全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9981:
匿名さん
[2018-10-11 16:02:33]
|
9982:
匿名さん
[2018-10-11 16:08:43]
|
9985:
匿名さん
[2018-10-11 22:02:45]
[No.9980から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
9986:
匿名さん
[2018-10-13 05:55:25]
www.wellba.com/hbnews/contents/mets_table.html
おジイさん メッツ1.3は、一般的な○○○だよ。 1.35は動きが激しいですよ。 |
9987:
匿名さん
[2018-10-13 12:21:24]
>9972
平均代謝量1.1メット 着衣量0.5クロ 風速0.15m/s 空気温度26℃ 放射温度26℃ 相対湿度40% PPD値は5.0% 26℃相対湿度40%ならほぼ安静でも1.4met弱の軽作業でも不満足率は10%以下になる。 同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人が居ても双方が満足出来る。 代謝量が変わっても不満足率が10%以下になるのは湿度が寄与してる。 快適さには湿度が重要な役目を果してる。 代謝量は変化しますから機械で素早く対応するのは困難。 |
9988:
通りがかりさん
[2018-10-13 13:37:35]
全館空調はバブル期の古設備、ブレイクしない日本人の好まないものの代表選手、外国でウォシュレットが普及しないのと同じ、特別な理由もなくタダタダ好まれないだけです。ロジカルには解明できないよ。
|
9989:
匿名さん
[2018-10-13 19:10:57]
外国のホテルに泊まったけど、全部ウォシュレットだったよ。認知されてないだけじゃない??
|
9990:
通りがかりさん
[2018-10-13 19:24:17]
だと、いいんですが、しかし・・・
|
9991:
匿名さん
[2018-10-13 23:03:23]
↓これだと不満足者率かなり高いよね。
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc 不満足者率98%は余裕で超えそう。 |
9992:
匿名さん
[2018-10-13 23:27:24]
全館空調は乾燥しやすいです。特に冬と春です。現実問題、乾燥肌の人には向かない家だと思います。結論としては女性はみんなやめておいた方がいいと思います。
|
|
9993:
匿名さん
[2018-10-14 07:59:58]
どこだかの全館空調は加湿機能があったと思います。加湿が必要と思われる人はそこを採用すれば良いかと。
|
9994:
匿名さん
[2018-10-14 10:02:53]
40%にも達しない加湿機能では?
加湿機能を付けるにはメンテ契約が必要で ぼられます。 |
9995:
匿名さん
[2018-10-14 11:09:35]
メンテ費用を気にする方っているんですね。
|
9996:
通りがかりさん
[2018-10-14 11:40:25]
>>メンテ費用を気にする方っているんですね。
高い=いいもの・・・はもう古いですよね。 |
9997:
匿名さん
[2018-10-14 11:49:41]
何の費用でも気にするのが普通。
|
9998:
匿名さん
[2018-10-14 11:54:13]
>9995
メンテ費用よりリスク、メンテ契約が必要なのはリスクが有るから。 過去に加湿で事故が有ったから各メーカーは慎重、加湿しないメーカーも有る。 ダイキンが水を使用しない加湿に拘るのもリスク回避。 |
9999:
匿名さん
[2018-10-14 12:30:15]
全館空調は、乾燥しすぎだったり、加湿するとカビっぽかったり、面倒なものですね。ヒートショックがないなんて言ってますが、普通の健康リスクがかえってあるんじゃないですかね。ダクトの中が見えないのは気持ち悪いですね。各家庭によって生活がいろいろ違いますから、どういう風になるかわからないですよね。
|
10000:
匿名さん
[2018-10-14 12:48:33]
|
>9975参照。
ISO7730で寝床時0.7metと有る。
URL先のデータはISO7730とは関係無いですね。