全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9543:
匿名さん
[2018-09-18 11:00:35]
|
9544:
匿名さん
[2018-09-18 11:19:16]
|
9545:
匿名さん
[2018-09-18 11:20:10]
>9543
41坪で90w。 |
9547:
匿名さん
[2018-09-18 11:27:28]
|
9548:
匿名さん
[2018-09-18 11:28:55]
|
9549:
匿名さん
[2018-09-18 11:49:43]
|
9550:
匿名さん
[2018-09-18 11:58:47]
>9547
ずれて来てる、全熱ではなく顕熱での話。 |
9551:
匿名さん
[2018-09-18 12:02:50]
>>9549
あなたは持論を通すために、根拠もない事を言い過ぎ。 開き戸、折れ戸、引き戸で仕切られていて、換気経路になっていない非居室は計画換気外なの。 ↓みたいな資料を一度読んで勉強してみようね。 http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m1.pdf |
9556:
匿名さん
[2018-09-18 12:43:26]
WICにもガラリや有孔板があって
換気するの普通と思います また、多湿はカビの温床なので 全館調湿換気で乾燥状態が維持できれば カビを完全に防ぐことができて安心です |
9557:
匿名さん
[2018-09-18 12:52:50]
>換気ルートは、外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下
外壁杉板木っ端の裏(通気層)はカビの温床になりそうだよ。 >壁は室内側から、杉板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁杉板木っ端 杉板木っ端×4枚はカビの温床になりそうだよ。 |
|
9558:
匿名さん
[2018-09-18 13:02:37]
|
9559:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:23]
>>全館調湿換気で乾燥状態が維持できればカビを完全に防ぐことができて安心です
お肌はカサカサ、足はヒビヒビです。美容の敵です。 |
9560:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:58]
>通常は対象外と判断される廊下・トイレ・浴室等は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >換気計画上、居室と一体的に換気を行う場合に居室とみなされます。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/detai... 三菱電機が出している換気に関する建築基準法の解説文書によれば、 換気経路になっていなければ居室とはみなされないと言っている。 ↓の絵は三菱が出しているものだが、クローゼットが計画換気から除外されているのが分かる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
某HMの全熱交は120m3/hの設定で消費電力33W
http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0
定格では消費電力が大きく見えるが、実際はそんなに電力消費は大きくない