![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
36379:
☆周辺住民3
[2022-06-03 09:54:35]
|
36380:
通りがかりさん
[2022-06-03 12:06:11]
|
36381:
匿名さん
[2022-06-03 12:45:32]
|
36382:
通りがかりさん
[2022-06-03 13:37:10]
>>36381 匿名さん
今まで赤字が続いても事業が続けられてましたし、黒字到達したので、そんなことはないと思いますけどね。利用客も増えてますから。 本当ににっちもさっちもいかないじょうたいなら、株式を保有している自治体に援助を求めるでしょう。東京はつくばエクスプレスが消えてもあまり痛手がないでしょうが、千葉県・茨城県沿線はかなり困るので、出すんじゃないですか。 ただ、つくばエクスプレスは、つくばエクスプレスしかないので、他の会社の赤字路線よりはかなり可能性が低いでしょうけど。 まぁ援助求める前に値上げですかね。 |
36383:
匿名さん
[2022-06-03 17:45:18]
将棋の叡王戦、柏の葉でやってたんですね。
おおたかの森のホテルでやればいいのに。 |
36384:
匿名さん
[2022-06-03 19:11:29]
柏たなかのマンションもできますし、ソライエグラン2期の入居も控えてますからね。
セントラルパークも空き地たくさんありますし、今後確実に増えますよ。つくばエクスプレスは心配いらないでしょう。東京駅に延伸してくれたら最高なんですけどね。 |
36385:
通りがかりさん
[2022-06-03 19:40:25]
|
36386:
匿名さん
[2022-06-03 20:06:53]
|
36387:
検討板ユーザーさん
[2022-06-03 22:24:30]
またブランド大好きだけど金がないから憧れてるだけのプラウドさんが、コンプレックス全開してるの?
このスレで変なコンブ持ってブランドにこだわってるのはプラウドさんだけ。1人が何度も同じこと書いてるだけ。 |
36388:
通りがかりさん
[2022-06-04 01:07:52]
印西が注目を浴びてますね
|
|
36389:
匿名さん
[2022-06-04 05:17:40]
|
36390:
通りがかりさん
[2022-06-04 07:12:07]
>>36389 匿名さん
仰る通り。 昨日入ってたぱどで東神開発部長さんのインタビュー記事がありました。アネックス2に関する熱い想いを語ってました。 永く続く街の発展を大事にしているのが伝わります。 新しく手掛けているマンション開発もおおたかの森やセントラルパークあたりでして欲しいところ |
36391:
☆周辺住民3
[2022-06-04 08:35:38]
TXは開業初年度(H17年)~18年度で、205億の累積赤字を持っていました 新線として開業費用が大きかったのと、最初の数年は乗客が多くなかったので 黒字化まで4年半かかりました(でも物凄い早期黒字化だと思います) H18~20年度の間で累積赤字が、更に多くなった様ですが(データ無し) H20年度で営業損益が4.3億で黒字化(経営損益は▲13.6億) H21年度で営業損益が16.7億(経営損益は3千万で黒字化) H23年度には累積赤字が▲197億、H24年度には▲166億と 毎年約198億の減価償却費を計上しながら、30~40億ペースで開業時の赤字を減らしています H29年には開業時からの赤字を、全て解消し減価償却費も少し小さくなっていきて 車両更新や8両化への設備投資に、資金を回せる状態になった矢先に コロナで収入が減ってしまったので、8両化が遅れるのでは?と心配になります 乗車人数はH27~R1年度まで、毎年1万4千~1万6千人ペースで増加していたので コロナ脱出傾向と沿線人口増で、今年度は+2万ぐらいは戻しそうな気がします 初年度の頃の▲200億に比べれば、2021年度の▲6億はまだ小さいので 今年度の実績によって大きくなる可能性もありますが 自治体からの補助は必要ないでしょう 公式ではないので正しい数字ではないですが、定期・定期外の割合から 一日の乗車人数を計算してみました (一部繰り上げで合計が合わない年もあります) 乗客推移 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 一日平均 32.6万 34.0万 35.4万 37.0万 38.6万 39.5万 27.8万 30.6万(人) 前年比 +0.2万 +1.4万 +1.4万 +1.6万 +1.6万 +0.9万▲11.7万 +2.8万 定期客 21.4万 22.2万 23.2万 24.5万 25.7万 26.7万 19.6万 20.3万 前年比 +0.0万 +0.8万 +1.0万 +1.3万 +1.2万 +1.0万▲7.1万* +0.7万 定期外 11.2万 11.8万 12.1万 12.5万 12.9万 12.9万 8.2万* 10.3万 前年比 +0.2万 +0.6万 +0.3万 +0.3万 +0.4万 +0.0万▲4.7万* +2.1万 2014年は4月に消費税率が変更で、駆け込み定期購入により前年比が小さくなっています テレワークへの移行で定期客(特に茨城区間利用者)の減少が大きく、回復もまだ小さいですが コロナ後の千葉区間の人口増と、つくば市の転入増は大きいので 来年度以降も0.8~1.0万人ペースでの、乗車人数増は期待出来そうです もし茨城区間の乗客が増えて行かない場合は、直流区間専用のTX1000型電車を 新しい車両に入れ替えるタイミングで、先に8両化を行うのかも知れません 将来的には全ての駅で、8両編成対応にすると思いますが 秋葉原~守谷区間の8両化先行整備で、老朽化した直流電車の入れ替えを先に行えば 混雑の激しくなる都内区間の「前倒し改善」が可能になります 守谷までなら青井・六町駅の地下駅工事完了で、残りは地上駅の工事になります 三郷中央はホーム土台になる基礎鉄骨を準備工事済み 北千住・八潮・おおたかの森・守谷は、大規模な基礎工事不要でホームと屋根工事 (もしかしたら階段・エスカレータの増設が必要?) センパ・柏の葉・柏たなかの3駅は、少し時間掛かるかも知れませんが 夜間工事で支障が少なければ、2年ぐらいで整備出来そうです システム変更・変電所増強・車両購入等で、費用は大きいですが 全区間8両化よりは、早期に実現可能かと思います(妄想です) |
36392:
匿名さん
[2022-06-04 12:03:13]
|
36393:
匿名さん
[2022-06-04 12:37:20]
コロナ禍になってから定期券の利用は全く無くなりましたね。会社も交通費支給に切り換えて在宅に手厚く補助してるからでしょう。SuicaやPASMOで都度利用してしゃんじゃんお金を落としましょう!
|
36394:
匿名さん
[2022-06-04 13:40:11]
イヤです。
|
36395:
通りがかりさん
[2022-06-04 18:33:07]
|
36396:
匿名さん
[2022-06-05 07:38:16]
>>36396
旧帝一工早慶以外なら恥ずかしいぞ。 |
36397:
匿名さん
[2022-06-05 07:39:48]
|
36398:
マンション検討中さん
[2022-06-05 10:44:58]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/c4e643698b6ec02038f2fb0fed272569....
光熱費などの経費が増えたのがあって、2019年度には125億あった利益余剰金を
2020~2021年度に消してしまい、6億の累積赤字となりました
年間輸送人員は、前年度比+9.2%まで回復(2019年度比では、まだ▲22.7%)
2021年 2020年 2019年
定期客 66.5% 70.6% 67.5%
定期外 33.5% 29.4% 32.7%
2019年度に比べ、定期外の乗客が増えているので
買い物・レジャー利用が。やや回復した感があります
(定期から普通乗車券に移行した、テレワーク利用者の可能性も?)
1日平均乗車人数は、流山おおたかの森駅 32,529人
2020年度比 +10.1%(+3,307人)
2019年度比 ▲18.1%(-7,185人)
TX全体の平均乗車人数で
2020年度比 +9.2%(+28,000人)
2019年度比 ▲22.5%(-89,000人)
県別の乗車人数での増加率は・・・
区間 2020年比 2019年比
都区 +7.3% ▲26.4%
埼玉 +7.9% ▲16.8%
千葉 +10.5% ▲16.6%
茨城 +12.5% ▲25.7%
大雑把ですが2020年度が、1日平均9万人減って140億の赤字
2021年度が3万人回復して、51億の赤字なので
あと3万人回復すれば、単年で38億の黒字に戻るのかな?
運行に掛かる経費を2021年度と同じで計算して、一日平均で+1.75万人
つくば山へのレジャー客回復と、千葉・埼玉の人口増が期待出来れば
2022年度は単年でギリ黒字になりそうです
+2万人の32万6千人まで乗客が戻れば、6億の累積赤字も消すことが出来そうです
高島屋の5月の速報では、全店の店頭売上が2019年比で▲6.7%まで回復
https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/220601a.pdf
柏店はR3年2月期決算で、前年比▲22.3%まで下げましたが
R4年2月期決算は前年比+9.6%まで回復・・・3月+2.2% 4月+4.5% 5月+14.7%
3ヶ月の平均だと+6.9%と、売上を戻している様です
県道47号(本道)のR16若柴交差点手前・・・柏の葉のセブンイレブン&エネオス交差点付近で
「イトマンスイミングスクール」の建設が行われています
工期は12月23日までなので、来年~来年度の開業だと思われます
信号交差点角にあるタカラショールームの西側隣地です
おおたかの森駅からの距離は約3kmで、駅前ではないですし
柏市西原の柏洋スイマーズと同じぐらいの距離なので
流山側への送迎バスも期待出来るのではないでしょうか?