![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
36688:
匿名さん
[2022-06-27 17:20:14]
|
36689:
マンション検討中さん
[2022-06-27 22:57:44]
おおたかの森南1丁目に135平米で6500万円
土地だけ。 駅から徒歩6分。 建物含めたら軽く1億円は越えるな。 |
36690:
匿名さん
[2022-06-27 23:02:40]
日経ビジュアル、15歳未満人口が2011年より増加している自治体は、ピンクや赤、減少している自治体は水色や紺色等になっており、時系列でマップが変化する。これを見ると日本列島ほとんど真っ青、子供の人口減少が一目でわかる。
千葉県では、流山市、印西市、八千代市、木更津市のみ増加。 特に流山市、印西市は子供が大幅に増えていて未来がある。 他方、柏、松戸、市川、浦安、船橋、習志野、千葉等の自治体は子供が減っており、1度人口が減少すると反転させることはほぼ不可能で、売上減少による店舗閉店等に繋がり、衰退していく可能性が高い。 |
36691:
匿名さん
[2022-06-27 23:27:51]
子育て世帯の流出入は、東京23区は、真っ青で流出。代わりに転入が多いのは、千葉県では、特に流山市、印西市。
30歳未婚率の低さで、流山市は首都圏トップレベル。 いろいろな意味で、おおたかの森、流山市はきわめて特別な立地であることがわかる。 |
36692:
匿名さん
[2022-06-27 23:38:03]
>>36690 匿名さん
日本の人口自体が減少傾向なのに随分と能天気な話しですね。一度人口が減ると反転するのはほぼ不可能なんでしょ? 15歳以上になって流山市を出ないエビデンスでも存在するのでしょうか。 特別なのは立地じゃなくてプライド誇示する人間性のほうかもしれませんね。 |
36693:
通りがかりさん
[2022-06-28 00:35:21]
ほぼ不可能なのに、流山市は可能にしたじゃん。千葉の有力都市は、まだまだ力があるだろ。
それと流山市は人口が少ないから割合だと大きくみえる。安定させるのはこれからだよ。 |
36694:
マンション検討中さん
[2022-06-28 00:42:29]
|
36695:
匿名さん
[2022-06-28 06:15:28]
流山市も印西市も子どもの数が増えているのは事実。
ただし、有事になって徴兵制に子どもとられて駅前連日の出征見送り阿鼻叫喚という事態を招かないよう、きたる参院選でしっかり投票するのが大人の役目。 |
36696:
☆周辺住民3
[2022-06-28 06:19:05]
まぁ可能性の話ですが・・・働きながら子供を育てる環境(保育施設)が
充実化されれば共働き世帯は、2~3人目の子供を考えると言う実例が出来たので 行政側が「バラマキではなくサービス」を実行すれば、子供の人口が増える可能性は 見えてきたのではないでしょうか? もちろん子育てを行う世代の人口が減ってきているので、少子化にブレーキは掛からないでしょうし すべての自治体に保育園の増園や、保育士への手当てを充実させる資金的な余裕も無いので 実行出来る自治体は少ないと思われます(その後の小・中学校建設事業費も大きいです) ですが・・・都心距離と地価のバランスが良い郊外の自治体で、大型マンションへの保育園設置や 大型事業所内への保育(託児)施設導入と、保育ステーションなどの行政サービスで 子供を預けやすい環境や、働き手に都合の良いサービスを提供すれば 子育て世帯の転入増と、2~3人目を出生する世帯が増えるのは実証されました 今の所は「流山市考案した独自のサービスセット」が、ヒットしている状態ですが 他の自治体で実行されれば、流山市以外を選ぶ選択肢が増えていくので 「次のサービス」を提供して行く必要はあります おおたかの森に関しては地盤の良さと、都心直結鉄道の新駅&商業集積地としての利便に コンパクト開発とサービスとグリーンチェーン認定による、中古価格の安定があって 需要が高い状態がキープされています これも・・・建物の経年・住人の年齢上昇・土地供給が終わることでの 若い世代の転入数減少は、確実に進んで行くので 「サステナブルシティ」化への、次のステップが必要になります 自分には良いアイディアが有りませんが、流山市に住んでいる方の中には 次の要望を出せる方も、多数いらっしゃるでしょう それを拾ってくれるマーケティング課も、流山市にはあるので 未来に繋がる「ご意見」は、上げて行った方が良いと思います |
36697:
匿名さん
[2022-06-28 06:35:58]
>>36696
えっ? 良いアイデアないのですか? えっ? えーっ!? 土地供給終わることでの住人の年齢上昇、若い世代の転入数減少に伴う街の衰退を頑強に否定してましたよねぇ? 良いアイデアないのにサステナブルシティうたってたのですか? もしかして、最近になって無策に気付いたとかですか? ドサクサ紛れでふざけてませんか? どういうことか説明してください。 |
|
36698:
匿名さん
[2022-06-28 08:01:48]
流山市における保育サービス集中投資は税収増を狙った現代版バラマキです。コガネ持ち中間層はおおたか開発眺めて経営者気分に浸れて有頂天でしたでしょうが、街の真価が問われるのはこれからです。
私はこれまでの流山市の政策を支持しています。子どもはもまれて育つのが大切ですので。ただし、ハコモノ行政の域を出ていません。保育園学校学童をあてがっておけば子どもがお利口さんに育つほど子育ては甘くありません。コガネに物言わせて外食や塾通いに走り、家庭の会話をおろそかにすれば、自分さえよければいいという子どもを生み、思いやりや協力が成り立たず、学級崩壊や非行を招きかねません。 市は今後、市内各所で父親母親の料理教室(仕事と家庭の両立で多忙の共働き世帯で制限時間内に残り物の材料で何を作るか?もちろん、専業主婦家庭の方も参加可)、親子参加の共同作業プログラム(キャンプ、宿題の教え方、炊事の手伝わせ方などなど)といったソフト面に投資し、仕事を理由に親を家事子育てから逃がさない取り組みが必要となってくるでしょう。普通に夫婦協力する街。これが流山を持続可能都市とし、他の郊外都市と一線を画するプランだと考えます。 上記を読んで「母になるなら流山、だぞ。」と反論したくなった人は、口だけで偉そうにしていたり、女は黙って男を支えるものだみたいな田舎の親世代の価値観を継承しているおそれがありますので要注意です。それでも子どもが育った時代はありましたが、今は違います。父になるなら流山、母になるなら流山です。 なお、家族経営の第一次産業で流山を支えたいダンナ衆も偉そうにしてると嫁に逃げられますから要注意です。 |
36699:
通りがかりさん
[2022-06-28 09:41:45]
>>36697
荒らすな |
36700:
名無しさん
[2022-06-28 12:26:38]
|
36701:
匿名さん
[2022-06-28 12:28:59]
|
36702:
検討板ユーザーさん
[2022-06-28 19:53:37]
|
36703:
匿名さん
[2022-06-28 20:10:46]
>>36702
軽く一億超えるだってよ。笑 |
36704:
検討板ユーザーさん
[2022-06-28 20:15:30]
埼玉みたいに有名私立の附属校作ってくれないとお金持ち家庭が都内に行っちゃうよ。
子供が幼いうちは流山は子育てしやすいけど、高校生以降になったときおおたかの魅力が半減するよね。 慶應の附属校きてくれないかな。 |
36705:
検討板ユーザーさん
[2022-06-28 20:39:36]
>>36698 匿名さん
随分偉そうですね。 さぞ、立派な親であり夫や妻なのでしょうね。 料理教室とか親子参加の共同作業プログラムって何ですか? 上から目線でピント外れですね。 庶民は皆馬鹿だと思っている政治家みたいですね。 偉そうにしていると嫁に逃げられますから、とか書いてますが、モラハラの臭いがプンプンします |
36706:
匿名さん
[2022-06-28 20:45:46]
てかここの人達性格悪すぎ。何かにつけて他人のこと責めてるよね。市の方針とかもそら大事だけど、住んでる人のヤバさの方がよほどリスクだと思う。。。みんなこんなに恐い人たちばかりなんでしょうか
|
36707:
通りがかりさん
[2022-06-28 21:23:01]
|
そうだな。36686で話すりかえてやがるしな。