミ知りたいさん
[2023-02-05 21:50:50]
|
40171:
マンション掲示板さん
[2023-02-05 21:55:30]
|
40172:
検討板ユーザーさん
[2023-02-05 21:58:06]
|
40173:
名無しさん
[2023-02-05 23:18:58]
|
40174:
匿名さん
[2023-02-06 06:28:27]
>>40166
えーと、あなたも勘違いしたひとりということですか? |
40175:
☆周辺住民3
[2023-02-06 09:31:49]
「三國屋善五郎 流山おおたかの森S・C店」で求人が出ています
柏高島屋ステーションモールにも出店しているお茶屋さんです https://www.mikuniyazengoro.com/ オープン時期はまだ出ていません ケーキショップのTop's(トップス)が、流山おおたかの森SC店として 3月中旬頃オープン予定で、求人を出しています こちらは北千住マルイ・柏高島屋本館1Fにも出店しています http://www.akasaka-tops.co.jp/ |
40176:
戸建て検討中さん
[2023-02-06 19:02:56]
どこか閉店するってことかな
そんな空き店舗ある?? |
40177:
eマンションさん
[2023-02-06 20:35:51]
コスメティックスの場所に拡張ですかね。
それかフードメゾンの元店があった公園側出口のところとか。トップスなら可能な気がします。 |
40178:
評判気になるさん
[2023-02-06 20:45:33]
今必要なことはシルバー民主主義から子育て民主主義へ 明石、流山、福岡を例に自治体は変わることができる。
変えることができるのは、そこに住む住民のみ、政治を変えるのは住民のみといった趣旨の記事がプレジデントオンラインに掲載されている。 |
子供には各学校に立派な図書室あるし、本が買えないような大人はもう少ない。勉強場所は図書館の本質じゃ無い。図書館の役目はもう終わったんじゃ無いかな。
今から高い予算と維持費で新設はありえない。
新設図書館できたら ただでさえ経営不振な本屋が街から無くなるんじゃ無いか?