![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
36227:
新宿の目さん
[2022-05-28 07:38:50]
|
36228:
☆周辺住民3
[2022-05-28 07:46:34]
>>36222 ご近所さん
自分も大店法の届出面積の基準が、ハッキリわからないので 東神の発表が正しいのは、間違いないと思いますが・・・ 駐車場の面積は、店舗面積に入らないみたいです B43街区(ANNEX2)の大規模土地開発届出には、延床面積の情報として 20,415㎡と出てます(大体ですが商業フロア約13,600㎡・駐車場約6,800㎡?) 大店法の新設届出は・・・ 1店舗で1,000㎡以上になるテナントだけを、計算した面積で届出してるのかも知れません (キーテナントの角上・ニトリ・セリアは1,000㎡以上で、合計8,027㎡で届出?) その届出面積に応じた駐車台数の設置が、大店法では必要になっています 極端な話だと全てのテナント区画を990㎡以下にすれば、大きな商業施設でも 大店法届出が不要になり、駐車場も小さく出来ます(サービス悪いですがPなしも可) 守谷のブランチは大店法の届出がありませんでした 東神発表の店舗面積10,580㎡で、商業フロアの床面積を13,600㎡とすると 通路や非常階段などの供用部分の比率が、少ない気がしたので フットサルコート(約800㎡)とテニスコート(約200㎡×2面)も 店舗面積に加算したのかな?と、ちょっと思いました コトエは計画図面の店舗面積合計が、17,654㎡になってました 大店法では9,600㎡で新設届出が出たので、1,000㎡以上の計画面積だと スーパーマーケット 2,728㎡(ロピア・バックヤード含む) 家電量販店 3,144㎡ (ビック×コジマ) 衣類 1,167㎡ (セカンドストリート) インテリア 1,361㎡ (2F未開業テナント) フィットネス 1,295㎡ (1,200㎡に変更?) 5つの合計9,695㎡(変更して9,600㎡)で、届出を出してるのだと思われます 大店法はよくわからない部分もあるので、間違ってたら御免なさい 一昨日の撮影ですが・・・三郷流山橋の取り付け陸橋の様子 5月25日に流山街道の上に、橋桁基礎が架かりました 1枚目・・・消防本部前から北向き 2枚目・・・北側から 道路の上に足場を組む為、27日まで流山街道が封鎖されていました (昨日は悪天候だったので、今日まで作業が延びてるかも知れません) 3枚目・・・江戸川寄りの旧道部分は、16日に架けられました 4枚目・・・これで橋桁(基礎)は江戸川の堤防まで、全て繋がりました 5~6枚目・・・流山IC付近の様子 オアシスパークの計画予定地(ボーリング調査してたエリア)は 水田に苗が植えられたので、収穫が終わるまでは何も動きが無さそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
36229:
匿名さん
[2022-05-28 08:04:03]
スゲェな。
稲刈りまで待てないんだな。 |
36230:
マンション掲示板さん
[2022-05-28 08:07:00]
|
36231:
口コミ知りたいさん
[2022-05-28 09:28:05]
商業施設は過剰な状況。
物価上昇で閉店ラッシュの将来も近い。 |
36232:
名無しさん
[2022-05-28 09:41:45]
これからもアベニューの改装等も予定されており、まだまだ開発が続くのでは。4か年の計画は完成と記載されているだけ。アネックス2のテナントもほぼ埋まってそうだし。おおたかの森は人口も増えて売れるので、開発は続くと思うよ。
|
36233:
匿名さん
[2022-05-28 10:54:08]
|
36234:
☆周辺住民3
[2022-05-28 12:20:12]
飲食・物販のビルだと駅前(SC本館など)から離れるに連れて
新たに大きな駐車場が必要になるので、今後はハナミズキ・コモレビテラスや アゼリアテラスの様な「ガーデン」系の、テナント&オフィスビル開発になるのでは? 去年11月のプレスリリースでは・・・ http://www.toshin-dev.co.jp/img/info/10082_news1126_link.pdf オフィスや住宅などの非商業物件の開発・取得を拡大と出てるので マンションの開発で、街づくりに参加して行くかも知れません 東神はフージャースグループと、戦略的パートナーシップ契約を締結してるから 高齢者向けマンション(柏の葉に温泉付マンション)とかの 集合住宅を駅前に建てて行く可能性もあります 東口駅前線沿いのレンタカーとコンビニの区画は 商業施設(地下P)の開発計画が立ちましたが、事業変更して 2016年02月29日に、セブンイレブン流山おおたかの森駅東口店がオープンしました ここは10年か15年で地主さんと契約してると思うので、次の開発は早くて2026年~かな? 駅前線側にP出入り口を造ると、ロータリー経由しないと車が帰れないので もし商業施設を建てるとすれば、裏側の地権者さんに許可を得て 車両出口を整備とかになるから、ちょっと商業開発は難しい感じがします 駅前商業地区内のSC&商業ビル店舗・ホテル客室の面積は、ハナミズキテラスを含めて 6月にANNEX2が開業して、およそ128,566㎡になります (東神開発はオフィス面積を含めて、78,600~78,800㎡で全体の60~61%) マンション1Fのテナントスペースを含めると、約13万㎡になるので そろそろ需要を超える可能性も出てきます 後は商圏人口の増加に合わせて、ゆっくり開発されて行くのが危なくないと思います 単純に他の大型商業施設の、店舗面積だけで比較すると・・・ イオンモール幕張新都心 128,000㎡ コストコ幕張倉庫店 15,715㎡ 関東最大 カインズ幕張店 12,601㎡ 156,316㎡ ららぽーとTOKYO BAY 102,000㎡ IKEA Tokyo Bay 23,499㎡ 125,499㎡ ららぽーと新三郷 46,822㎡ アネックス 3,338.84㎡(地上3-4階)ゼビオ IKEA新三郷 25,725㎡(IKEA日本最大) コストコ新三郷倉庫店 10,456㎡ 約86,342㎡ |
36235:
匿名さん
[2022-05-28 12:35:03]
Twitterのマンショ○マニア(海浜幕張)とマンショ○マカロン(柏の葉)が嫉妬コメントしてるな。海浜幕張も昔住んでたけど、おおたかの森のほうが断然生活しやすい。やっぱり不動産は立地と周辺環境なんだよな。
|
36236:
匿名さん
[2022-05-28 23:05:06]
西口辺りを21時頃歩いたが、アゼリア辺りは酔い気味30代女子グループ、焼肉マツコ周辺は20代学生集団と、大分景気が良さそうでした。
|
|
36237:
匿名さん
[2022-05-29 01:17:00]
|
36238:
匿名さん
[2022-05-29 06:39:26]
|
36239:
名無しさん
[2022-05-29 08:00:23]
駅前だけのハリボテタウン。
それがおおたかの森です。 |
36240:
通りがかりさん
[2022-05-29 08:48:09]
|
36241:
☆周辺住民3
[2022-05-29 08:50:03]
北1丁目のハレパンの向いで、現在建設中の5F集合住宅(旭化成ホームズ)は
去年4月に土地利用計画板が立った際に、「共同住宅24戸」のみで掲示されていまいたが 1F部分はA・B・Cの3区画に割って、店舗テナントになってました 不動産情報によると出店可能は業種は・・・ 医療・美容・介護・重飲食・軽飲食(カフェ・喫茶店)・小売・物販と出ていて テナントによっては、重飲食として入店する場合の内容が指定されています 店舗A・65.11㎡ 重飲食可/和食・寿司・洋食・レストラン・パン屋・ケーキ屋・テイクアウト・デリバリー 店舗B・55.62㎡ 重飲食/パン屋・ケーキ屋・テイクアウト・デリバリー 店舗C・74.92㎡ 重飲食/パン屋・ケーキ屋・テイクアウト・デリバリー (Aは丁字路交差点角・Bは保育園の入るマンション寄り・Cは南側のコインP寄り) 竣工は9月の予定なので、年末ぐらいには開店するかも知れませんね 北口では生和コーポレーションが、6階建て20戸の共同住宅を建てていますが こちらも9月竣工で1Fは店舗になっているので、北口はお店が増えそうです ![]() ![]() |
36242:
名無しさん
[2022-05-29 09:53:49]
TX沿線上はほとんど洪水等のハザードマップ対象地域で、セントラルパーク、おおたかの森、柏の葉キャンパス?、以外、大雨の時心配だよね。数年前に、荒川氾濫危険水位まで上昇し、氾濫したら数百万人に影響が出たと言われているので、大雨の時TXもどうなるのか、荒川、綾瀬川、中川、江戸川と無数の用水路や河川を通るので、気をつけたいところ。
|
36243:
匿名さん
[2022-05-29 11:01:55]
https://twitter.com/jorujif/status/916533857532370945?s=21&t=CapIwi8MT...
https://twitter.com/jorujif/status/1284117139545141248?s=21&t=CapIwi8M... https://twitter.com/jorujif/status/1449358135949291526?s=21&t=CapIwi8M... https://twitter.com/jorujif/status/1449359101788516353?s=21&t=CapIwi8M... https://twitter.com/jorujif/status/1449345230495383560?s=21&t=CapIwi8M... https://twitter.com/jorujif/status/1284117139545141248?s=21&t=CapIwi8M... なるほど https://twitter.com/bilibilinopantu?s=21&t=CapIwi8MTuvHc94W1CchIg https://twitter.com/kingofking1985?s=21&t=CapIwi8MTuvHc94W1CchIg |
36244:
☆周辺住民3
[2022-05-29 11:42:53]
>>36242 名無しさん
TXの電車が地下に入るトンネル手前には、2~3mのコンクリ壁で線路を囲ってあって 南千住~北千住駅の地上区間は、地上より2~3mぐらいの高さを走ってるので 隅田川・荒川の氾濫は、地上2mぐらいまで耐えられそうです (実際に耐水圧構造になっているのかは、ちょっとわかりません) 八潮駅~六町駅のトンネル入り口は金網フェンスだけなので、浸水して仕舞いそうです 南流山の江戸川側トンネル入り口は、少し盛り土をして 地面を高くしているので、2mぐらいの浸水には耐えられそうです 各地下駅の標高は、南千住駅で1m・青井駅と六町駅で0m 八潮駅で2m・南流山駅で4mと低く 地下駅への入り口に設置される止水装置は、1mの洪水までしか対応出来ません 江戸川河川事務所が想定した、氾濫洪水時のイメージでは 南流山駅は5.1m(標高だと約9m)まで水没するそうなので ここまでの氾濫が発生した際は、地下駅が完全に水没してしまいます https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000817504.pdf TXの2020年安全報告書に平成元年の台風19号被害後に 「水害対策プロジェクトチーム」を設置されたとあって、水害危険度の高い設備などについて 検討・対策を行い、今後土木的な施工を行っていくそうです おおたかの森周辺だと大堀川の通常水位と、利根川の堤防の高さが同じぐらいなので 仮に利根川で越水して手賀沼の水位が上がっても 流山市まで逆流する可能性は低い様です(調整池は満杯になりますが) 江戸川の堤防は現在流山区間で、毎年200~500mの長さの「低水護岸整備工事」を行っています その後・・・護岸の上に浚渫や、河道を広げた際に出た土を改良して積み上げて 堤防の断面を大きくする「江戸川堤防整備等」を進めています 江戸川河川事務所のR4年度事業概要 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000828358.pdf まだ数キロ単位で、整備の完了していない区間があります 千葉側右岸は埼玉川左岸に比べ、標高が高いので氾濫時の被害規模が小さいので 堤防強化の規模が小さく、優先度も低いのが現状です 1~2枚目・・・昨年度完了した堤防強化工事200m(三郷流山橋下流側) 3~4枚目・・・現在行われている低水護岸工事約500m(常磐高速上流側) 5枚目・・・更に上流で強化工事が終わった区間 6枚目・・・昨日の江戸川 前夜までの大雨で水嵩が1.5mほど上昇しました 旧流山橋の橋脚跡が、水没していました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
36245:
検討板ユーザーさん
[2022-05-29 12:43:13]
|
36246:
匿名さん
[2022-05-29 14:19:59]
|
すみませんでした。