全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9601:
匿名さん
[2018-09-22 20:29:54]
|
9602:
匿名さん
[2018-09-22 20:31:19]
中国に輸出しましょう。
|
9603:
匿名さん
[2018-09-22 20:34:44]
>外気は綺麗であるという前提が真ならばそうかも知れないね。
今どきのフィルターは、PM2.5除去に対応してますよ。 家にいるときだけは、きれいな空気。 ただ、普段は会社なので、PM2.5の汚い空気は止むを得ないです。 ■全館空調PARADIAのフィルター キレイな空気をつねに供給するために、野外に浮遊している花粉やホコリなどを除去する2層式のPM2.5対応フィルターを搭載。花粉の多い季節も、幹線道路沿いの家も、家の中は綺麗な空気に満たされます。 |
9604:
匿名さん
[2018-09-22 20:36:14]
>顕熱だといつまでも綺麗にならないですね。
綺麗にならないのは、デシカと全熱換気ですね。 |
9605:
匿名さん
[2018-09-22 21:56:27]
|
9606:
匿名さん
[2018-09-22 22:02:08]
全熱交換式ってそもそも臭気を100%回収するものではないので、間違った理屈ですね。
かなり臭い家や、猫とか飼っててトイレが室内にある家なんかは、たしかに顕熱のほうがいいかもしれませんね。 全熱の家で犬飼ってる友達宅にお邪魔しましたが、他人の私が入っても臭くなかったですが、、 寒冷地に住んでて夏の湿気が気にならなかったり、臭いに敏感な方や家が極端に臭い人は顕熱が無難かも。 全館空調にするなら電子集塵式のきくばりか、デシカにストリーマユニットつけるといいかもですね。 |
9607:
匿名さん
[2018-09-22 23:46:25]
臭いニオイが、弱まってるとは言えもう一回まわってくるというのも気分的に結構いやです。洗濯で落ちたと思っていた汚れが乾いたらやはり残ってのと同じでがっかりします。
|
9608:
匿名さん
[2018-09-23 01:13:24]
ここ10年ちょい前からの新築ならともかく、計画換気がない家が今の日本はほとんどだと思いますが、臭くないでしょ笑
まして、全館空調で24h365日換気してるのに臭いわけない。好きな方にしたらいいと思うけど。 |
9609:
匿名さん
[2018-09-23 08:07:31]
10年ちょい前の全館空調は、換気が計画されていないのですね。引きの場合わずかな隙間で換気しているということが事実なようですね。問題は言葉で濁してしまうのが全館空調関係者なのだ思いました。それが普及しなかったことの大きな原因ですね。
|
9610:
匿名さん
[2018-09-23 08:52:50]
性能の低い昔の住宅には向いていたのでしょうね
|
|
9611:
匿名さん
[2018-09-23 09:26:05]
>>9609 匿名さん
いやいや、日本の既に建ってる家は換気計画もなければ、換気扇もずっと回ってるわけじゃないのに、別に臭くないでしょってこと。 自分で選択するのだから顕熱式を選んで人柱となればいいよ。 感想教えてほしい。 |
9612:
匿名さん
[2018-09-23 10:17:48]
>9606
よく読んでね。 ーーーーーーーーーーーーー 東京の夏の湿度の高い既設で、再熱除湿しても、月の電気街が5000円のアップ程度です。 だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。 デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、 120年かかる計算になります。 デシカが売れない原因が良く分かりますね。 |
9613:
匿名さん
[2018-09-23 10:23:46]
顕熱型換気ですと、2時間ですべてが新しい空気になるので、換気に伴い臭いが見事に消えます。
顕熱型が健康には安心ですね。 全熱型やデシカでは、電子集塵式か、ストリーマユニットが絶対に必要になります。 全熱型やデシカは、室内汚染空気のリターンがあるからね。 >全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 |
9614:
匿名さん
[2018-09-23 10:27:40]
除湿しても電気代があまりかからないし、湿度が簡単に下がって維持できるから、デシカは不要です。
デシカの開発者は、大きな勘違いをして、売れないものを作ってしまった。 ーーーーーーーーーーーーー 東京の夏の湿度の高い季節で、再熱除湿しても、月の電気代が5000円のアップ程度です。 だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。 デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、 120年かかる計算になります。 デシカが売れない原因が良く分かりますね。 |
9615:
匿名さん
[2018-09-23 10:36:36]
|
9616:
匿名さん
[2018-09-23 10:38:04]
どんなだけ臭い家に住んでるんだよ笑
まぁ、性格人それぞれだから好きにしたらいいけど、 日本の大部分の気候には全熱式がいいと思うよ。 顕熱は、、、 夏の湿気がもろに家に流入して湿度たかく、冷房効率も悪い。 冬は加湿器をいくら使っても1,2時間で冬の乾燥した空気に全部入れ替わる。湿度20%くらいになっちゃうよ。 欧州とは気候が違いますからね。 |
9617:
匿名さん
[2018-09-23 10:49:21]
>夏の湿気がもろに家に流入して湿度たかく、冷房効率も悪い。
別に、>9614のように、連続除湿しても夏の電気代がわずか1.25万円アップなので、気にならない範囲ですね。 PARADIAのドライ運転は、冷房ではなく、2台の室外機で冷房と暖房をそれぞれ分けて稼働し、夏の外気の高湿度空気が、低湿度のサラッと快適な空気状態にして、住宅内を満たします。 導入してみれば、分かります。 または、展示場のモデルハウスで体験しては如何でしょうか。 |
9618:
匿名さん
[2018-09-23 11:06:16]
|
9619:
匿名さん
[2018-09-23 11:08:58]
デシカのメリットは冬の加湿だと思うけど。
夏の除湿は再熱除湿で問題ないし。 |
9620:
匿名さん
[2018-09-23 11:41:13]
全館加湿する必要はなく
普通に水道水を加湿器で加湿で間に合うのでは? |
東京の夏の湿度の高い既設で、再熱除湿しても、月の電気街が5000円のアップ程度です。
だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。
デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
120年かかる計算になります。
デシカが売れない原因が良く分かりますね。