
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
34372:
匿名さん
[2022-02-19 08:31:29]
|
34373:
☆周辺住民3
[2022-02-19 08:41:30]
>>34361 通りがかりさん
TXが通る前の柏の葉は、がんセンターと柏の葉(旧柏西)高校があったので 本数は今ほどでは無いですが、元から割りと便利でした (税関や国交省の研修施設も有ったお陰かな?) 現在はキャンパス駅を中心に、路線を変更したり 江戸川台・おおたかの森への新路線が増えたので 地域利便は大きくアップしてます 特に柏⇔柏の葉のバスは、乗客の多い路線なので PTPSと言う公共車両(バス)優先システムを導入しています (信号機をバスの接近に合わせて、優先的に制御しています) センパ駅は西側ロータリーを、流山駅⇔免許センター方面の経由地にしていますが 東側ロータリーにバス停ドームと、停車位置を整備して準備しているので TXと平行する中駒木線側への、新バス路線は整備されるのだと思います 開発初期の段階では高齢者が少ないので、交通難所地域を循環をする センパ地区へのコミュニティーバスの運行は、時が過ぎてからになるのでしょう 流山市のぐりーんバスは、収益率が55%以上を目指して運行しています 50~54.9%の路線は、コース変更や見直しの対象に入ります おおたかの森駅発着の、ぐりーんバス美田・駒木台ルート線は 複数の路線バスとルートが重なるのもあって、収益が落ちてきてるので しばらくしたら、コース変更されると思います 美田・駒木台ルートはバス発着が多い西口から、東口発着に変更して おおたかの森駅東-魚べい交差点-大堀川水辺公園北- かいつか-セブンイレブン前-カスミ-美田循環折り返し (コース短縮で40分→30分間隔の運行へ変更) なんて妄想ルートはいかがでしょう? おおたかの森はまだ世代が若いので、車・免許の所持率が高くて バスの日常利用は少ないのかも知れませんね |
34374:
匿名さん
[2022-02-19 08:46:04]
|
34375:
通りがかりさん
[2022-02-19 09:53:29]
|
34376:
☆周辺住民3
[2022-02-19 10:00:33]
ご実家の江戸川台が50年経って、寂しくなっていまったので
おおたかの森の50年先が、同じにならないと気が治まらないのでしょう 大丈夫!・・・江戸川台は駅前再整備が行われますよ 市長の施政方針報告によると、南流山でも再整備を計画しているそうで・・・ 「今後、南流山駅周辺を中心につくばエクスプレス線とJR武蔵野線が交差する 利便性の高い地域に相応しいまちづくりが進むよう、 都市計画の見直し・検討を行ってまいります。」 と報告されているので、おそらく市長のマニフェストにあった 「南流山駅前の高度商業利用を可能にする地区計画の変更」を 実行に移すのだと思われます 流石に流山おおたかの森駅の様な、商業集積は難しいかと思いますが 駅ビル建設や商業誘致が成功すれば、南流山駅周辺も魅力がアップしますし 乗り換え客の商業利用や、駅前の経済効果アップが期待出来ます 既存の街が生まれ変わって行けば、市全体の魅力度は更に上がりそうですね そしてオアシスパーク事業が、市の新たな観光収入を生んでくれそうです |
34377:
匿名さん
[2022-02-19 10:01:51]
>>34372
それなら狙い目ですね。 |
34378:
匿名さん
[2022-02-19 10:06:26]
>>34375
落ち着いて! |
34379:
匿名さん
[2022-02-19 10:11:02]
>>34376
誰にレスしてるか明示しないと。34373の妄想とあわせ、意味不明ですよ。 |
34380:
☆周辺住民3
[2022-02-19 10:14:23]
おっと・・・気が収まらないですね
誤変換してしまいました 例の方は「追伸」のキーワード復活された様で まぁ他人を装ってもバレバレですので、スルーしていきましょう 上の方で多摩ニュータウンを、開発の比較に持ち出してる方が いらっしゃった気がしますが・・・ 多摩ニュータウンの開発総面積は、2,884ha(1971年、第1次入居開始) 時々比較される千葉ニュータウンの当初計画人口は34万人・1,930ha TX沿線の主な区画整理事業の4都県合計総面積は約3,270ha 流山市のTX沿線開発は、その18%の627haです おおたかの森の開発なんて、TX沿線全体の8~9%ぐらいの開発です (センパ地区と合わせても13~14%程度です) 275haの開発を「小規模」とは言いませんが、TX沿線開発のほんの一部を オイルショックの頃の東京都最大の宅地開発や 千葉県最大の宅地開発事業と比べても、何の意味もないですね ここは街の開発や魅力について自由にレスするスレッドですし、同時に・・・ ~が欲しい ~は要らない ~が閉店 ~が開店 等の自由な意見や情報を交換して、スレッドを盛り上げるのも開発関連の話題として まったく問題ない使い方です (スレッド地域住民や話し相手を煽ったり、嘲笑するのはマナー違反です) 掲示板では「スレ荒らしに構うのも荒らし」扱いになりますので、スルーで参りましょう 「街の魅力を語れるのは50年後」と言われる方には、窮屈なスレッドでしょうから 50年ROMっていれば楽しく過ごせますよ |
34381:
匿名さん
[2022-02-19 11:17:08]
>>34380
TX沿線開発のほんの一部と一見謙虚に見せておられますが、閉店解体画像は決して載せない新設工事写真のアップの数々からは、オイルショックの頃の東京都最大の宅地開発や千葉県最大の宅地開発事業に引き続く柏、松戸、市川、船橋といった近隣開発に埋没してきた分、おおたか開発に寄せる流山一打逆転への並々ならぬ期待がダダ漏れています。おおたかに転入された方々と周辺の住民とでは生活レベルも教育レベルも何もかも違うのに、転入された方ならまだしも、あなたにまで天井知らずの欲望を見せられるのは辛いです。 |
|
34382:
匿名さん
[2022-02-19 11:23:07]
スパイスカレーのお店欲しいな。お酒も飲めるお店。サウナの後に立ち寄りたい。
|
34383:
匿名さん
[2022-02-19 11:29:56]
|
34384:
匿名さん
[2022-02-19 11:40:07]
|
34385:
匿名さん
[2022-02-19 11:42:54]
|
34386:
匿名さん
[2022-02-19 11:44:07]
>>34384
落ち着いて! |
34387:
匿名さん
[2022-02-19 11:47:35]
>>34385=34384
あなたって意外と嫉妬深いよね。 |
34388:
匿名さん
[2022-02-19 11:52:36]
おおたかの森は、東大、千葉大、理科大等の大学に近く、つくば大も通学するなには、便利な立地。
江戸川台も柏の葉キャンパスや運河に近いので、こうした学生等、若い世代が入れる街を目指したら良いのではないか。 田舎だの、郊外だの、都内に子供が移住して郊外は寂れるだの、この掲示板でネガティブなことばかり書き込んでないで、自分や実家の街が良くなるための活動をした方が良いのでは。 江戸川台の駅周辺は開発されるので、若い世代に魅力的な街づくりをしたら良いかと思う。 毎日、朝7時前に江戸川台からアーバンパークラインに乗って通勤してるの大変だと思うけど、駅前開発されたら、昔のように、駅前に立ち寄ることができるようになるよ。 |
34389:
匿名さん
[2022-02-19 12:25:03]
|
34390:
匿名さん
[2022-02-19 13:09:11]
|
34391:
匿名さん
[2022-02-19 13:13:10]
|
下屋裏ですね。ハシゴはありません。天井の低い納戸のようなものです。