前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
39037:
匿名さん
[2022-11-14 14:38:37]
|
39038:
eマンションさん
[2022-11-14 15:00:21]
>>39035 ☆周辺住民3さん
33.6mじゃないですか? |
39039:
匿名さん
[2022-11-14 17:25:46]
皆さん、色々とお詳しいですね。
これから人口が減っていく中、 銀座(有楽町)から秋葉原まで、既にJRと複数の地下鉄が通っている状況で、コストをかけて新線を通す必要があるかですね。 臨海部から有楽町方面の必要性は高いですが、皆さんが言われる様に秋葉原まで伸ばす必要があるのであれば、中々難しいですね。 |
39040:
匿名さん
[2022-11-14 17:27:49]
|
39041:
通りがかりさん
[2022-11-14 17:42:03]
得意の自演荒らしか
|
39042:
評判気になるさん
[2022-11-14 21:25:44]
東京新聞に、TX臨海線につき、東京都から年内におおよその駅、ルートの発表があるはずだとのコメント記事が掲載されている。
TXの東京、臨海部延伸ルートが確定し、できるだけ早期に建設が決まることを期待したい。 |
39043:
通りがかりさん
[2022-11-15 06:12:16]
>>39042
とても良いと思います。 その場合、国やJRの財政状況を考えると、恩恵を受けるTXがそれなりに負担することになって、運賃に転嫁されて客足鈍って収益悪化の悪循環に陥らないかという懸念がありますね。 |
39044:
匿名さん
[2022-11-15 06:25:11]
|
39045:
評判気になるさん
[2022-11-15 09:17:47]
|
39046:
☆周辺住民3
[2022-11-15 09:56:05]
まずは都が建設を予定している6路線の中に、中央区地下鉄が追加されて
「東京都鉄道新線建設等準備基金」で調査・設計などが始まらないと 事業期間なども決まらないですね https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_... 都が所有している東京メトロの、株配当金(利子など)が基金になっているそうです これ以外にも「都市鉄道利便増進事業費補助」として国から建設費の3分の1 (相鉄と東急直通事業 相鉄とJRの直通事業に補助) 地下鉄建設には「地下高速鉄道整備事業費補助」は、国から35%の補助制度があります (メトロ有楽町線延伸(豊洲~住吉) メトロ南北線延伸(品川~白金高輪)に補助) 2つの補助で建設費のおよそ3分の1を、自治体である都や区が負担する形での新線事業になるそうです ですが上の優先6路線の事業費で、1兆100億ぐらい必要になるので 都が鉄道建設の整備予算を大きく割り振ったとしても、中央区の新地下鉄は長期分割事業になりそうです >>39038 eマンションさん 33.6mでした・・・昔調べた時は32.6mだったのですが、それが間違いだったのか 訂正されたみたいです 鉄道の場合は線路の高さで標高などが示されるので、実際のトンネルの大きさによって 建設する際の深さなどに違いがありますが、Jr京葉線の東京駅が地下32mで建設されているので TXが銀座方面へ繋ぐ際は、東京駅の辺りで地下40mぐらいになってしまうので 駅の建設費が数千億円になるそうです(おそらく銀座駅もそれぐらい) TX秋葉原駅の起工式が1994年の10月ですので、開業の11年前に建設が始まっています (当初は2000年の開業予定だったので、地下区間の事業期間は6年の予定でしょうか?) 試運転開始は開業の8ヶ月前だったので、実際の土木工事は開業1年前には完了するとして やはり都心の大深度地下に駅を建設するには、5年ほど必要になるみたいです 事業免許の取得から設計や、予算・工事認可・事業説明会などを含めると 開業まで10年ぐらいになりそうです |
|
39047:
匿名さん
[2022-11-15 15:58:13]
データセンターってそれほど雇用を生むわけでもないし、自治体としては何がいいんだろうか。今は補助金あるけど、持続的じゃなくない?
|
39048:
マンコミュファンさん
[2022-11-15 16:35:23]
記事にあるとおり、印西市のようなデータセンターも立地自治体にお金を落とし、子どもの医療費補助等に使えるかもしれませんが、物流施設等も立地自治体にお金を落とします。物流施設等の場合は雇用も創出します。流山市も日本最大級の物流施設等があり、豊かになるのではないでしょうか。
つくばエクスプレスの東京等延伸が決まれば、建設期間か長くなったとしても、おおたかの森の資産、土地等の価値は高値安定または上昇することに繋がるのではないかと思います。 |
39049:
匿名さん
[2022-11-15 16:59:22]
延伸はしてほしいけど、財政的に無理な決定にはなってほしくないかな。
|
39050:
名無しさん
[2022-11-15 19:36:06]
ブルディガラ楽しみにしてたのにクロワッサンしかないのかよ…
|
39051:
通りがかりさん
[2022-11-15 19:48:00]
角上がテレビで特集されている。
大行列とかやってるけどもおおたかの角上はそこまででは無いのは何故だろう? |
39052:
匿名さん
[2022-11-15 21:47:46]
>>39051
おおたかも年末スゴいことになるよ。 |
39053:
匿名さん
[2022-11-16 00:09:57]
|
39054:
名無しさん
[2022-11-16 00:38:52]
|
39055:
通りがかりさん
[2022-11-16 06:34:30]
>>39051 通りがかりさん
ロピアも他ほど混んでませんしね。 |
39056:
☆周辺住民3
[2022-11-16 07:49:25]
>>39054 名無しさん
自分はただの情報収集マニアです 市長は掲示板に書き込みしてる暇は、無いと思いますよ こかげテラスのSHOGUN BURGER(ショーグン バーガー)は 本日オープンです https://www.otakanomori-sc.com/kokage-terrace/shop?id=1070 求人情報より 新川耕地のアルファリンク8に、2023年4月開園予定で 「ALFALINK流山ナーサリー」と言う、企業内保育所が開所予定です 園児定員は30人で、受け入れ出来る年齢などの詳細は不明です TXのHP(沿線トピックス)に、森の美術館で12月22日まで 「倉島重友展 ~風の刻によせて~」の、開催情報が出ています https://www.mir.co.jp/towntopics/entire/post_6.html 東神開発のHPに、高島屋京都店の隣接増床(専門店)として 「京都高島屋SC」が、2023年秋にオープン予定とニュースリリースが出ています http://www.toshin-dev.co.jp/img/info/10094_news1011_link.pdf 守谷市で営業している「ラーメン二郎」が、柏市十余二のマルハンの建物内に移転するそうです (今のところはグーグルマップに、マーカーが付いたぐらいしか情報ありません) 私はラーメンは詳しくないのですが、もやしなどが大盛のラーメンだそうで・・・ 素人が手を出し辛そうなラーメンですね |
爺さんよ、コロナ禍の令和の世の中だぞ。
目さませよ。