全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9564:
匿名さん
[2018-09-18 14:22:38]
[No.9541~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
9565:
匿名さん
[2018-09-18 14:25:47]
>9563
三菱のURLに記載されてます。 >通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 |
9566:
匿名さん
[2018-09-18 14:27:10]
換気や空調の議論をするなら、知ったかぶりをせずに
ちゃんと公的な機関が出している文章を読んでおこうね。 「シックハウス対策マニュアル」講習会の質問と回答 https://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q137b.pdf ・No.49 居室、天井裏等のいずれにも該当しない廊下などは、建材、換気の規制が一切ないということでよいか? 廊下等について、居室との間に、ドアにアンダーカット等の常時解放された開口部を設け、 換気計画上居室と一体的に換気を行う場合は、居室として取り扱われます。 このような措置を講じない場合は、居室とは扱われないため、規制は受けません。 ・No.50 通気が確保される建具が利用されても、収納スペース等は、給気経路となっていなければ 天井裏等に該当(中略)と理解してよいか? そのとおりです。 |
9567:
匿名さん
[2018-09-18 14:41:57]
三菱のURLに記載されてます。
>通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 納戸等を非居室にするには居室などと遮蔽しなければならない、隙間が有る引き戸などは不可です。 |
9568:
匿名さん
[2018-09-18 14:44:15]
|
9569:
匿名さん
[2018-09-18 15:18:57]
講習会の質問と回答が正しければ間違えていました、お詫びします。
|
9570:
匿名さん
[2018-09-18 15:38:33]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 床下と天井裏は換気容積に含まない。 前にも書いたが確認申請書類を作成した設計士が正しく、おじさんが間違い。 今度はしっかり覚えておきなさい。 |
9571:
匿名さん
[2018-09-18 19:18:21]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9572:
匿名さん
[2018-09-20 19:36:08]
良かったです。
ようやく、まともな意見交換ができそうですね。 デシカの調湿は、住宅の快適性とは無関係です。 家族の健康には、ヒートショックのない温度差のない環境が必要です。 |
9573:
匿名さん
[2018-09-20 21:33:49]
湿度調節が快適性と無関係ならばデンソーのパラディアはナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
|
|
9574:
匿名さん
[2018-09-20 22:08:31]
ナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
湿度調整しないとカビるショボい小屋向けじゃないかな。 |
9575:
匿名さん
[2018-09-22 02:57:05]
三菱の全館ですが、引き戸にあまり隙間もありません。
建具のドアーにアンダーカットなんかないですよ。 |
9576:
匿名さん
[2018-09-22 08:55:47]
9575: 匿名さん
三菱の全館空調は珍しいかと思いますが、空気が適正に循環していますか。アンダーカットがなければ排気はどこからしているんですか? |
9577:
匿名さん
[2018-09-22 09:55:05]
引戸 閉めてもパッキンみたいに密閉にはならんでしょ。まぁ単なる施工者の理解不足に依るものだとは思うけど。
|
9578:
匿名さん
[2018-09-22 10:13:23]
引き戸などの空気の流れはそんな適当なものなのですか。ハウスメーカーとして換気計算はどうやっているのでしょうか。結構いいかげんなものなんですね。
|
9579:
匿名さん
[2018-09-22 13:07:39]
>9578
引き違いの引き戸(引き違いの襖等)のレール部とレール部の間は1.8cm開いている。 高さ200cmx左右2x1.8cm=720cm2 径が10cmのダクト面積は10cmx10cmx3.14÷4=78.5cm2 約10倍の空気通路で空気流れの妨げにならない。 つうつうですから計算しなくても良い。 ドアにしないと流れを止めれない。 |
9580:
匿名さん
[2018-09-22 13:12:22]
|
9581:
匿名さん
[2018-09-22 13:35:15]
ドアはもっと空いてるけど、隙間開けすぎなの?
|
9582:
匿名さん
[2018-09-22 13:44:23]
>9581
空気流れの計画で異なります。 |
9583:
匿名さん
[2018-09-22 14:15:06]
>>ドアにしないと流れを止めれない。
2枚や3枚の引違いの引き戸でなく、1枚引き戸で壁の中に納まるも結構あると思いますが、この場合は換気計算はどうなるんですか |
9584:
匿名さん
[2018-09-22 14:19:01]
気密断熱無関係なローコスト住宅の建具?
|
9585:
匿名さん
[2018-09-22 14:43:47]
普通の注文住宅ですけど結構便利ですよ。開けたところで止まる引き戸は便利ですよね。このサイトに『三菱地所ホームのシックハウス裁判』というのもありますし、その辺から逃げたいちょっかいなんですか
|
9586:
匿名さん
[2018-09-22 14:56:05]
|
9587:
匿名さん
[2018-09-22 15:14:52]
ご教示ありがとうございます。結構こころぼそい換気計算方式?ですね。しかし素人考えですが、空気って結構動かないですよね。高断熱高気密住宅は実際にはこんなところもあるんですね。引き戸にガラリかなんかあって通風するところがあるのかと思ってました。
|
9588:
匿名さん
[2018-09-22 15:31:39]
三菱の引き戸のついているところは、畳一畳ぐらいの納戸ですが、設計図ではその納戸の中の壁に台所の換気扇がついているものでした。
しかし、引き戸にアンダーカットがなく、現場監督が台所の換気扇を使う時は、納戸の引き戸をあけっぱなしにしてください。といっていました。 |
9589:
匿名さん
[2018-09-22 16:10:44]
情報ありがとうございます。 コーヒー牛乳や豆乳の飲み物で、四角い紙の箱になっていてストローで飲むのがありますが、飲むと箱が凹んでいきますよね。それと似ていて、換気扇を回すときは『引き戸をあけっぱなしにしてください』といっているんですよね。引き戸では換気扇の小さいパワーぐらいでは通風しないんですよね。これが居室だったら大変ですよね。でも納戸でもやはりいつも換気していたほうがいいですよね。三菱はコストを重視したのでしょうね。
|
9590:
匿名さん
[2018-09-22 17:12:18]
|
9591:
匿名さん
[2018-09-22 17:23:56]
>9587
ガラリやアンダーカットが必要なの開き戸や折戸、ユニットバス等にはガラリが付いている。 |
9592:
匿名さん
[2018-09-22 17:41:21]
>9588
>台所の換気扇 台所換気扇は風量が多いのが普通、特にガスコンロを使用する場合は多い。 オール電化でも水蒸気、料理の臭い等を除くために多い。 高気密住宅等では同時吸排の換気扇にしないと不都合が生じるくらい多い。 400~700m3/hくらいで家の24時間換気量の何倍も有る。 納戸の中の換気扇?何が目的か不明、設計ミスしか思い浮かばない。 ガスコンロ、IHコンロの真上にレンジフードを設置しなければ真面な換気は出来ません。 |
9593:
匿名さん
[2018-09-22 19:42:39]
顕熱型の全館空調は、快適ですね。
顕熱型換気は、全熱型やデシカと異なり、空気が2時間ですべて外気と交換されるので、空気清浄機は不要です。 全熱型やデシカは、室内汚染空気のリターンがあるからね。 >全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 |
9594:
匿名さん
[2018-09-22 19:43:45]
>>9592: 匿名さん
昔、台所にあった小さな換気扇でしょう。一畳の納戸だから小さいでしょう。今の家であるキッチンレンジのではないでしょう。顧客は正式名では言えない場合が多いんですよね。 三菱さんでは納戸の換気は決まった方式がないように聞こえますね。 |
9595:
匿名さん
[2018-09-22 19:50:10]
>デンソーのパラディアはナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
簡単なことが分からないの? 湿度80%以上なら、カビが発生するからだよ。 Q1.カビの発生条件は? 空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。 Q2.なぜ室内にカビが発生するの? 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。 さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。 よって、カビは室内に一年中発生が可能です。 |
9596:
匿名さん
[2018-09-22 19:56:43]
三菱は全熱型なんですね。全熱型は、熱のロスは少ないけど、その反面古い空気も家に残ってしまう方ですね。
|
9597:
匿名さん
[2018-09-22 19:57:42]
■顕熱交換型の特徴
換気時に湿気(湿気中に含まれる臭気)を交換しないので、家全体の換気を1台でできます。 臭気が発生する場所には換気口をどこでも自由に設置しますので、局所換気が不要となります。 さらに、顕熱型の熱交換がありますので、その際の熱損失はわずかです。 ■全熱交換型の特徴 熱交換の際、湿気も同時に交換するため、顕熱交換型に比べて、1年を通じて室内の湿度環境が安定していることが特徴です。 逆に、トイレや浴室等、臭気が発生する場所には別途局所換気を設置する必要があります。 ただし、局所換気は熱損失が大きくなります。 さらに、顕熱型換気のように、排気用の換気口は住宅内のどこでも自由に設置することは困難です。 |
9598:
匿名さん
[2018-09-22 20:06:07]
どなたの説明かわかりませんが、三菱のエアロテックは少ないです。顧客の心はつかめなかったようですね。
|
9599:
匿名さん
[2018-09-22 20:09:33]
>三菱のエアロテックは少ないです。
了解です。 三菱の全館空調は極めてマイナーですから、三菱地所ホーム以外での採用はほとんどないでしょうね。 |
9600:
匿名さん
[2018-09-22 20:26:48]
>>9593 匿名さん
外気は綺麗であるという前提が真ならばそうかも知れないね。そんなのは場所によるだろうし、山からの花粉や大陸からの黄砂やPM2.5は多かれ少なかれどこでも一緒じゃないの?? 人里離れた山奥に住みながら全館空調採用してる家なんてどこにあるんだか。 全館空調の高性能フィルターやPM0.1まで対応した空気清浄機を併用した方が綺麗だったりして。 顕熱だといつまでも綺麗にならないですね。 |
9601:
匿名さん
[2018-09-22 20:29:54]
>9595
東京の夏の湿度の高い既設で、再熱除湿しても、月の電気街が5000円のアップ程度です。 だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。 デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、 120年かかる計算になります。 デシカが売れない原因が良く分かりますね。 |
9602:
匿名さん
[2018-09-22 20:31:19]
中国に輸出しましょう。
|
9603:
匿名さん
[2018-09-22 20:34:44]
>外気は綺麗であるという前提が真ならばそうかも知れないね。
今どきのフィルターは、PM2.5除去に対応してますよ。 家にいるときだけは、きれいな空気。 ただ、普段は会社なので、PM2.5の汚い空気は止むを得ないです。 ■全館空調PARADIAのフィルター キレイな空気をつねに供給するために、野外に浮遊している花粉やホコリなどを除去する2層式のPM2.5対応フィルターを搭載。花粉の多い季節も、幹線道路沿いの家も、家の中は綺麗な空気に満たされます。 |
9604:
匿名さん
[2018-09-22 20:36:14]
>顕熱だといつまでも綺麗にならないですね。
綺麗にならないのは、デシカと全熱換気ですね。 |
9605:
匿名さん
[2018-09-22 21:56:27]
|
9606:
匿名さん
[2018-09-22 22:02:08]
全熱交換式ってそもそも臭気を100%回収するものではないので、間違った理屈ですね。
かなり臭い家や、猫とか飼っててトイレが室内にある家なんかは、たしかに顕熱のほうがいいかもしれませんね。 全熱の家で犬飼ってる友達宅にお邪魔しましたが、他人の私が入っても臭くなかったですが、、 寒冷地に住んでて夏の湿気が気にならなかったり、臭いに敏感な方や家が極端に臭い人は顕熱が無難かも。 全館空調にするなら電子集塵式のきくばりか、デシカにストリーマユニットつけるといいかもですね。 |
9607:
匿名さん
[2018-09-22 23:46:25]
臭いニオイが、弱まってるとは言えもう一回まわってくるというのも気分的に結構いやです。洗濯で落ちたと思っていた汚れが乾いたらやはり残ってのと同じでがっかりします。
|
9608:
匿名さん
[2018-09-23 01:13:24]
ここ10年ちょい前からの新築ならともかく、計画換気がない家が今の日本はほとんどだと思いますが、臭くないでしょ笑
まして、全館空調で24h365日換気してるのに臭いわけない。好きな方にしたらいいと思うけど。 |
9609:
匿名さん
[2018-09-23 08:07:31]
10年ちょい前の全館空調は、換気が計画されていないのですね。引きの場合わずかな隙間で換気しているということが事実なようですね。問題は言葉で濁してしまうのが全館空調関係者なのだ思いました。それが普及しなかったことの大きな原因ですね。
|
9610:
匿名さん
[2018-09-23 08:52:50]
性能の低い昔の住宅には向いていたのでしょうね
|
9611:
匿名さん
[2018-09-23 09:26:05]
>>9609 匿名さん
いやいや、日本の既に建ってる家は換気計画もなければ、換気扇もずっと回ってるわけじゃないのに、別に臭くないでしょってこと。 自分で選択するのだから顕熱式を選んで人柱となればいいよ。 感想教えてほしい。 |
9612:
匿名さん
[2018-09-23 10:17:48]
>9606
よく読んでね。 ーーーーーーーーーーーーー 東京の夏の湿度の高い既設で、再熱除湿しても、月の電気街が5000円のアップ程度です。 だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。 デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、 120年かかる計算になります。 デシカが売れない原因が良く分かりますね。 |
9613:
匿名さん
[2018-09-23 10:23:46]
顕熱型換気ですと、2時間ですべてが新しい空気になるので、換気に伴い臭いが見事に消えます。
顕熱型が健康には安心ですね。 全熱型やデシカでは、電子集塵式か、ストリーマユニットが絶対に必要になります。 全熱型やデシカは、室内汚染空気のリターンがあるからね。 >全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 |
9614:
匿名さん
[2018-09-23 10:27:40]
除湿しても電気代があまりかからないし、湿度が簡単に下がって維持できるから、デシカは不要です。
デシカの開発者は、大きな勘違いをして、売れないものを作ってしまった。 ーーーーーーーーーーーーー 東京の夏の湿度の高い季節で、再熱除湿しても、月の電気代が5000円のアップ程度です。 だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。 デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、 120年かかる計算になります。 デシカが売れない原因が良く分かりますね。 |
9615:
匿名さん
[2018-09-23 10:36:36]
|
9616:
匿名さん
[2018-09-23 10:38:04]
どんなだけ臭い家に住んでるんだよ笑
まぁ、性格人それぞれだから好きにしたらいいけど、 日本の大部分の気候には全熱式がいいと思うよ。 顕熱は、、、 夏の湿気がもろに家に流入して湿度たかく、冷房効率も悪い。 冬は加湿器をいくら使っても1,2時間で冬の乾燥した空気に全部入れ替わる。湿度20%くらいになっちゃうよ。 欧州とは気候が違いますからね。 |
9617:
匿名さん
[2018-09-23 10:49:21]
>夏の湿気がもろに家に流入して湿度たかく、冷房効率も悪い。
別に、>9614のように、連続除湿しても夏の電気代がわずか1.25万円アップなので、気にならない範囲ですね。 PARADIAのドライ運転は、冷房ではなく、2台の室外機で冷房と暖房をそれぞれ分けて稼働し、夏の外気の高湿度空気が、低湿度のサラッと快適な空気状態にして、住宅内を満たします。 導入してみれば、分かります。 または、展示場のモデルハウスで体験しては如何でしょうか。 |
9618:
匿名さん
[2018-09-23 11:06:16]
|
9619:
匿名さん
[2018-09-23 11:08:58]
デシカのメリットは冬の加湿だと思うけど。
夏の除湿は再熱除湿で問題ないし。 |
9620:
匿名さん
[2018-09-23 11:41:13]
全館加湿する必要はなく
普通に水道水を加湿器で加湿で間に合うのでは? |
9621:
匿名さん
[2018-09-23 12:09:09]
デシカのメリットは夏の除湿でしょ。
|
9622:
匿名さん
[2018-09-23 12:21:26]
デシカで除湿しなくても、全館空調で全館除湿できる。
しかも、夏期間の電気代増加は、わずか1.25万円。 デシカのメリットがないよね。 |
9623:
匿名さん
[2018-09-23 12:22:38]
>能力不足で除湿しきれてない
ソースは? いつもの妄想ですね。 |
9624:
匿名さん
[2018-09-23 12:23:51]
喧嘩せんでいいわ。
冷媒で何度まで冷やして結露させてるの? それでなんとなく、わかるんじゃないの? |
9625:
匿名さん
[2018-09-23 12:24:57]
|
9626:
匿名さん
[2018-09-23 12:35:43]
>デシカホームエアは冷媒とヒートポンプで熱交換器
デシカのデシカント吸着剤が水分を吸着・放出するから、同時に臭いが拡散する。 臭いは湿度に吸着して、デシカント吸着剤のこびり付いている。 デシカは、水分の吸着と放出を交互に繰り返すので、デシカント吸着剤を介して臭いを室内に戻している。 だから、デシカは、空気清浄機のストリーマユニットを使用しなければならない。 |
9627:
匿名さん
[2018-09-23 12:38:18]
>それでなんとなく、わかるんじゃないの?
その結果の夏期間の電気代増加は、わずか1.25万円。 何が問題なの? 何も問題がないよね。 |
9628:
匿名さん
[2018-09-23 13:01:14]
|
9629:
匿名さん
[2018-09-23 13:30:18]
>水分を外に放出する
冬は? 臭いのある水分(湿度)を、デシカント吸着剤から戻してるね。 |
9630:
匿名さん
[2018-09-23 13:50:14]
|
9631:
匿名さん
[2018-09-23 13:58:17]
>適当なことを言わないでって言っています。
実績だから適当ではないよ。 貴方は、計算で算出できるのですか? 「広さや気密断熱性能、地域、設定温度」でそんなに変わるのですか? 広さ:40坪、50坪、60坪、 Q値:1.5、1.0 地域:東京 設定温度:26℃ で計算してみてください。 |
9632:
匿名さん
[2018-09-23 14:10:21]
|
9633:
匿名さん
[2018-09-23 14:37:29]
|
9634:
匿名さん
[2018-09-23 16:25:26]
>9594
昔の軸流換気扇の風量は多いです。 500m3/hは有ります、多ければ1000m3/h有ります。 https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=FY-20EM5&MEI_SYUBE... |
9635:
匿名さん
[2018-09-23 16:41:34]
|
9636:
匿名さん
[2018-09-23 17:05:10]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9637:
匿名さん
[2018-09-23 17:21:57]
うちは太陽光のおかげで
ランニングコスト気にすることなく、助かってます 自然エネルギーを上手に利用したいものですね。 |
9638:
匿名さん
[2018-09-23 17:26:58]
>9631
>「広さや気密断熱性能、地域、設定温度」でそんなに変わるのですか? 60坪÷40坪xQ値1.5=2.25 温度だけで2倍以上の差が有る、そんな簡単な事も分からないとは、開いた口が塞がりません。 |
9639:
匿名さん
[2018-09-23 17:27:21]
太陽光?
将来的には、もう採用されないですね。 廃れる運命です。 ーーーーー 太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ 普及には逆風の恐れも 2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/ |
9640:
匿名さん
[2018-09-23 17:29:30]
>温度だけで2倍以上の差が有る、そんな簡単な事も分からないとは、開いた口が塞がりません。
それで、電力計算による電気代はどうしたの? |
9641:
匿名さん
[2018-09-23 17:32:51]
|
9642:
匿名さん
[2018-09-23 17:33:46]
>温度だけで2倍以上の差が有る
2倍の差がある? 1円と2円でも、2倍の差があるよ。 |
9643:
匿名さん
[2018-09-23 17:37:04]
|
9644:
匿名さん
[2018-09-23 17:38:13]
さっさと、実績で+1.25万円となった家の広さと気密と断熱性能と地域を出したらどうですか??気になるわ。
|
9645:
匿名さん
[2018-09-23 17:39:00]
>地域、契約により電気料金は異なる、自分で計算しろ。
計算式を提示してください。 |
9646:
匿名さん
[2018-09-23 17:43:11]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9647:
匿名さん
[2018-09-23 17:47:57]
|
9648:
匿名さん
[2018-09-23 17:56:22]
|
9649:
匿名さん
[2018-09-23 18:12:21]
話をそらすのに必死のようです。
|
9650:
匿名さん
[2018-09-23 18:18:48]
|
9651:
匿名さん
[2018-09-23 18:34:51]
|
9652:
匿名さん
[2018-09-23 19:30:29]
|
9653:
匿名さん
[2018-09-24 13:54:19]
ハイ、ご期待の計算結果です。
東京8月の外気温平均28.1℃、平均相対湿度77.0%、絶対湿度21.0g/m3。 住宅内の室温26.0℃、相対湿度60.0%、絶対湿度14.6g/m3。 絶対湿度14.6g/m3で結露する温度は、17.1℃。 再熱除湿利用率0.9 延床40坪住宅:Q値1.0w/m2、室内高2.5m、気積330m3、換気回数0.5回/h、再熱除湿利用率0.9、全館空調APF5.6。 水の気化熱0.679w/g℃、空気比熱0.335W/m3℃ ■ケース1 住宅冷房分 内外温度差分 0.277 kW/h (再熱除湿) 再熱除湿利用 換気潜熱分 0.645 kW/h 再熱除湿利用 換気顕熱分 0.896 kW/h 月電力合計 APF考慮 241.6 kW/月 月電気代 単価25円 6,040 円/月 ■ケース2 住宅冷房分 内外温度差分 0.277 kW/h (冷房のみ) 冷房利用 換気顕熱分 0.012 kW/h 月電力合計 APF考慮 38.4 kW/月 月電気代 単価25円 959 円/月 ■月差額 5,081 円/月 ※したがって、2.5カ月分は、約1.25万円です。 デシカは、不要ですね。 |
9654:
匿名さん
[2018-09-24 14:17:59]
>9633
>気になるならモードを換気、水道水の加湿器で加湿すれば良いのでは? 加湿器で加湿できるのなら、デシカは不要なのです。 家全体をなぜ加湿するの? 人間がいる部屋のみで良いですよね。 冬に外出したら、乾燥していますよ。 勤めで、1日の1/3しかいないのに、デシカで住宅内全部を加湿する意味がないですね。 |
9655:
匿名さん
[2018-09-24 14:30:44]
|
9656:
匿名さん
[2018-09-24 14:37:26]
|
9657:
匿名さん
[2018-09-24 14:40:45]
換気装置で除湿できるのなら、全館空調は不要なのです。
家全体をなぜ冷房するの? 人間がいる部屋のみで良いですよね。 夏に外出したら、暑いですよ。 勤めで、1日の1/3しかいないのに、全館空調で住宅内全部を冷房する意味がないですね。 |
9658:
匿名さん
[2018-09-24 14:47:43]
>9653
APFを知りませんね。 APFは年間の効率です、真夏にCOPは5.6も有りません。 エアコンの冷房効率COPは優れたエアコンで5.0程度APFは7.2になります。 APF5.6ではCOPは3.5~4程度ですね。 何故、内外温度差が少ないのに夏のエアコン等の消費電力が多いのか理解出来ていませんね。 内部発熱と内部発生の湿気の計算が入ってません。 内部発熱と内部発生の湿気は冬は有難いですが夏は迷惑な存在です、消費電力がかなり増えてしまいます。 簡単な事も知らないで期待の計算結果とは呆れて開いた口が塞がらない。 約1.25万円は出鱈目ですね、予想通りでした、中途半端な知識で馬脚を現しましたね。 |
9659:
匿名さん
[2018-09-24 14:55:59]
>換気装置で除湿できるのなら、全館空調は不要なのです。
その換気装置が、設置費が約180万円、エアコンで40万円。 デシカは、合計220万円ですよ。 しかも、住宅内が均一温度ではありませんね。 デシカの220万円は、全館空調の150~200万円より、高くなるのだから、家中で快適性のないデシカは誰も選択しません。 高いだけで、快適性に関係ない湿度を調節しているのが、デシカです。 デシカの設置費を180万円とした場合、再熱除湿の電気代1.25万円から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、 144年かかる計算になります。 デシカが売れない原因が良く分かりますね。 ーーーーーーーーーー デシカホームエア 定価 990,000円 ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円 ダクト、給気口など副資材 200,000円 設置費(4人で担ぎ上げ) 60,000円 施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅) 合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円 |
9660:
匿名さん
[2018-09-24 15:04:29]
さらぽか空調は坪1.5万円で50万程度、売れまくっていますね。
全館空調の年間販売数を軽く超えてるでしょうね。 |
9661:
匿名さん
[2018-09-24 15:13:29]
>9658修正
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017.... >APF5.6ではCOPは3.5~4程度ですね。 APF自慢のパラディアを買いかぶり過ぎました。 冷房COPは3.5も有りませんでした、冷房COPは僅か3.0でした。 >9653の計算は益々、出鱈目になります。 |
9662:
匿名さん
[2018-09-24 15:17:24]
>9660
サラポカは一条だけだからね。 富裕層には無理です。 ①全館空調の優雅な家 http://sankaido.com/2016/03/03/%e6%96%bd%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e4%be%8b05/ ②サラポカの一条住宅のデザインがダサい家 https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg 結論は、見えていますね。 |
9663:
匿名さん
[2018-09-24 15:27:56]
一条のさらぽかで住宅市場が奪われればパナ等がデシカント式調湿換気装置に何れは参入してくる。
その時はダクト式全館空調が終わる時。 |