前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
37849:
通りがかりさん
[2022-09-06 21:32:14]
どんな学校でも、子どもに色んな選択肢があるのがいいんだよ。子育てしてて、そう思わないの? 親のアクセサリーじゃないんだから。
|
37850:
匿名さん
[2022-09-06 21:49:54]
学校側からも見てごらんよ。おおたかの森だって長期的には少子化は進むし、一定以上の偏差値が必要な程度にはブランド化して生徒が長期にわたって確保できる見通しがなければわざわざ進出しないよ。お店みたいに簡単に撤退できないしね。
|
37851:
eマンションさん
[2022-09-06 21:55:49]
柏の葉周辺は、私立中学校も開校するし、ラグビー校もできるので、おおたかの森周辺の学校の選択肢は増えている。ただラグビー校の場合は給与所得者は厳しいかもしれない。
欧米のように、経営者等、お金のある人しか通えない中学高校から、お金のある人しか通えない欧米の大学に行くルートが日本にもできるので、日本も欧米のように階層が固定化されて行くのかもしれない。 |
37852:
評判気になるさん
[2022-09-06 22:26:54]
あちらはは学園都市
おおたかの森は商業地 階層に格差が有るのは当然です |
37853:
名無しさん
[2022-09-06 22:31:50]
|
37854:
住民さん3
[2022-09-06 23:15:08]
そりゃ三井が先頭に立って官民学一体で街づくりしてる方に良い学校も建ちますよ
|
37855:
通りがかりさん
[2022-09-06 23:52:42]
流山おおたかの森も関係人口が増やせればいいんだけど、企業や学校の誘致とかはもうできないからねー。
|
37856:
マンション検討中さん
[2022-09-07 00:00:22]
|
37857:
匿名さん
[2022-09-07 05:24:51]
|
37858:
匿名さん
[2022-09-07 06:10:21]
|
|
37859:
匿名さん
[2022-09-07 06:12:49]
|
37860:
通りすがり
[2022-09-07 07:59:52]
>>37858 匿名さん
「語尾がいつもソレおじ」なので気にしない |
37861:
☆周辺住民3
[2022-09-07 08:49:32]
>>37846 通りがかりさん
7月までの平均乗車人数が出ていたので、過去年のデータと比較してみました 4月 5月 6月 7月 2022年 334600人 352900人 354000人 349500人 2015年 338000人 348600人 342400人 340200人・・・年間一日平均 340,000人 2016年 350800人 364200人 356400人 355500人・・・年間一日平均 354,000人 4月は2015年度を3,200人下回ってますが、5月には4,300人ほど上回り 6月は2016年度に-2,400人まで回復しました(7月は-6,000人) 現在のペースだと2015年度と、2016年度の中間あたりになる347,000人までは回復しそうです 2021年度平均が306,000人なので、中間でも11.8%増になります 現在はコロナ対策費・運行経費増・光熱費増・運転本数増・8両化事業費・長距離利用客の減少などで、 過去年度の成績と同一比較は出来ませんが・・・ 2015年度が営業利益67億・経常利益57億(利益余剰金が単年で約38億) 2016年度が営業利益67億・経常利益50億(利益余剰金が単年で約37億) 今年度は±0でギリ黒字化出来たとして、2021年度に発生してしまった60億の累積赤字を 2~3ヵ年で解消出来れば、沿線人口の純増が後押しになるので 運営に関してはリスクが少ない鉄道会社だと思います 東京駅延伸は中央区地下鉄が事業化しないと、東京駅の建設費が折半出来ないので TX単独で事業化することは無いでしょう 経営が安定してるので、プールされている1,000億の資本金を切り崩さなくても 国の貸付や民間融資で、東京延伸事業費を賄えると思います まぁ開通は10~20年ぐらい先になりそうですが・・・ その頃にTX沿線の地価が再上昇するか、人気が上がるかは素人なんでわかりません 中央区の地下鉄構想も、事業費が大きいですし BRTの運行範囲が拡大すれば、鉄道需要が下がる可能性や 中央区の人口推計に変化があれば、地下鉄の必要性が無くなる可能性もあります https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/brt/index.html#kanrenke... 連接バスの運転士さんは、社内での運転研修に時間がかかるので 運転本数を一気に増やすことが、難しいそうです 都も空港アクセス鉄道線の方が優先課題なので、どうなることやら |
37862:
マンコミュファンさん
[2022-09-07 09:53:10]
>>37857 匿名さん
乱さないよ。柏市は、教育に関する連携もするみたいだし、恩恵もあるみたいだよ。 流山おおたかの森は、流山市にとって突出した地域になってるけど、そのことを「和を乱す」なんて言う人いないでしょ。 それと、経営の観点が後付っぽいんだよな。なら柏にできる流経?はなぜつくるにいたったのか、1つの土地に2つ学校をつくったほうが効率的でその効率を越える学校なんてあるのか(しかも土地の貸し出しだから、安く土地代も賄えるはずだった)。 もし、あそこで経営の問題なら、流山に私立学校の新設なんて無理でしょ。 |
37863:
口コミ知りたいさん
[2022-09-07 12:19:22]
つくばエクスプレスは本数が減ることを覚悟しなきゃね。
|
37864:
匿名さん
[2022-09-07 12:40:42]
|
37865:
匿名さん
[2022-09-07 13:14:47]
|
37866:
通りがかりさん
[2022-09-07 13:49:42]
通勤電車には乗らなくない。
ドナドナドーナードーナーのイメージ。 |
37867:
☆周辺住民3
[2022-09-07 15:42:28]
>>37847 通りがかりさん
流山市に暁星が中学校を建てたいと申請してたのは事実ですが 市が追い出した訳ではないですよ 鰭ヶ崎の東洋学園大キャンパス跡を、以前から暁星が借りる話を 流山市に打診していて、流山市も賃借を予定していました 去年の12月11日に「南流山中の移転基本設計(案)に係る意見交換会」が行われ そこで参加者24名のうちの一人から・・・ 「・私立の中学校と並んで公立の中学校ができるということで、 南流山中学校の子供たちが、私立の子供たちに対して劣等感を抱かないで、 幸せな学校生活を送れるのかというところを考えて欲しい。」 と言う意見が出ていました その後の報道発表によると、2月上旬に請願活動の署名が400人分集まったそうですが 報道発表前の1月20日に、暁星が白紙撤回を市に申入れしていたとのことなので 意見交換会や反対とか市側の申請却下する以前に、暁星が事業中止を考えていたのでしょう 定例会の一般報告によると、大学跡の第二体育館と第二グラウンドは 移転する市立中学校で使用し、旧学生会館の建物は 埋蔵文化財の所蔵や、整理室として市が活用するそうです |
37868:
☆周辺住民3
[2022-09-07 16:23:15]
>>37854 住民さん3さん
三井は関係あったのでしょうか? 自分が最初にラグビー校の記事を見た時(去年の7月)は、千葉大学とイギリスの学校が 「柏の葉の大学敷地にラグビースクールジャパンの設立合意を締結」と出ていましたが 三井の名前はその時、出ていませんでした 後の報道で施設整備に関して、三井不動産が行うと今年7月に発表されましたが それまでは三井が誘致などで、協力していた話は無いですね まぁ「柏の葉国際キャンパスタウン構想」のパンフレットには、「インターナショナルスクール誘致」と 方針に書かれているので、千葉大学としては柏の葉でやってる植物プラント工場の研究以外に 柏の葉キャンパスでの話題が無かったので、ラグビー校で名前を残せて良かったと思います |