全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9881:
匿名さん
[2018-10-06 17:26:22]
|
9882:
匿名さん
[2018-10-06 18:14:29]
全館空調のことを投稿者のみなさんは快適だと言っていて、ハウスメーカーでは電気代もそんなに掛からないとの事ですが、なんでもっと普及しないんでしょうか。全館空調が普通の住宅にもある事を知らない人も多いじゃないでしょうか。
|
9883:
匿名さん
[2018-10-06 18:24:12]
みんなが土地買って注文住宅で建てるわけではないし、メジャー媒体で宣伝もしてないからじゃない?
したところで後から取り付けれるわけでもないからねー。 全館空調とデシカとどっちも1年くらい住んでから決めたいわ。 |
9884:
匿名さん
[2018-10-06 18:57:06]
|
9885:
匿名さん
[2018-10-06 19:08:47]
どう読みとったらそうなるのか分からないけどね。
あなたが言ってたPPDの表を乗せた東大准教授の日経の記事を一般でも読めると知らなくて、いまネットサーフィンでみつけたけど、思いっきりPPD表に湿度書いてあるけど、これってどうして快適性に湿度が関係ないって断言してるの?? |
9886:
匿名さん
[2018-10-06 19:46:45]
捕捉ですが、東大の先生は湿度と快適性が関係ないなどとは述べてない。
除湿は別にエコじゃないという趣旨の内容だった。 |
9887:
匿名さん
[2018-10-06 21:12:15]
>>9885 匿名さん
読み取るも何も、9割以上の人が不満足ではない状態(26度ならば殆どの湿度範囲)になるのだから、デシカは大半の人が必要としない設備。 すなわちデシカはマイノリティの為の設備。 そういう設備があってはならない訳ではないけどね。 例えば26度ならば湿度は思いっきり広い範囲で快適なんだから殆ど何もしなくても構わないという事。 平たく言えば湿度は快適性に殆ど関係しない。 関係しないとはそういこと。 |
9888:
匿名さん
[2018-10-06 21:21:25]
>>9886 匿名さん
PPD表を見ればわかるけど、26度ならば湿度は10%でも70%でも快適という事がわかるでしょ。 極端な書き方をすれば室温さえ制御すれば湿度はどうでも良いとなる。 表を見れば誰でもその位は読み取れるんじゃない? |
9889:
匿名さん
[2018-10-06 21:37:48]
そんな理想通りいくのかは不明だけど、再熱除湿は温度設定もできるのですか??全館空調は実質は26℃丁度以外の設定を想定していないの??
個別やデシカでもこの表のPPDの10%以内に入るのは容易そうだけど、湿度関係ないっていうのは26℃という狭い温度範囲のみで、言い過ぎだろ。 東大の先生の威を借りて嘘つくのやめたほうがいいよ。 |
9890:
匿名さん
[2018-10-06 22:16:58]
>>9889 匿名さん
嘘?どこにも嘘なんかないよ。 別に26度でなくても25度でも同じようなもの。 室温を25〜6度にしておけば、殆どの湿度範囲で快適。 これで十分快適なのにデシカの出る幕はある? あるのは殆どの人が快適と思う範囲が快適でないというマイノリティの人達のいる場所だけ。 |
|
9891:
匿名さん
[2018-10-06 22:39:35]
26℃は実際寒い。
いままで湿度は快適性に関係ないと素人向けに嘘ついてましたが、「26℃」と「殆ど」を付けるようになりましたね。 あのPPD表見て、湿度は快適性に関係ないんだーと思う人はいないと思う。 |
9892:
匿名さん
[2018-10-06 22:47:22]
|
9893:
匿名さん
[2018-10-06 22:54:49]
室温が27,28の時が快適ですね。
この場合はどうなりますか?? 皆さん全館空調を導入するなら今の家のエアコンで室温が26℃になるように調節して見て、ずっといても寒くないか、快適かを見定めた方がいいですね。 PPDからズレてると言われると全館空調導入して快適になるか分からないから不安だな。 かといってデシカにして快適か分からないけど、個別も付くから現状維持以上は期待できるな。あと冬に加湿器が要らないってことか。 |
9894:
匿名さん
[2018-10-06 22:55:15]
いや29.9999999999℃です。
|
9895:
匿名さん
[2018-10-06 23:54:53]
湿度は無関係と主張されている方
↓の夜も快適とお考えですか? |
9896:
匿名さん
[2018-10-07 00:03:38]
こちらは、気温25℃ですが、涼しい、寒いと感じる方って
はたしているのでしょうか?どう思いますか? |
9897:
検討者さん
[2018-10-07 02:41:21]
|
9898:
匿名さん
[2018-10-07 08:37:52]
PPDによる快適性の評価は、もはや世界の常識です。
デシカ営業が何を言おうが、湿度は快適性にほとんど関係のない因子です。 |
9899:
匿名さん
[2018-10-07 08:40:35]
カビ対策の機能が、再熱除湿です。
夏に温度26℃で湿度70%以下なら、カビが生じず、家族全員の快適性も得られます。 |
9900:
匿名さん
[2018-10-07 09:30:36]
|
家庭内はせいぜい4,5人しかおらず、統計の結果は反映されにくいという側面もあると思う。
多数が働くオフィス環境なら10%切り捨て御免が許されても、家庭内ではそうはいかないのではないでしょうか??
PPDはあくまで大雑把な環境設定であり、個人宅はさらに詰めた議論が必要だと思う。
個々の判断や試行錯誤で快適になれば良いと思う。
このは、そのための議論の場所であると思うので、事あるごとにPPDと叫ぶのは議論を放棄してませんか??
家族に不満者が出ても、PPDでは快適なはずだと説得して思い込むのは快適と言えるのかな。
除湿を行うのはあくまでカビのためであって快適さに関係ないというのは横暴だと思うよ。