全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9721:
検討者さん
[2018-09-29 15:18:20]
|
9722:
匿名さん
[2018-09-29 15:20:26]
>9720
26℃67%以上は不快指数75、「やや暑い」で快適ではない。 |
9723:
検討者さん
[2018-09-29 15:20:46]
|
9724:
検討者さん
[2018-09-29 15:34:19]
|
9725:
匿名さん
[2018-09-29 15:36:03]
>9722
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc ウチ女房の趣味で結構たくさんの観葉植物おいてるけど、この環境じゃ無理だな。 手もかかるけど癒されるし、生活そのものが潤ってるよ。 いろいろ乾燥しっぱなしのおじさんにもお薦めだよ。 |
9726:
検討者さん
[2018-09-29 15:38:42]
|
9727:
匿名さん
[2018-09-29 15:50:04]
>9687
>そうなると・・・ >板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・ >となります。 桟積みの例えばは解りやすい。 「カビ小屋」の命名に座布団20枚!! |
9728:
匿名さん
[2018-09-29 16:54:46]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc 重要事項追加。 >役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。 >日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。 |
9729:
検討者さん
[2018-09-29 17:08:04]
あげく一方的に愚民呼ばわりします。何様ですか?
> 8774: 匿名さん [2018-08-17 23:52:30] >ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な >全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ >デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより >万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を >した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に >感じられる。 >それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民 >どもは立ち去るがよい |
9730:
匿名さん
[2018-09-29 17:13:20]
|
|
9731:
匿名さん
[2018-09-29 17:15:01]
|
9732:
匿名さん
[2018-09-29 17:18:01]
|
9733:
匿名さん
[2018-09-29 18:04:25]
こちらのサイトの別のスレで『三菱地所ホーム シックハウス裁判』というものがありました。
このハウスメーカーの全館空調新築住宅で、施主家族がシックハウスになったという裁判ですが、その中で次のようなやり取りがありました。 ・・・・ シックハウスだから、私達(被害者)は窓を開けて生活しているというのに、鈴K部長(三菱地所ホームの対応責任者)は、「窓を閉めないと、換気システムがちゃんと働かない」 「窓は全部閉めた状態にして換気システムを稼動させていれば、一日、二日でシックハウス症状の減少効果がわかるはず」と言って夕方帰社しました。 ・・・・ 全館空調の住宅でこのような場合は、窓を開けた方がいいのでしょうか、窓を閉めた方がいいのでしょうか。全館空調に詳しい方どちらなんでしょうか。 |
9734:
匿名さん
[2018-09-29 18:15:58]
>9731
日経の記事内容がインチキです。 記事内容を書いた東大の某教授が不勉強で間違えてます。 常識で考えて下さい、熱中症になるような温度湿度が快適なわけは有りません。 ISOを制定した方々も馬鹿では有りません、正しいPPDには熱中症になるような温度湿度は当然有りません。 |
9735:
匿名さん
[2018-09-29 18:31:35]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc >役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。 >日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。 これだけ制約があれば、不満足者率は90%を超えるだろうね。 |
9736:
匿名さん
[2018-09-29 19:58:01]
>9734
>日経の記事内容がインチキです。 これですね。 https://www.google.co.jp/url?url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO... おじいさんが反論記事を執筆してはいかがでしょうか? |
9737:
匿名さん
[2018-09-29 20:12:06]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc >役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。 >日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。 ここ5~6年で上記の情報が得られて不満足者率90%を超えるなら、あと10年も続けたらどうなっちゃうんだろう。不満足者率200%超え・・とか、もしかしたらナミダタケ事件も超える? |
9738:
匿名さん
[2018-09-29 20:19:45]
|
9739:
匿名さん
[2018-09-29 20:54:14]
|
9740:
匿名さん
[2018-09-29 21:08:54]
|
すでに公式から削除されない形で結論が出ています(一部表現以外は)。
>9228: 匿名さん [2018-09-01 23:37:58]
> >>9226
> > >9218をよく読んでね。
> >「空調は、温度や風量を変えることができなければ、空調と呼べないよ。」ですよ。
>それは9218が具体的な根拠も何もなく、好き勝手に述べている発言だろう。
>そんなチンケな投稿を引用して自分の意見の補強としたんだろうが、説得力など皆無だぞ。
>パラディアとやらの別スレができたから、そこでやれ。
>少なくともここは貴様の居場所ではなくなった。
>PPD表もインチキだったわけだし、これ以上の跳梁はまかりならん。
だから
>室温26度ならば殆どの湿度範囲で不快にならない事が
>あの表からは誰でも読み取れます。
>あの表からそれを読み取れない奴はほぼ存在しない。
読み取る、読み取れない関係なく表はインチキ、デタラメ、テキトー、ウソなので無意味です。