![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
36145:
評判気になるさん
[2022-05-22 00:05:11]
|
36146:
匿名さん
[2022-05-22 00:29:44]
駅徒歩8分の戸建、あっという間に売れちゃいましたね。ここ数年おおたかの森は、土地や戸建が売りにでるとこんな感じです。まだ掲載しているのに、ハウスメーカーに連絡すると、もう売れちゃいました、といわれてしまう。悩んだり、迷っているとすぐに決まってしまうので、いつまでもおおたかの森では買えない。
|
36147:
匿名さん
[2022-05-22 06:54:36]
>>36146
場所によっては住んでみたら野田線の音が意外と気になるということがあるかも。 |
36148:
匿名さん
[2022-05-22 07:11:56]
|
36149:
匿名さん
[2022-05-22 07:14:34]
間違えました。
静かさ、治安→防災 |
36150:
周辺住民さん
[2022-05-22 07:58:45]
>>36146 匿名さん
もう以前程残ってる土地はないと思いますが、駅周辺の土地は住宅メーカーがおさえているので、本気で購入を考えている方は、広告等を待つのではなくメーカーに相談する方が良いかと思います。 まぁその分、足下を見られた価格は提示されるでしょうが。 |
36151:
☆周辺住民3
[2022-05-22 09:20:31]
おおたかの森地区のR4年5月1日時点での、字人口を集計しました(駒木を除く)
R4年5月1日 34,642人 95人増(前年比2,847人増)・世帯数13,356世帯(37世帯増)前年比1,016世帯増 北1丁目はこの1年で、1,292人増・478世帯増となっていて グラン2期の入居や、駅前の賃貸マンションが竣工すれば 今年度内に同数の人口増が見込めます 住宅着工数などは、かなり減少してきているので 地区だけで4万人を超える可能性は、少ないと思いますが 不動産系アンケートの集計数(割合)に、おおたかの森に居住経験のある方が増えてきて 県内トップランクに載る回数が、増えてきていますね たった17年で新しい街が、ここまで有名になったのは 東神開発の参入や、市のブランディング(緑化・子育て)などが大きいです 「TX沿線で一番早く、一番高く売れる街」と言う、流山市の都市計画は成功して 柏の葉・柏たなかまで人口増が進めば、事業期間がR12年まで延長したセンパ地区も 計画人口を上回る転入増に、なる可能性も高くなります 南流山駅前の高度商業利用(都市・地区計画変更や見直し)で、TX千葉区間の利便度が更にアップすれば それらがTX沿線から江戸川台や、流山市南東部エリアへの需要拡大にもなりそうです SCの開業時6km商圏人口が42万人で、R3年には松戸・野田・埼玉側を除いても 51万人にはなっていると思いますが、これもあと数万人増えて行き 新三郷や区画整理を行っている吉川美南駅北側が、三郷流山橋で繋がるので 交流人口が更にアップします 「渋滞」と言う点では、今後不安要素が増えると思われますが 県立公園拡張・商業的発展やグレードアップによる、更なるブランディングなどで 「流山市に住み続けたいと思う」回答される人の割合は、増えて行きそうです(R3年91.4%) コトエの開業以来、ベルクの駐車場を度々チェックしていますが 駐車場の7~8割ぐらいは、車が停まっているのを確認出来ます まぁ向かいでスーパーが開業したので、少なからず影響は出ていると思いますが 食料品の購入選択肢が増えても、人口増やTV等で商圏吸収人口がアップしている様なので ロピアとベルクは、共存出来てる気がします 昨日の午後はコトエのP表示より、SCの駐車場の方が入出場の渋滞が長かったです ANNEX1は「混」SC本館は全体で「空」表示でしたが 本館Pの1~3Fは満車表示になってました |
36152:
匿名さん
[2022-05-22 10:53:18]
ブランディングって自治体とか街づくりとかに用いるタームですかね?
流山市のブランディング。 おおたかの森のブランディング。 なんか違和感ありますね。 商品なんですかね、街って。 |
36153:
匿名さん
[2022-05-22 11:14:06]
父になるなら流山
母になるなら流山 どのような子どもたちが育つか楽しみですね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b40f71232956e90e840b699011ed71df3d2a... |
36154:
匿名さん
[2022-05-22 12:17:27]
|
|
36155:
匿名さん
[2022-05-22 13:09:33]
>>36154
関係ない、と? |
36156:
匿名さん
[2022-05-22 13:18:38]
|
36157:
マンション検討中さん
[2022-05-22 13:19:16]
|
36158:
匿名さん
[2022-05-22 14:08:33]
>>36157
それはあるかもしれません。 子育てに苦労してきたものですから、もうヘロヘロです。生活の利便性、また、保育園や学童保育、小児科や耳鼻科には恵まれましたが、最後はやはり夫婦の団結力や生きる知恵みたいなものが問われるなあと実感しております。 |
36159:
匿名さん
[2022-05-22 15:14:29]
おおたかの森の森は、住宅供給がストップしたら、高齢化が進み、年金生活者が増え、街が一変するだろうな
市はどう将来を見据えているのたろうか |
36160:
通りがかりさん
[2022-05-22 16:06:18]
>>36159 匿名さん
街の宿命だね。柏たなかも人が増えるし、柏駅周辺にタワーマンションもできるから、そういう時期がズレてる住宅に期待しよう。 それと柏の葉キャンパスがオフィス機能を保有するなら、それなりに若返りはあるだろうな。ただ今の住人より人数は少なさそうだから、柏の葉キャンパスだけの新陳代謝がよくなるだけかもしれないけど。 やっぱり年寄りだけの街って活力変わるよね。東京と違ってひと駅間の距離もあるし、ちゃんと行政が考えないと、また失敗を繰り返してしまうよ。 |
36161:
匿名さん
[2022-05-22 16:49:35]
|
36162:
新宿の目さん
[2022-05-22 17:11:25]
|
36164:
名無しさん
[2022-05-22 21:38:03]
|
36165:
匿名さん
[2022-05-22 22:13:51]
在外、国内転勤、地方移住等、おおたかの森は転入だけでなく、転出もそれなりにいるので、街全体が年老いていくには、相当な時間がかかるのではないかと思う。
現に流山市の出生率、子供の割合も高く、老齢化率は年々下がっている。これはTX沿線の人口、特におおたかの森の人口構成の影響が大きい。 おおたかの森は年老いていくというより、出生数が多いのでむしろ若返っているといった方が適切なのではないか。 将来、住宅供給が増えずとも、転出もそれなりにいるし、子育て世代も転入してくるので、他の郊外に比べて老齢化は緩慢になるのではないかな。 |
また、住みここちランキングで前回5位のおおたかの森が千葉県3位となった。
いろいろな不動産関係会社が様々なアンケート等で住みたい街を聞いても、最近は、おおたかの森が千葉県トップレベルとなっている。
テレビの影響が大きいのかもしれないが、住みここちランキングでも上昇しているので、住んでいる人の満足度も高いのでしょう。