全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9681:
匿名さん
[2018-09-28 13:30:45]
|
9682:
匿名さん
[2018-09-28 14:31:04]
>9681
>再熱除湿を使わないと下がらない。 >顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。 そんなに湿度を下げなきゃならない意味とは? 知る限りでは除湿しないとたちまちカビる小屋だけ。 そういった特殊な小屋なんてめったにない。 |
9683:
匿名さん
[2018-09-28 15:21:37]
なぜ故にそんなに除湿しなきゃならないのか・・・
小屋の壁は室内側から、 板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 もう少し分かり易くだと、 板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁通気層 +の部分の状況状況をさらに具体的に、 板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース + 通気層 + 外壁板木っ端 となる。 これが絶えず除湿しなきゃならない理由 |
9684:
匿名さん
[2018-09-28 16:38:47]
>大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。
全自動運転を知らないの? 言っている意味がよくわからないよ。 全館空調は全自動運転で、温度・湿度を制御するから、効率よくサラッと除湿できます。 温度と湿度を同時に管理できるのは、全館空調だけですね。 デシカは、大中小のアバウト湿度設定だからね。 しかも、エアコンで温度制御だから、住宅内で温度差が均一にならないで、PPDから見ると不快です。 ***** ■冷暖自動運転 「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。 【設定範囲】 冷房設定温度:24℃~ 28℃ 冷房設定湿度:45% ~ 60% |
9685:
匿名さん
[2018-09-28 16:44:24]
>快適さにコストは付き物
そうですね。 全館空調で快適さを謳歌しましょう。 家族が大変喜びますね。 湿度は、ISOのPPDで評価すると快適性にほとんど無関係だからね。 デシカは、快適性に関係がないから、「快適さのコスト」とは、無関係です。 単なる湿度マニアの浪費癖ですね。 |
9686:
匿名さん
[2018-09-28 16:46:32]
>板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース
なぜ、そんなに多湿なのですか? |
9687:
匿名さん
[2018-09-28 17:07:33]
>なぜ、そんなに多湿なのですか?
想像しやすいのは木材(板材)の桟積みでしょうか。 板材と板材の間に桟を入れて隙間を空けます。 木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。 そうなると・・・ >板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・ となります。 |
9688:
匿名さん
[2018-09-28 17:09:54]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9689:
匿名さん
[2018-09-28 17:15:27]
夏の快適性では、PPD表に示すように、室温26℃ならば、カビの生えない湿度範囲の、湿度70%以下で、人間は快適性が得られます。
だから、住宅内を均一温度の26℃にして、湿度を70%以下にすることが快適性で重要なのです。 これができるのは、全館空調しかありません。 デシカは、温度が各部屋のエアコン設定なので、住宅内の温度差が大きくなるのです。 夏は温度差1.0℃で、湿度が約5%程度変化します。 住宅内のコントローラ付近の温度が26℃、湿度40%の時、 他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。 デシカである部屋の部分の湿度を小さくしても、他の部屋が同じ温度でなければ、他の部屋では湿度が高くなったり低くなったりしています。 だから、デシカでは、夏に19℃の部屋をエアコン冷房で作った場合、その部屋はカビに侵される可能性があります。 高地の山小屋では、同じ現象が夏の朝方に起こりやすいので、その場合に部屋のカビが生えやすくなります。 |
9690:
匿名さん
[2018-09-28 17:23:17]
>木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。
木材を使用した住宅では、板を重ねた部分は空気が流れにくいから、湿度が高くなりやすく、結果的にカビが生えやすいということでしょうか? 風が流れることが重要なのですか? |
|
9691:
匿名さん
[2018-09-28 17:58:40]
>風が流れることが重要なのですか?
それもあるでしょうね。 建築物の場合、重ね合わせ部が少ない為湿気も重ねてない部分に拡散するでしょう。 誰かさんがよく言ってる「湿度は高い方から低い方へ・・」木材の中でも同じ事。 桟積みの板材はほぼ同サイズで重ねてない部分少ないし。 |
9692:
匿名さん
[2018-09-28 18:03:03]
|
9693:
匿名さん
[2018-09-28 18:12:36]
>設定範囲内に制御できなかったら意味ないですよね。
逆にそこまで精度保証とかしてるメーカーとかあるの? 精度保証してりゃ訴えればよい。 |
9694:
匿名さん
[2018-09-28 18:23:19]
>温度が26℃、湿度40%の時、 他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。
室温 28℃ 相対湿度 30% 絶対湿度 8.17g/m³ 露点温度 8.82℃ 室温 26℃ 相対湿度 40% 絶対湿度 9.76g/m³ 露点温度 11.36℃ 室温 19℃ 相対湿度 75% 絶対湿度 12.24g/m³ 露点温度 14.46℃ 計算間違ってますね。 |
9695:
匿名さん
[2018-09-28 18:56:21]
>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃ >冷房設定湿度:45% ~ 60% 設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか? |
9696:
匿名さん
[2018-09-28 19:39:47]
>設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか?
だから・・・ メーカーはその精度保証してるの? |
9697:
匿名さん
[2018-09-28 19:52:19]
>壁は室内側から、
>板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 カビないことを保証しろという方が無理。 |
9698:
匿名さん
[2018-09-28 20:33:43]
|
9699:
匿名さん
[2018-09-28 20:34:25]
|
9700:
匿名さん
[2018-09-28 21:05:54]
|
冷房除湿は風量を絞り、低負荷運転で除湿する。
大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。
全館空調は大型エアコンですから除湿が苦手、低低住宅なら良いが高高住宅ですと湿度が下がらない。
再熱除湿を使わないと下がらない。
顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。