全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9543:
匿名さん
[2018-09-18 11:00:35]
|
9544:
匿名さん
[2018-09-18 11:19:16]
|
9545:
匿名さん
[2018-09-18 11:20:10]
>9543
41坪で90w。 |
9547:
匿名さん
[2018-09-18 11:27:28]
|
9548:
匿名さん
[2018-09-18 11:28:55]
|
9549:
匿名さん
[2018-09-18 11:49:43]
|
9550:
匿名さん
[2018-09-18 11:58:47]
>9547
ずれて来てる、全熱ではなく顕熱での話。 |
9551:
匿名さん
[2018-09-18 12:02:50]
>>9549
あなたは持論を通すために、根拠もない事を言い過ぎ。 開き戸、折れ戸、引き戸で仕切られていて、換気経路になっていない非居室は計画換気外なの。 ↓みたいな資料を一度読んで勉強してみようね。 http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m1.pdf |
9556:
匿名さん
[2018-09-18 12:43:26]
WICにもガラリや有孔板があって
換気するの普通と思います また、多湿はカビの温床なので 全館調湿換気で乾燥状態が維持できれば カビを完全に防ぐことができて安心です |
9557:
匿名さん
[2018-09-18 12:52:50]
>換気ルートは、外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下
外壁杉板木っ端の裏(通気層)はカビの温床になりそうだよ。 >壁は室内側から、杉板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁杉板木っ端 杉板木っ端×4枚はカビの温床になりそうだよ。 |
|
9558:
匿名さん
[2018-09-18 13:02:37]
|
9559:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:23]
>>全館調湿換気で乾燥状態が維持できればカビを完全に防ぐことができて安心です
お肌はカサカサ、足はヒビヒビです。美容の敵です。 |
9560:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:58]
>通常は対象外と判断される廊下・トイレ・浴室等は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >換気計画上、居室と一体的に換気を行う場合に居室とみなされます。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/detai... 三菱電機が出している換気に関する建築基準法の解説文書によれば、 換気経路になっていなければ居室とはみなされないと言っている。 ↓の絵は三菱が出しているものだが、クローゼットが計画換気から除外されているのが分かる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9563:
匿名さん
[2018-09-18 14:06:07]
>>9562 匿名さん
国交省自身がパブコメに対して換気経路にない非居室は換気計画の対象外だと回答している。 >3)換気経路となる廊下は居室扱いとなるが、換気経路上にない納戸は、小屋裏等の扱いとして >仕上げ材の規制に適合(FC0、E0)していれば、換気計算の対象からは除外できるとしてよいか。 >「建築物のシックハウスマニュアル」P184を参照してください。 >1)~3)のいずれもご指摘のとおりの扱いと考えています。 http://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk137/02.pdf [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9564:
匿名さん
[2018-09-18 14:22:38]
[No.9541~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
9565:
匿名さん
[2018-09-18 14:25:47]
>9563
三菱のURLに記載されてます。 >通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 |
9566:
匿名さん
[2018-09-18 14:27:10]
換気や空調の議論をするなら、知ったかぶりをせずに
ちゃんと公的な機関が出している文章を読んでおこうね。 「シックハウス対策マニュアル」講習会の質問と回答 https://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q137b.pdf ・No.49 居室、天井裏等のいずれにも該当しない廊下などは、建材、換気の規制が一切ないということでよいか? 廊下等について、居室との間に、ドアにアンダーカット等の常時解放された開口部を設け、 換気計画上居室と一体的に換気を行う場合は、居室として取り扱われます。 このような措置を講じない場合は、居室とは扱われないため、規制は受けません。 ・No.50 通気が確保される建具が利用されても、収納スペース等は、給気経路となっていなければ 天井裏等に該当(中略)と理解してよいか? そのとおりです。 |
9567:
匿名さん
[2018-09-18 14:41:57]
三菱のURLに記載されてます。
>通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 納戸等を非居室にするには居室などと遮蔽しなければならない、隙間が有る引き戸などは不可です。 |
9568:
匿名さん
[2018-09-18 14:44:15]
|
9569:
匿名さん
[2018-09-18 15:18:57]
講習会の質問と回答が正しければ間違えていました、お詫びします。
|
9570:
匿名さん
[2018-09-18 15:38:33]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 床下と天井裏は換気容積に含まない。 前にも書いたが確認申請書類を作成した設計士が正しく、おじさんが間違い。 今度はしっかり覚えておきなさい。 |
9571:
匿名さん
[2018-09-18 19:18:21]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9572:
匿名さん
[2018-09-20 19:36:08]
良かったです。
ようやく、まともな意見交換ができそうですね。 デシカの調湿は、住宅の快適性とは無関係です。 家族の健康には、ヒートショックのない温度差のない環境が必要です。 |
9573:
匿名さん
[2018-09-20 21:33:49]
湿度調節が快適性と無関係ならばデンソーのパラディアはナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
|
9574:
匿名さん
[2018-09-20 22:08:31]
ナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
湿度調整しないとカビるショボい小屋向けじゃないかな。 |
9575:
匿名さん
[2018-09-22 02:57:05]
三菱の全館ですが、引き戸にあまり隙間もありません。
建具のドアーにアンダーカットなんかないですよ。 |
9576:
匿名さん
[2018-09-22 08:55:47]
9575: 匿名さん
三菱の全館空調は珍しいかと思いますが、空気が適正に循環していますか。アンダーカットがなければ排気はどこからしているんですか? |
9577:
匿名さん
[2018-09-22 09:55:05]
引戸 閉めてもパッキンみたいに密閉にはならんでしょ。まぁ単なる施工者の理解不足に依るものだとは思うけど。
|
9578:
匿名さん
[2018-09-22 10:13:23]
引き戸などの空気の流れはそんな適当なものなのですか。ハウスメーカーとして換気計算はどうやっているのでしょうか。結構いいかげんなものなんですね。
|
9579:
匿名さん
[2018-09-22 13:07:39]
>9578
引き違いの引き戸(引き違いの襖等)のレール部とレール部の間は1.8cm開いている。 高さ200cmx左右2x1.8cm=720cm2 径が10cmのダクト面積は10cmx10cmx3.14÷4=78.5cm2 約10倍の空気通路で空気流れの妨げにならない。 つうつうですから計算しなくても良い。 ドアにしないと流れを止めれない。 |
9580:
匿名さん
[2018-09-22 13:12:22]
|
9581:
匿名さん
[2018-09-22 13:35:15]
ドアはもっと空いてるけど、隙間開けすぎなの?
|
9582:
匿名さん
[2018-09-22 13:44:23]
>9581
空気流れの計画で異なります。 |
9583:
匿名さん
[2018-09-22 14:15:06]
>>ドアにしないと流れを止めれない。
2枚や3枚の引違いの引き戸でなく、1枚引き戸で壁の中に納まるも結構あると思いますが、この場合は換気計算はどうなるんですか |
9584:
匿名さん
[2018-09-22 14:19:01]
気密断熱無関係なローコスト住宅の建具?
|
9585:
匿名さん
[2018-09-22 14:43:47]
普通の注文住宅ですけど結構便利ですよ。開けたところで止まる引き戸は便利ですよね。このサイトに『三菱地所ホームのシックハウス裁判』というのもありますし、その辺から逃げたいちょっかいなんですか
|
9586:
匿名さん
[2018-09-22 14:56:05]
|
9587:
匿名さん
[2018-09-22 15:14:52]
ご教示ありがとうございます。結構こころぼそい換気計算方式?ですね。しかし素人考えですが、空気って結構動かないですよね。高断熱高気密住宅は実際にはこんなところもあるんですね。引き戸にガラリかなんかあって通風するところがあるのかと思ってました。
|
9588:
匿名さん
[2018-09-22 15:31:39]
三菱の引き戸のついているところは、畳一畳ぐらいの納戸ですが、設計図ではその納戸の中の壁に台所の換気扇がついているものでした。
しかし、引き戸にアンダーカットがなく、現場監督が台所の換気扇を使う時は、納戸の引き戸をあけっぱなしにしてください。といっていました。 |
9589:
匿名さん
[2018-09-22 16:10:44]
情報ありがとうございます。 コーヒー牛乳や豆乳の飲み物で、四角い紙の箱になっていてストローで飲むのがありますが、飲むと箱が凹んでいきますよね。それと似ていて、換気扇を回すときは『引き戸をあけっぱなしにしてください』といっているんですよね。引き戸では換気扇の小さいパワーぐらいでは通風しないんですよね。これが居室だったら大変ですよね。でも納戸でもやはりいつも換気していたほうがいいですよね。三菱はコストを重視したのでしょうね。
|
9590:
匿名さん
[2018-09-22 17:12:18]
|
9591:
匿名さん
[2018-09-22 17:23:56]
>9587
ガラリやアンダーカットが必要なの開き戸や折戸、ユニットバス等にはガラリが付いている。 |
9592:
匿名さん
[2018-09-22 17:41:21]
>9588
>台所の換気扇 台所換気扇は風量が多いのが普通、特にガスコンロを使用する場合は多い。 オール電化でも水蒸気、料理の臭い等を除くために多い。 高気密住宅等では同時吸排の換気扇にしないと不都合が生じるくらい多い。 400~700m3/hくらいで家の24時間換気量の何倍も有る。 納戸の中の換気扇?何が目的か不明、設計ミスしか思い浮かばない。 ガスコンロ、IHコンロの真上にレンジフードを設置しなければ真面な換気は出来ません。 |
某HMの全熱交は120m3/hの設定で消費電力33W
http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0
定格では消費電力が大きく見えるが、実際はそんなに電力消費は大きくない