![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4334/36345502515_d65d7b3569_t.jpg)
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
35906:
☆周辺住民3
[2022-05-10 10:59:04]
|
35907:
☆周辺住民3
[2022-05-10 11:17:01]
冒頭から間違えてました
「2021年3月のTX平均乗車人数」の速報値ではなく 「2022年3月のTX平均乗車人数」の速報値でした 道路ネタ・・・三郷流山橋の三郷市側の様子 1枚目・・・三郷市側の江戸川堤防より 2枚目・・・取り付け道路 下道やサイクリングロードを通す、トンネル(ボックスカルバート)を建設する為 コンクリ構造物下の基礎杭を打っています 3枚目・・・坂路部分 土を盛って地盤を固めています(プレロード工法と言うそうです) 4枚目・・・県道三郷松伏線の前間交差点(旧道) 県道の切り替え工事が終了していました 5枚目・・・新しい方の県道 前間交差点の北側に、都市軸道路との新しい交差点が整備されています (橋の開通時に信号が移設されるのだと思われます) 都市軸道路側の車道は、暫定の片側1車線で整備されています (4車線化の際は新たに拡幅工事を行う様です) 料金所の出来る区間は、まだ土を盛って固めている状態でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
35908:
匿名さん
[2022-05-10 15:48:39]
開業してもうかなり経つのに守谷ーつくば間はその程度の数の客しかいない。さらに北方に延伸するなんてクレージー。
|
35909:
名無しさん
[2022-05-10 20:35:33]
|
35910:
匿名さん
[2022-05-10 22:28:21]
>>35905 通りがかりさん
だって他に有能なものってありますか?? |
35911:
名無しさん
[2022-05-10 23:01:16]
つくばエクスプレスの乗車数を見ると、3万人以上は、秋葉原、北千住、南流山、おおたかの森ですね。この4駅のみ停まる急行電車を走らせ、急行の本数を増やした方が効率的なように思います。
おおたかの森の乗車数が北千住や秋葉原並みに増えれば、快速の本数が増えるかもしれませんね。 |
35912:
住民板ユーザー1
[2022-05-10 23:25:51]
>>35909 名無しさん
事前の発表通りのテナント構成だと思ったけど、何が期待と違った? 4Fはキッズカルチャーで駅前に足りていない習い事系がたくさん入って良かったし、ニトリと角上が歩いて行けると便利じゃない? |
35913:
匿名さん
[2022-05-11 00:35:31]
>>35911 名無しさん
そんな単純なものじゃないんですよ |
35914:
匿名さん
[2022-05-11 02:01:41]
TXは追い越しできる駅が少なすぎるんで、快速でがんがん飛ばしていくとかできないですよね…。東京都内に追い越せる駅があればまだ違うんだと思いますが…。
|
35915:
栗と栗鼠さん
[2022-05-11 06:21:01]
>>35911名無しさん
ある駅が目立つと格差や優劣でマウントを取ろうとする人が必ず現れて沿線開発が円滑に進みませんから、おおたかにお住まいの方は現状を受け入れて穏やかに住まうのが賢明といえるでしょう。 おおたかや印西を見てきて痛感しましたのは、名の知れた都市には利便性のみでなく、住民に支えられてきた歴史?物語?のようなものを雰囲気で感じるということです。ショッピング施設や道路を整備したりして見た目を一気にキレイにしても、いずれ一気にやり直さないといけませんし、その時にやり直してもらえる保証はありません。おおたかは少し歩けば、、、ですよね。郊外おして知るべし、といったところでしょうか。 このあたりですとやはり柏、大宮、船橋徒歩圏に居を構えるとよいでしょう。 |
|
35916:
匿名さん
[2022-05-11 07:30:50]
|
35917:
☆周辺住民3
[2022-05-11 07:51:44]
>>35911 名無しさん
昼間の運転本数が少ない時間であれば、急行運転も可能かも知れませんが ラッシュ時は難しいと思います 都内区間は前の列車が詰まっているので、各駅に停車しても時間は変わりません 南千住~秋葉原はトンネルの断面を小さくして、工費や賃料を抑えているので 集電架線部分が電線ではなく「鋼体架線」と言う、スチール部品を使用している為 今現在は最高速度が90km/h?に制限されてます また直角カーブの通過速度は45km/h制限だそうで、スピードアップに限界があります 北千住駅なら通過退避設備を造れたかも知れませんが、建設用地をJRから借りてるそうなので その賃料や工費を抑える為に、シンプルな駅にしたのだと思います 2021年の乗車人数と割合(主要株式比率)/出資金負担割合(都区・県市合計) 都内 134,300人 44% (37.96%) / 40% 埼玉 33,467人* 11% (8.82%)* / 10% 千葉 89,484人* 29% (17.66%) / 20% 茨城 48,476人* 16% (27.59%) / 30% TXは都県各自治体の三セク鉄道ですので、それぞれの自治体の主張もあります 急行を設定しても「うちの駅には停めて」的な意見が出そうです ちなみに2019年の乗車人数割合は、こんな感じです 都内 46% 埼玉 10% 千葉 27% 茨城 16% (およそ90%が秋葉原~守谷の直流区間の駅利用者にまります) 千葉の割合がコロナ後に2%増えてるのは、千葉区間の人口が増えたのか テレワークの導入比率が低かったのか、ちょっとわかりません ですがこの割合で乗車人数が回復していくとすれば 8両化する電車は秋葉原~守谷用の、直流型電車を優先した方が 混雑率緩和になりそうな気がします (交直型の方がお値段高いそうですし、直流型は新車がまだ導入されてないです) |
35918:
栗と栗鼠さん
[2022-05-11 07:59:50]
|
35919:
匿名さん
[2022-05-11 12:13:04]
|
35920:
口コミ知りたいさん
[2022-05-11 12:24:54]
つくばエクスプレスは5月になってから通勤時間帯の混雑が酷くなったように思うけど、気のせいかな。
|
35921:
栗と栗鼠さん
[2022-05-11 12:47:51]
|
35922:
匿名さん
[2022-05-11 20:32:05]
|
35923:
匿名さん
[2022-05-11 20:37:53]
|
35924:
匿名さん
[2022-05-11 21:07:09]
|
35925:
通りがかりさん
[2022-05-11 22:50:34]
市野谷水鳥の池の、おおたかの森南口の角に、猛毒植物の夾竹桃が植えられている。こんな有毒植物を人通りの多い通り沿いに市は何故植えるのだろうか?
|
(速報値の個人計算なので、6月頃発表の営業実績報告とはズレると思います)
全駅 305,725人 2020年度平均の278,000人から+9.06%
2019年度(395,000人)比較で-22.6%
2012年度(平成24年度)の平均305,900人まで回復
各駅(カッコ内は2019→2020年度の減少率)
秋葉原駅 44,858人 2020年度比+3.4% 2019年度比-34.9%(-37.2%)
新御徒町 17,075人 2020年度比+6.6% 2019年度比-24.4%(-29.4%)
*浅草駅 7,442人* 2020年度比+9.7% 2019年度比-36.1%(-42.3%)
南千住駅 5,125人* 2020年度比+10.6% 2019年度比-13.4%(-22.6%)
北千住駅 40,808人 2020年度比+約10% 2019年度比-20.8%(-28.7%)
*青井駅 5,675人* 2020年度比+約7% 2019年度比-15.0%(-約21%)
*六町駅 13,317人 2020年度比+10.3% 2019年度比-12.6%(-21.6%)
*八潮駅 20,467人 2020年度比+7.4% 2019年度比-17.5%(-23.6%)
三郷中央 13,000人 2020年度比+8.6% 2019年度比-15.7%(-約23%)
南流山駅 31,042人 2020年度比+10.6% 2019年度比-17.4%(-26.1%)
センパ駅 4,550人* 2020年度比+10.1% 2019年度比-13.5%(-22.2%)
おおたか 32,525人 2020年度比+10.2% 2019年度比-18.1%(-26.4%)
柏の葉駅 15,092人 2020年度比+10.8% 2019年度比-16.2%(-25.4%)
柏たなか 6,275人* 2020年度比+10.4% 2019年度比-8.3%(-17.8%)
*守谷駅 19,200人 2020年度比+9.7% 2019年度比-24.9%(-32.1%)
みらい平 4,492人* 2020年度比+10.8% 2019年度比-18.0%(-26.8%)
みどりの 3,950人* 2020年度比+15.9% 2019年度比-18.5%(-31.4%)
万博中央 2,625人* 2020年度比+16.6% 2019年度比-20.8%(-33.9%)
研究学園 5,567人* 2020年度比+13.7% 2019年度比-24.4%(-34.7%)
つくば駅 12,642人 2020年度比+15.2% 2019年度比-32.3%(-42.6%)
千葉区間は2020年度比10%増
茨城区間は、みどりの駅~つくば駅で戻ってきていますが
元々の減少率が高かったので、秋葉原までの通し客は減っている様です
南流山駅は2012~2013年度の平均乗車人数
センパ駅は2016~2017年度ぐらい
おおたかの森駅は2014年度ぐらいまで、乗車人数が戻ってきています
個人的には全体で10%は戻ると予想していましたが、9.06%となりました
茨城側の長距離乗客が増えないと、運賃収入が少し足りないかも知れません
筑波山や浅草駅へのレジャー利用客も、まだ回復していない様です
柏の葉寄りの情報ですが・・・
セキチュー柏の葉十余二店の東側で、改装工事を行っている
「ペンギンベーカリー」は、5月20日オープンと告知が窓に貼ってありました