前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
39244:
評判気になるさん
[2022-11-28 21:51:21]
|
39245:
匿名さん
[2022-11-28 23:47:15]
茨城県への延伸なんていらないだろ。なんで便利な羽田空港じゃなくて、わざわざ何億もかかる金をかけて僻地の空港につなげなきゃいけないんだ。
それとこれ以上、地価を上げなくてもよくない?というのは、そのとおりだけど、成長しない都市は沈むだけ。新しい場所はどんどんでてくるからね。 |
39246:
匿名さん
[2022-11-29 02:54:21]
既存の住民的には便利になったら嬉しいけど、固定資産税が大幅に上がるのも困るというジレンマですね。東京のマンション価格もそろそろさすがにピークアウトかという話もありますし(まぁいつでもあるだろ、と言えばそうなんですが)、これからもどんどん地価が上がるということはあまりない気はしますが。
|
39247:
匿名さん
[2022-11-29 05:42:44]
>>39241
私が死なせたみたいな言い方しないでくださいよ。 |
39248:
匿名さん
[2022-11-29 05:45:35]
|
39249:
匿名さん
[2022-11-29 05:47:41]
>>39245
その、成長のために茨城空港の話が出てきたんじゃないのか? |
39250:
匿名さん
[2022-11-29 05:49:28]
>>39246
買う人が複数いれば、もっともっと上がりますよ。楽しみです。 |
39251:
匿名さん
[2022-11-29 05:50:18]
さぁ、今日もたくさん開発しましょう!
|
39252:
評判気になるさん
[2022-11-29 08:15:09]
久しぶりに来たが、北口が最強なのは変わりないのかな?
すべてのお店に最も早く辿り着けるが北口だからな。 今後は、北口住民のために駅をつくってほしいな。 「おおたかの森北口駅」に新線を! |
39253:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 11:43:58]
>>39249 匿名さん
かけるお金と比較すると、沿線住民にほぼメリットがほぼないと思う。お金がある都民を引き寄せる秋葉原と東京の連結に比べて、茨城空港はTX沿線に役に立たない。茨城県のためでしかないんじゃないかな。 しかも秋葉原と東京の区間と比較しても、茨城県空港まで距離長いし、高速運行や踏切なしのために路線も特殊だし、でかなりお金が必要。絶対にいらない。今でも運賃高いのに。 |
|
39254:
名無しさん
[2022-11-29 11:46:19]
>>39253マンコミュファンさん
そんなこと言ってると、東京秋葉原もつながらないのでは? |
39255:
匿名さん
[2022-11-29 12:07:53]
臨海地下鉄が首都高再構築やトーチタワーを始め、丸の内、日本橋、築地再開発にガッチリ組み込まれた東京の文字通り骨格であるのに対し、茨城空港への延伸は成長の見込めない茨城県中北部の住民の不満を和らげるために、茨城県の政治家がぶち上げたリップサービスに過ぎないので、そのうち雲散霧消するでしょう。重要度が天地ほど異なる。
|
39256:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 14:33:26]
>>39254 名無しさん
東京都も茨城県も、つなげることに対して、沿岸部の地下鉄にも協力しろ、空港までつなげるのに協力しろ、みたいに言ってきてる可能性もあるかもね。技術的というより、政治的に。 正直、そんな大金払うプロジェクトに組み込まれるくらいなら、東京秋葉原間の連結も要らない。 |
39257:
匿名さん
[2022-11-29 14:36:46]
|
39258:
匿名さん
[2022-11-29 14:47:26]
東京と秋葉原をつなぐのは交渉の余地あるけど、茨城県延伸は交渉の余地なし。
|
39259:
匿名さん
[2022-11-29 15:20:30]
TXとしても茨城県が工事費全額負担、運行赤字も最低50年全額補填、くらいの約束をしてやっと検討の余地がある程度かな。正気の沙汰とは思えない。
|
39260:
☆周辺住民3
[2022-11-29 16:42:57]
TXの主要株主比率だと、茨城県に3沿線自治体の株比率を合計しても
27.66%にしかならないので、都と2県11市区のから30~40%分を説得出来なければ TXでの運営による延伸は、可決されないのではないでしょうか? 鉄道と宅地開発を一体化法で整備した、都~つくば駅までのTXと 茨城空港や水戸方面への、新規鉄道を要望するのでは目的が違うので つくば駅から先は茨城県と自治体が運営する、別の3セクで延伸するのでしょう 県庁所在地を整備新幹線が通る予定の無い茨城県にとっては、TXの景気に乗っかって 活性化の起爆剤にしたい気持ちはわからなくないですが・・・ 既存の常磐線を空港経由にしたり、線路を高架化・立体交差化&ホームドア設置をするなどした方が 特急~各駅停車の高速化が可能になり、建設費用的にも開業後の運賃も抑えられそうな気がするので 将来的な路線存続にも、常磐線改修の方が良いのでは?と思っています まぁTXの運営をJRが引き継いで、既存の常磐線の土浦~友部を茨城県が3セクで維持する様な 整備新幹線型のトレードがあるなら、JRも合意するかも知れませんね(負債は茨城県持ちで) 空港アクセス鉄道の需要があるなら、JRが先に手を挙げてるだろうし JRでなくても仙台空港鉄道みたいに、JRへ乗り入れる3セク運営でも十分だと思う (現状は需要が無いからバスで足りてるのでは?) TX延伸でも常磐線改修でも、新幹線と違って現状の130㎞/hリミットが160㎞/hに上がるだけなので 時間短縮による乗客増で、費用対効果を上回るのかは微妙な感じがします 中央区地下鉄の方は費用対効果「1以上」と出てるので、事業採算性は得られると試算されてる様です おおたかの森の開発に直接関係の無い、決定前の茨城側延伸ネタを このスレッドで続けていて大丈夫なんでしょうか? 掲示板内にTX沿線開発の現状と未来を語るスレッド等もあるので 都内側の地下鉄情報交換も落ち着いたし、延伸ネタはそろそろ移動した方が良いかも知れませんね https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342663/ |
39261:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 17:40:06]
臨海地下鉄は東京都又はその関係機関が事業主体となるのと同様、つくば~茨城空港までは茨城県またはその関係機関が事業主体となるのでしょう。
TXの接続は、大株主の茨城県+その 自治体と東京都+その自治体が賛成すれば、すんなり決まるのでは。 あとは採算だけど、TXとの接続により、茨城空港の利便性が高まり、航空路線の増加に繋がると茨城県自治体は見込んでいるのでしょう。また、鉄道沿線住民は空港アクセスも改善するし。 おおたかの森には、ホテル需要、飲食店需要、爆買い需要等期待でき、更なる開発が進むかも。 |
39262:
匿名さん
[2022-11-29 18:38:19]
このスレにはどうやら一人空気の読めない茨城土着民が棲み着いているようだね
|
39263:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 19:55:13]
湾岸エリアに車両基地つくれるような土地ないから、つくばエクスプレスとくっつけて守谷あたりに車両基地つくらないと実現できないんじゃないっけ?
サプライズのようにもったいぶった演出してるけど、つくばエクスプレス東京延伸はほぼ折込済みだと思うよ。 この発表に合わせて東神開発もスパメッツァも大和も大急ぎで開発したんだと思う。おおたかの森はあと1000万くらい値上がりするかもね。 |
右折信号をつけてくれた人に感謝!!
あのままなら、絶対に死亡事故の悲劇が起きてたと思うので。信号をつけることに動いてくださった皆様は、人の命を救ったようなものですよ。