全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9824:
匿名さん
[2018-09-30 21:35:41]
|
9825:
匿名さん
[2018-09-30 21:41:50]
>温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
>某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。 それなら、下記に示すようなPPD表は、30℃以下なのですべてがISO7730に基づいていますね。 これで、すべてが解決ですね。 https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg |
9826:
匿名さん
[2018-09-30 21:56:47]
>再熱除湿という機能はカビを抑制するためだけにあるのではないと思う。
えぇ~~ 知らなかったの~!! 湿度70%以上にならないように、再熱除湿しないとカビだらけになるよ。 再熱除湿は、それ以外の用途では使用しませんよね。 カビの発生する温度:0~45℃ カビの発生する湿度:70%以上 カビの発生する栄養素:木材や紙などの有機物、または、ほこりの付いた樹脂部・サッシ部の結露箇所など、空気中の浮遊ほこりはすぐに付着ので注意。排水口回り。 https://tg-uchi.jp/topics/2277 |
9827:
匿名さん
[2018-09-30 22:08:20]
>再熱除湿は、カビ防止対策以外の用途では使用しませんよね。
カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えるのです。 だから、再熱除湿は湿度70%以下にできるので、カビ対策ではとても重要な機能なのです。 Q1.カビの発生条件は? 空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。 Q2.なぜ室内にカビが発生するの? 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。 さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。 よって、カビは室内に一年中発生が可能です。 Q4.カビは湿度が高いところのみで生える? 一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。 Q5.カビの発生と室内湿度 一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。 理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。 https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08 |
9830:
匿名さん
[2018-09-30 22:48:30]
議論が白熱してますね。
都内も台風の影響で南からの湿った暖かい風が 吹き込んでいるようです |
9832:
匿名さん
[2018-09-30 22:54:02]
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
デシカは15g/m3以下を保証してんのかな? |
9833:
匿名さん
[2018-09-30 23:37:02]
概ね10g/㎥前後です
|
9838:
匿名さん
[2018-10-01 12:33:47]
|
9839:
匿名さん
[2018-10-01 12:51:09]
その全館70%以下ですら、今までの投稿からすると
出来ているのか疑念がありますな |
9842:
匿名さん
[2018-10-01 17:58:23]
全館空調を導入したら、冷房の出番はあるのですか?
カビのために再熱除湿を使用することになるのですか?? |
|
9843:
匿名さん
[2018-10-01 19:16:38]
もちろん冷房も暖房もあるでしょうね。
外気温・室温が低くて除湿の時は再熱除湿なのでしょう。 |
9844:
匿名さん
[2018-10-01 20:08:25]
その再熱除湿でも湿度が下がらない疑惑がありますね
もし下がっていればドヤ顔で投稿があると思いますが |
9852:
管理担当
[2018-10-02 17:09:16]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、 関連レスの一斉削除を行っております。 削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、 ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。 検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、 すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた 悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、 また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、 どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
9853:
匿名さん
[2018-10-02 18:55:50]
現実的な話として常時湿度70%以下にする必要性があるのだろうか?
全館空調でもデシカでも以下のような事は想定してないと思うが・・・ >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc |
9854:
匿名さん
[2018-10-02 20:51:07]
そうですよね。
湿度マニア以外は、エアコンで十分満足できるでしょうね。 |
9855:
匿名さん
[2018-10-02 21:06:08]
デシカは、快適性にほとんど関係のない湿度を下げるだけなので、湿度マニア以外は購入しないですね。
ダイキンのお荷物になっていますね。 |
9856:
匿名さん
[2018-10-02 21:07:34]
体感の温度も室温に加え壁・床・天井の輻射に影響されるよね。
湿度に関しても同様な現象とかあるのかもね。 不快指数の体感で「やや暑い」くらいがショボい家だと「暑い」・「暑くて汗が出る」くらいな体感になるのかもね。 |
9857:
匿名さん
[2018-10-02 21:08:57]
日経で、東大の先生もPPDで、ほとんど湿度が影響しないことを認めています。
|
9858:
匿名さん
[2018-10-03 11:57:20]
再熱除湿って、冷房と暖房同時打ちみたいな感じですけど、外気の温度が高いのに、それは利用できないのですか??ガツンと一度温度を下げるのはエネルギー入りそうですが、温めるのは外気にいくらでも熱がありそうに感じるのですが、どういう仕組みですか??
|
9859:
匿名さん
[2018-10-03 12:51:51]
真夏の熱帯夜は暑くて寝苦しいと良く言いますが
外気温26~28℃湿度90%以上で露点温度が26℃程度 温度設定26℃で室温が25℃~26℃ 温度差がほとんど無く、換気により絶えず多湿が流入 潜熱は大量にありますが 顕熱は意外と少ないのです なお、空調の熱交換器は外気と交わらなくて 冷媒を介して顕熱を交換しています。 その際、結露により除湿されます |
9860:
匿名さん
[2018-10-03 15:22:31]
所詮スイッチひとつでON・OFF出来る家電でしょ。
家電ごときに家がカビるだ結露するだの左右されるのはいやですね。 >9856の例えのように家電がなかったら不快感が増すようなショボい家は造りたくないですね。 |
9861:
匿名さん
[2018-10-03 15:57:34]
再熱除湿は何℃の冷媒で冷やしてるんですか??
加えて質問ですが全館空調は通常の換気の1回/2時間より風量が多いですが、換気分はどれくらいの割合ですか??全部換気してたら全熱交換してても効率が悪いと思うのですが、その辺が気になります。 |
9862:
匿名さん
[2018-10-04 20:39:26]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc にわか知識の成れの果てだな。 本質を見失ったがためのにわか理論。 |
9863:
匿名さん
[2018-10-04 21:51:33]
>>湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
三菱地所ホームの全館空調エアロテックのQ&Aでは、下記のようになっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加湿器が必要な場合は、室内湿度が40~45%程度になるよう設定できる加湿器をお選びください。湿度が45%を超えると結露が生じる可能性が大きくなりますので注意が必要です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 湿度は40~60%でなく、もっと低い45%までにすべきとなっております。しかし『カビ』ではなく『結露』が生じやすくなるということですが、実際問題どこでカビが発生しているかは分からないので結構不安ですね。 |
9864:
匿名さん
[2018-10-04 23:10:11]
カビって空気中の水蒸気で発生するんじゃなくて、実際に化学的に「液体」の状態として水がある場所で発生するから、壁面、サッシ、ガラスが露点以下なら結露せず、カビの発生が抑えられると思います。
一般向けではそこまで説明できないし、サッシの性能や気密も条件バラバラなので、乾燥するからといって、湿度を高くしすぎないでねといっているのだと思います。 話変わりますが、パラディアやきくばりの再熱除湿の冷媒温度は何℃ですか?これが分からないと夏の室内の湿度を脳内で計算しにくいから教えて欲しいのですが、? |
9865:
匿名さん
[2018-10-04 23:21:45]
パラディアの人もカビるから湿度は70%以下にしたいといっていましたが、冷媒の温度が18℃以下くらいに十分低くないと、24-26℃付近で湿度70%に近くなってしまいませんか??
|
9866:
匿名さん
[2018-10-05 10:41:41]
最近はどの会社でも『不正』が出て当たりまえの社会、やはり内情を知っているグループ内で売れていないものは信用しない方がいいでしょうね。
|
9867:
匿名さん
[2018-10-05 13:37:13]
|
9868:
匿名さん
[2018-10-05 20:58:54]
再熱除湿の電気代は、微々たるものですね。
東京の夏の湿度の高い季節で、再熱除湿しても、冷房に比べて、月の電気街が5000円のアップ程度です。 だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。 デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、 120年かかる計算になります。 デシカが売れない原因が良く分かりますね。 |
9869:
匿名さん
[2018-10-05 21:34:13]
それは空調能力が2倍あったらの仮定による計算では?
実際には、電気料金が変わらず、能力が半分になり 除湿・冷房とも能力不足というのが現状ではないでしょうか? 所謂、絵に描いた餅ということです。 |
9870:
匿名さん
[2018-10-05 22:54:28]
|
9871:
匿名さん
[2018-10-05 23:08:59]
所詮スイッチひとつでON・OFF出来る家電でしょ。
付けてみて価値がなければOFFればいいじゃん。 OFFってカビたりしたら、所詮その程度の家ってことでいいじゃん。 |
9872:
匿名さん
[2018-10-05 23:31:32]
デシカに価値が無ければ個別エアコンで暮らしていけばいいが、全館空調に合わなかったらどうやって暮らしていくのだろうか??
|
9873:
匿名さん
[2018-10-06 04:46:33]
>それは空調能力が2倍あったらの仮定による計算では?
エアコンと異なるね。 なぜ、全館空調で2倍の能力が必要になるの?? 全館空調メーカーが設計して、しかも施工までしているのですよ。 |
>某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。
そこに拘っていたのですね。
それなら、30℃以下はISO7730に基づいていますので、東大教授のPPDの30℃以下は、正解ということですね。