全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9681:
匿名さん
[2018-09-28 13:30:45]
|
9682:
匿名さん
[2018-09-28 14:31:04]
>9681
>再熱除湿を使わないと下がらない。 >顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。 そんなに湿度を下げなきゃならない意味とは? 知る限りでは除湿しないとたちまちカビる小屋だけ。 そういった特殊な小屋なんてめったにない。 |
9683:
匿名さん
[2018-09-28 15:21:37]
なぜ故にそんなに除湿しなきゃならないのか・・・
小屋の壁は室内側から、 板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 もう少し分かり易くだと、 板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁通気層 +の部分の状況状況をさらに具体的に、 板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース + 通気層 + 外壁板木っ端 となる。 これが絶えず除湿しなきゃならない理由 |
9684:
匿名さん
[2018-09-28 16:38:47]
>大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。
全自動運転を知らないの? 言っている意味がよくわからないよ。 全館空調は全自動運転で、温度・湿度を制御するから、効率よくサラッと除湿できます。 温度と湿度を同時に管理できるのは、全館空調だけですね。 デシカは、大中小のアバウト湿度設定だからね。 しかも、エアコンで温度制御だから、住宅内で温度差が均一にならないで、PPDから見ると不快です。 ***** ■冷暖自動運転 「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。 【設定範囲】 冷房設定温度:24℃~ 28℃ 冷房設定湿度:45% ~ 60% |
9685:
匿名さん
[2018-09-28 16:44:24]
>快適さにコストは付き物
そうですね。 全館空調で快適さを謳歌しましょう。 家族が大変喜びますね。 湿度は、ISOのPPDで評価すると快適性にほとんど無関係だからね。 デシカは、快適性に関係がないから、「快適さのコスト」とは、無関係です。 単なる湿度マニアの浪費癖ですね。 |
9686:
匿名さん
[2018-09-28 16:46:32]
>板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース
なぜ、そんなに多湿なのですか? |
9687:
匿名さん
[2018-09-28 17:07:33]
>なぜ、そんなに多湿なのですか?
想像しやすいのは木材(板材)の桟積みでしょうか。 板材と板材の間に桟を入れて隙間を空けます。 木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。 そうなると・・・ >板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・ となります。 |
9688:
匿名さん
[2018-09-28 17:09:54]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9689:
匿名さん
[2018-09-28 17:15:27]
夏の快適性では、PPD表に示すように、室温26℃ならば、カビの生えない湿度範囲の、湿度70%以下で、人間は快適性が得られます。
だから、住宅内を均一温度の26℃にして、湿度を70%以下にすることが快適性で重要なのです。 これができるのは、全館空調しかありません。 デシカは、温度が各部屋のエアコン設定なので、住宅内の温度差が大きくなるのです。 夏は温度差1.0℃で、湿度が約5%程度変化します。 住宅内のコントローラ付近の温度が26℃、湿度40%の時、 他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。 デシカである部屋の部分の湿度を小さくしても、他の部屋が同じ温度でなければ、他の部屋では湿度が高くなったり低くなったりしています。 だから、デシカでは、夏に19℃の部屋をエアコン冷房で作った場合、その部屋はカビに侵される可能性があります。 高地の山小屋では、同じ現象が夏の朝方に起こりやすいので、その場合に部屋のカビが生えやすくなります。 |
9690:
匿名さん
[2018-09-28 17:23:17]
>木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。
木材を使用した住宅では、板を重ねた部分は空気が流れにくいから、湿度が高くなりやすく、結果的にカビが生えやすいということでしょうか? 風が流れることが重要なのですか? |
|
9691:
匿名さん
[2018-09-28 17:58:40]
>風が流れることが重要なのですか?
それもあるでしょうね。 建築物の場合、重ね合わせ部が少ない為湿気も重ねてない部分に拡散するでしょう。 誰かさんがよく言ってる「湿度は高い方から低い方へ・・」木材の中でも同じ事。 桟積みの板材はほぼ同サイズで重ねてない部分少ないし。 |
9692:
匿名さん
[2018-09-28 18:03:03]
|
9693:
匿名さん
[2018-09-28 18:12:36]
>設定範囲内に制御できなかったら意味ないですよね。
逆にそこまで精度保証とかしてるメーカーとかあるの? 精度保証してりゃ訴えればよい。 |
9694:
匿名さん
[2018-09-28 18:23:19]
>温度が26℃、湿度40%の時、 他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。
室温 28℃ 相対湿度 30% 絶対湿度 8.17g/m³ 露点温度 8.82℃ 室温 26℃ 相対湿度 40% 絶対湿度 9.76g/m³ 露点温度 11.36℃ 室温 19℃ 相対湿度 75% 絶対湿度 12.24g/m³ 露点温度 14.46℃ 計算間違ってますね。 |
9695:
匿名さん
[2018-09-28 18:56:21]
>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃ >冷房設定湿度:45% ~ 60% 設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか? |
9696:
匿名さん
[2018-09-28 19:39:47]
>設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか?
だから・・・ メーカーはその精度保証してるの? |
9697:
匿名さん
[2018-09-28 19:52:19]
>壁は室内側から、
>板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 カビないことを保証しろという方が無理。 |
9698:
匿名さん
[2018-09-28 20:33:43]
|
9699:
匿名さん
[2018-09-28 20:34:25]
|
9700:
匿名さん
[2018-09-28 21:05:54]
|
9701:
匿名さん
[2018-09-28 21:26:51]
>9689
>夏は温度差1.0℃で、湿度が約5%程度変化します。 >住宅内のコントローラ付近の温度が26℃、湿度40%の時、 >他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。 湿度の計算も出来ないのに湿度が快適性に関係無いと良く言えるよな、恥ずかしくないか? |
9702:
匿名さん
[2018-09-28 21:42:27]
>9699
>何処のハウスメーカー? >壁は室内側から、 板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 ↑仮にハウスメーカーだとして・・・ 重要事項説明書に、 ・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 ・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 ・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 ・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 ・etc な~んて記載するのかね。 |
9703:
検討者さん
[2018-09-29 01:51:41]
以前、運営より公式にインチキであると認められたPPD表を言葉で延々と説明しているようなものなので、相手にするだけ時間の無駄です。物理、数学はおろか義務教育レベルの加減乗除も怪しく、さらに日本語も拙いという論外ともいうべきレベルなので・・・たまにというか、結構な確率で急所を出します。そこを突けばしばらく黙ります。
|
9704:
匿名さん
[2018-09-29 07:18:23]
|
9705:
匿名さん
[2018-09-29 07:53:34]
|
9706:
匿名さん
[2018-09-29 09:41:20]
>重要事項説明書に、
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc 例え重要事項説明書にあっても間違いなく欠陥住宅となりますね。 |
9707:
匿名さん
[2018-09-29 10:25:57]
|
9708:
匿名さん
[2018-09-29 11:51:36]
|
9709:
匿名さん
[2018-09-29 12:33:10]
>重要事項説明書に、
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc 間違っても他人にお薦めできないね。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください こんなのは一般人に要求しても到底無理。 おじさんのやってることはクソ不味いラーメンを無理やり皆に食わせるようなものだよ。 |
9710:
匿名さん
[2018-09-29 12:41:38]
|
9711:
匿名さん
[2018-09-29 12:53:00]
湿度が関係無いと主張しているのは多湿でカビてるパラデア営業
|
9712:
匿名さん
[2018-09-29 12:58:37]
ウチも特に湿度を意識してないけど、カビなんてないし。
四六時中湿度を気にしなきゃならないような家は建てたくないなあ。 |
9713:
匿名さん
[2018-09-29 13:31:02]
|
9714:
匿名さん
[2018-09-29 13:43:54]
>9713
インチキPPD表だからです、インチキな事は体験した常識で考えれば分かる事です。 |
9715:
匿名さん
[2018-09-29 13:55:22]
|
9716:
匿名さん
[2018-09-29 14:00:23]
>9715
熱中症になるような高湿度が快適なわけはない、誰でも体験してる常識。 |
9717:
匿名さん
[2018-09-29 14:01:04]
|
9718:
匿名さん
[2018-09-29 14:29:24]
↓こんなのを良いと思ってる自転で常識とはかけ離れてるよ。
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc |
9719:
匿名さん
[2018-09-29 14:40:16]
>9717
>不快指数じゃダメなのかい? 不快指数も指標の一つ、参考になる、26℃で湿度が高ければ快適状態にはならない。 http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html |
9720:
匿名さん
[2018-09-29 14:59:49]
不快指数で「何も感じない」~「快い」~「暑くない」の範囲であれば充分快適だと思う。
よく言われるいつでもどこでも一定温度って実は快適でない。 複数人が暮らす家では少しの温度差は必要。 |
9721:
検討者さん
[2018-09-29 15:18:20]
>>9713
すでに公式から削除されない形で結論が出ています(一部表現以外は)。 >9228: 匿名さん [2018-09-01 23:37:58] > >>9226 > > >9218をよく読んでね。 > >「空調は、温度や風量を変えることができなければ、空調と呼べないよ。」ですよ。 >それは9218が具体的な根拠も何もなく、好き勝手に述べている発言だろう。 >そんなチンケな投稿を引用して自分の意見の補強としたんだろうが、説得力など皆無だぞ。 >パラディアとやらの別スレができたから、そこでやれ。 >少なくともここは貴様の居場所ではなくなった。 >PPD表もインチキだったわけだし、これ以上の跳梁はまかりならん。 だから >室温26度ならば殆どの湿度範囲で不快にならない事が >あの表からは誰でも読み取れます。 >あの表からそれを読み取れない奴はほぼ存在しない。 読み取る、読み取れない関係なく表はインチキ、デタラメ、テキトー、ウソなので無意味です。 |
9722:
匿名さん
[2018-09-29 15:20:26]
>9720
26℃67%以上は不快指数75、「やや暑い」で快適ではない。 |
9723:
検討者さん
[2018-09-29 15:20:46]
|
9724:
検討者さん
[2018-09-29 15:34:19]
|
9725:
匿名さん
[2018-09-29 15:36:03]
>9722
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。 >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc ウチ女房の趣味で結構たくさんの観葉植物おいてるけど、この環境じゃ無理だな。 手もかかるけど癒されるし、生活そのものが潤ってるよ。 いろいろ乾燥しっぱなしのおじさんにもお薦めだよ。 |
9726:
検討者さん
[2018-09-29 15:38:42]
|
9727:
匿名さん
[2018-09-29 15:50:04]
>9687
>そうなると・・・ >板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・ >となります。 桟積みの例えばは解りやすい。 「カビ小屋」の命名に座布団20枚!! |
9728:
匿名さん
[2018-09-29 16:54:46]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。 >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。 >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。 >・etc 重要事項追加。 >役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。 >日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。 |
9729:
検討者さん
[2018-09-29 17:08:04]
あげく一方的に愚民呼ばわりします。何様ですか?
> 8774: 匿名さん [2018-08-17 23:52:30] >ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な >全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ >デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより >万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を >した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に >感じられる。 >それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民 >どもは立ち去るがよい |
9730:
匿名さん
[2018-09-29 17:13:20]
|
冷房除湿は風量を絞り、低負荷運転で除湿する。
大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。
全館空調は大型エアコンですから除湿が苦手、低低住宅なら良いが高高住宅ですと湿度が下がらない。
再熱除湿を使わないと下がらない。
顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。