一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

9824: 匿名さん 
[2018-09-30 21:35:41]
>温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
>某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。

そこに拘っていたのですね。
それなら、30℃以下はISO7730に基づいていますので、東大教授のPPDの30℃以下は、正解ということですね。
9825: 匿名さん 
[2018-09-30 21:41:50]
>温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
>某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。

それなら、下記に示すようなPPD表は、30℃以下なのですべてがISO7730に基づいていますね。
これで、すべてが解決ですね。
https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg
9826: 匿名さん 
[2018-09-30 21:56:47]
>再熱除湿という機能はカビを抑制するためだけにあるのではないと思う。

えぇ~~
知らなかったの~!!
湿度70%以上にならないように、再熱除湿しないとカビだらけになるよ。

再熱除湿は、それ以外の用途では使用しませんよね。

カビの発生する温度:0~45℃
カビの発生する湿度:70%以上
カビの発生する栄養素:木材や紙などの有機物、または、ほこりの付いた樹脂部・サッシ部の結露箇所など、空気中の浮遊ほこりはすぐに付着ので注意。排水口回り。

https://tg-uchi.jp/topics/2277
9827: 匿名さん 
[2018-09-30 22:08:20]
>再熱除湿は、カビ防止対策以外の用途では使用しませんよね。

カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えるのです。
だから、再熱除湿は湿度70%以下にできるので、カビ対策ではとても重要な機能なのです。

Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。

Q4.カビは湿度が高いところのみで生える?
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。

Q5.カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08
9830: 匿名さん 
[2018-09-30 22:48:30]
議論が白熱してますね。

都内も台風の影響で南からの湿った暖かい風が
吹き込んでいるようです

議論が白熱してますね。都内も台風の影響で...
9832: 匿名さん 
[2018-09-30 22:54:02]
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。

デシカは15g/m3以下を保証してんのかな?
9833: 匿名さん 
[2018-09-30 23:37:02]
概ね10g/㎥前後です
9838: 匿名さん 
[2018-10-01 12:33:47]
>9826
>9827

同意ですね。
再熱除湿は、確かに除湿して湿度を70%以下にする以外には、利用価値がありません。

快適性にほとんど関係のない湿度を、調湿といって50%以下に下げるのは、メーカーが単にデシカを売りたいだけだからでしょう。
そもそも、カビの発生が再熱除湿で防止出来れば、調湿は不要なものですよね。
9839: 匿名さん 
[2018-10-01 12:51:09]
その全館70%以下ですら、今までの投稿からすると
出来ているのか疑念がありますな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる