前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
40033:
匿名さん
[2023-01-27 12:41:18]
|
40034:
eマンションさん
[2023-01-27 13:46:43]
|
40035:
匿名さん
[2023-01-27 15:05:01]
|
40036:
匿名さん
[2023-01-27 17:46:23]
>>40035
40029に言えよ。 |
40038:
検討板ユーザーさん
[2023-01-27 20:19:41]
今日AM9時に、駅前広場にロケバス&エキストラが集まっておりました。
|
40039:
通りがかりさん
[2023-01-27 20:28:13]
匿名掲示板とはいえ身バレの危険性もあるのにここまで粘着するのはある意味勇気あるなー
|
40040:
匿名さん
[2023-01-27 23:26:37]
|
40041:
通りがかりさん
[2023-01-27 23:34:27]
|
40042:
検討板ユーザーさん
[2023-01-28 00:45:23]
本気な話。流山って何がいいんですかね?
母になるなら、父になるならって言うけど、見せ方が上手いのど、住民が勝手に盛り上がってるだけな気が最近してきた。 ・保育園が多い。駅前から送迎 →おおたかの駅前に行くなら送った方が早い ・街が新しい →おおたかの開発はほぼ完了。次はセントラルパーク。 ・都心まで30分かからない割に緑が多い →森というほど森を感じない。渋谷方面は遠い。 |
40043:
マンション掲示板さん
[2023-01-28 01:34:21]
おおたかの森は、駅半径200メートル内に大型商業施設が複数あるので生活に必要なものがほぼ揃います。車を使うことも他の郊外に比べれ断然少なくてすみます。
子どもたちは、東西南北にそれぞれ大きな公園があり、近くにいくつかの公園に恵まれ、遊ぶことができる場所が多いです。 また、習い事や塾等もたくさんあり、選択肢が多く、幼稚園や習い事等のバス送迎も充実しています。学童や児童センター等もそこそこあり、便利な立地です。 あとは大きな図書館や子供たちが遊べる屋内文化施設等が揃えば、良いのですが。 住民も大金払って、住む場所を真剣に悩んで検討した結果、おおたかの森に住んだ人が大多数でしょう。日本で最も魅力的な立地の一つなんだと思いますよ。 |
|
40044:
匿名さん
[2023-01-28 02:00:48]
私が引っ越してきた10年前だと、都心からの距離と価格のバランスでここ以外にないという感じでしたが、最近は価格高騰でコスパの良さは若干薄れた代わりに街の便利さはかなり向上してますね。商業施設も文化施設も役所も駅前に揃っていて、少し足を伸ばせば郊外型の商業施設やレストランもある。
子供が生まれるまでは都心に住んでいましたが、意外とバスや電車を使わないとなんでも揃う、とはいかないんですよね。 |
40045:
評判気になるさん
[2023-01-28 02:05:06]
自治体ガチャ 子育て支援格差拡大に懸念の声という記事が掲載されている。
東京都が子供1人年6万円給付。第2子保育料無料。私立中学10万円支援等で注目されている子育て支援策。 明石市が保育料、給食費、医療費等の5つの無料化で人口が10年連続増えたこと、流山市の保育の充実で人口増加していること、等が成功例とされている。 子供1人育てるのに3000万~4000万かかり、特に教育費はかかるので、教育費を無料化すべきとのコメントもあり。 |
40046:
マンション検討中さん
[2023-01-28 06:42:50]
>>40042 検討板ユーザーさん
八潮や三郷中央の駅前見てみな。スパメッツァそっくりの巨大パチンコリゾートが街のシンボルになっているから。おおたかの森のロータリーそばにもガーデンが進出しようとしたけど条例作って新市街地にパチ屋は作れなくなった。 それだけで治安はだいぶ違うと思うぞ。スケボー馬鹿は相変わらずいるのか知らんが。 |
40047:
匿名さん
[2023-01-28 08:08:40]
街を買った、みたいな
|
40048:
匿名さん
[2023-01-28 08:39:02]
|
40049:
評判気になるさん
[2023-01-28 09:20:12]
森ですがなにか?
|
40050:
匿名さん
[2023-01-28 09:48:52]
|
40051:
☆周辺住民3
[2023-01-28 11:18:19]
>>40042 検討板ユーザーさん
市のキャッチコピーに対する感想や、実際に住んでみた環境への評価は それぞれバラバラで良いと思います 保育園の送迎ステーションに関しては、自身で送迎出来る環境にある家庭では 必要の無いサービスで、市がアピールに使っているだけと思われる方も居る一方で・・・ 第二子・第三子を出産される家庭では、保育施設の不足で子供を 同じ保育施設に預けられない(別々に預けている)ことから 毎日の送迎時間が大きな負担になっている家庭もあります (令和元年の流山市、児童の兄弟人数の調査 結果はこちら >>32792 ) 街の新しさは経年では無く、建設時(都市計画決定)の時期だと思われます まだ建物の新しい施設、住居、学校等の印象割合も高いのかも知れませんが・・・ ・道路の建設規格が新しい(道路幅・歩道幅・緑地帯・歩道段差) ・グリーンチェーンなどの環境配慮に対する、景観基準がある ・開発エリア内に大きな高低差が無い、開発面積の5%の公園整備 ・大雨に対応出来る治水(調整池)が隣接し、水に親しめる環境がある ・市内全体で自転車交通環境の整備や、交差点安全対策を進めている ・路線バス・コミュニティーバスの拡充と改善 など・・・新しい規格基準があるので、経年しても住みやすさを感じるのではないでしょうか? 街の統一規格や建物のデザイン統一に関しては、幕張や柏の葉の方がレベル高いでしょう 高尾山や奥多摩・秩父の様なガチの山林や、自然そのままの森に比べれば 流山市の緑地や森林面積は、笑われるレベルかも知れませんが 実際に天然の「森」に接する環境で、生活を送るのは大変だと思います (鹿・クマ・虫・蛇など・・・イノシシは柏たなか辺りで目撃情報ありますが) 流山市は「程々に緑や自然に接することが出来る環境」が、好評なのではないでしょうか? 以下は毎年のアンケートから、重要指標と経年変化(R2→R3)です 市内は緑が豊かで潤いがあり、緑とのふれあいに 満足していると思う市民の割合 83.3%→88.3% 公園緑地で憩い安らげると感じている市民の割合 78.8%→84.3% 良好な市街地が形成・維持されていると感じている市民の割合 84.6%→84.0% これからも流山市に住み続けたいと思う市民の割合 90.4%→90.3% 利用している駅及び駅周辺の整備や利便性に 満足している市民の割合 75.2%→75.5% 自宅周辺の街並みや景観を誇りに思う市民の割合 62.1%→63.5% 流山市は住み心地が良いまちであると思う市民の割合 87.9%→88.2% 憩いの場として河川環境について満足している市民の割合 81.3%→83.6% 公共交通に満足している市民の割合 81.0%→83.5% 交通安全に関して、自宅周辺は安全だと感じる市民の割合 55.6%→54.8% 身近な生活環境について不満に感じている市民の割合 31.2%→27.8% 流山市は子育てがしやすいまちだと思う市民の割合 (対象:0歳から中学3年生までのお子様のいる方) 60.2%→70.2% |
40052:
匿名さん
[2023-01-28 11:55:14]
|
40053:
匿名さん
[2023-01-28 12:35:48]
>>40052 匿名さん
スレチ残念! |
後段はスレ違いだぞ。