全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9521:
名無しさん
[2018-09-16 17:47:59]
|
9522:
匿名さん
[2018-09-16 18:22:18]
>9521
ダクト式全館空調の欠点は汚い空気が循環する事。 循環させないダクト式全館空調が理想ですが現状ではまだ無理。 >きくばりの一番の特長は、「電子式エアクリーナ」です。 >商用施設でも採用されている強力な除去性能を持っていて、1時間の運転で家じゅうの空気を最大3~5回クリーニングし、常に、家中の隅々まで空気を清潔に保ちます。 ダクト式全館空調の欠点を減らしています、循環空気用は粗いフィルターだけのパラディアは問題外、「きくばり」の方が魅力が有ります。 |
9523:
名無しさん
[2018-09-16 19:24:54]
>>9522 匿名さん
全館空調のフィルターはパラディアもオプションでPM2.5にも対応したフィルターがあると思います。 ですが、目の細かいフィルターを全館空調に採用すると、目詰まりによる抵抗で機械に負荷がかかるのではないか、またその分電力消費も上昇してしまうのではないかと、懸念しています。 それなら、強力な空気清浄機(50畳以上にも対応するような)を別途用意するならば、解決するのではないかとも考えていますが、皆さんはどのように考えていますか? きくばりは電子式エアクリーナーは臭気も除去しますか??電子式にかんしてのメンテナンスはどんな感じですか?? |
9524:
匿名さん
[2018-09-17 06:45:11]
>9523
>目の細かいフィルターを全館空調に採用すると、目詰まりによる抵抗で機械に負荷がかかるのではないか、またその分電力消費も上昇してしまうのではないかと、懸念しています。 その通りです、ですからパラディアの循環空気用には抵抗の小さい粗いフィルターしか有りません。 |
9525:
匿名さん
[2018-09-17 06:49:29]
|
9526:
匿名さん
[2018-09-17 07:05:28]
>9523
空気は熱を運ぶのには適しません。 細いダクトで遠くまで空気で熱を運ぶから抵抗が大きくダクト式全館空調の効率は悪いのです。 Z空調は室内機を2台使い家全体として工夫してダクト距離を短くしてエアコン並みの効率にしてます。 |
9527:
匿名さん
[2018-09-17 08:17:50]
>>9525
輻射冷房は結露を招くのでカビてしまいますよ。 >循環させないで排気する事です。 >換気空気は直ぐに捨てるのが良い。 意味がわかりません 外気を取り入れて室内の隅々まで循環させて室内の空気を排出するのが計画換気です。 その取り入れた外気に花粉やカビの菌が含まれていて、清浄な室内に取り入れるには不適な空気です。 なんらかの手段で外気から取り除く必要があります。 |
9528:
名無しさん
[2018-09-17 09:13:35]
パラディア含む全館空調にする場合には、目の細かいオプションのフィルターは機械への負担もあるため使用せず、空気清浄機を別途用いたらいいのですね。
きくばりとパラディア では空気清浄性能の違いがあることが分かりましたが、ほかに違いはありますか? |
9529:
名無しさん
[2018-09-17 09:14:51]
|
9530:
匿名さん
[2018-09-17 11:35:09]
|
|
9531:
匿名さん
[2018-09-17 11:43:44]
>9527
何故結露するか知ってますか? 露点温度以下になりますと結露します。 露点温度以上なら結露しません。 26℃50%の空気なら14.1℃以下の所に触れませんと結露しません。 新鮮な外気の不純物を除いて綺麗にして取り込み、汚れたら直ぐに捨てるのが良い、汚れた空気を循環させるのは汚い。 |
9532:
匿名さん
[2018-09-17 11:49:59]
|
9533:
匿名さん
[2018-09-17 12:01:05]
汚い空気を家中に循環させたくなかったら、顕熱式熱交換器でしょうね。
|
9534:
匿名さん
[2018-09-17 12:01:49]
|
9535:
匿名さん
[2018-09-17 12:21:43]
>>9531 匿名さん
夏の外気は湿度100%ですよ お店の窓ガラス、夜間は 室外側が結露していますね 外部結露です。 車の窓ガラスも吹き出し口近くは結露します。 建材を冷やすとカビる原因となります。 |
9536:
匿名さん
[2018-09-17 14:16:42]
>9534
ダクト3種のルフロ400は最大520m3/hで35坪なら5.2w以下です、ダクトレスなら更に少ないです 1種で50w以下は少ないです、換気量が少ないのでしょうね。 2台とか使うようになり初期コストが増えます。 50wx24時間x365日xヒートポンプAPF7=3066kw/年 3066kw有れば相当量の冷暖房が出来ます。 |
9537:
匿名さん
[2018-09-17 14:19:50]
|
9538:
匿名さん
[2018-09-17 15:00:34]
>9534
東京12月~3月の平均気温、11.9、6.6、4.7、5.4、11.5℃、7月、8月、28.3、28.1℃ (冬室温23℃x5-(11.9+6.6+4.7+5.4+11.5)÷5)x24時間x150日x比熱0.34w/m3x換気量150m3/n=2750kw ((28.3+28.1)-夏室温26℃x2)÷2)x24時間x60日x比熱0.34w/m3x換気量150m3/n=162kw 2750kw+162kw=2912kw/年 3066kw > 2912kw 顕熱だけでは消費電力の元は取れない設備費が無駄。 50wまで下がった証拠は? |
9539:
名無しさん
[2018-09-17 18:30:14]
置いて悪いもんじゃないんだし、空気清浄機置いたら?
外気が綺麗だとも限らないし、湿度高い場所は全熱交換式でしよ。 |
9540:
名無しさん
[2018-09-17 23:38:54]
>>9530 匿名さん
どうして、そんなに空気を処理しないといけないのか気になる。 一回一回はザルなの?まぁ結果的に除去できたら良いのだけれど。 似たような仕組みので、トルネックスの電子式集塵フィルターをデシカと組み合わせた工務店のブログがありましたが、なぜかフィルターが汚れていました。 www.cacico.co.jp/blog/?p=14049 YouTubeにトルネックスの実験があったがそれでは塵は見事に回収されていましたが、、 https://youtu.be/4rSbXcfD7y0 つまり、PM2.5に対応した高性能フィルターでは一回で粉塵を物理的にキャッチするが、目詰まりのリスクがある。 電子式は沢山の空気を処理できてスゴイでしょ!ではなく、解釈の違いですが、除去するためには沢山の空気を処理する必要があるというのが正しいのかなと思いました。 |
9543:
匿名さん
[2018-09-18 11:00:35]
>>9536 匿名さん
某HMの全熱交は120m3/hの設定で消費電力33W http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0 定格では消費電力が大きく見えるが、実際はそんなに電力消費は大きくない |
9544:
匿名さん
[2018-09-18 11:19:16]
|
9545:
匿名さん
[2018-09-18 11:20:10]
>9543
41坪で90w。 |
9547:
匿名さん
[2018-09-18 11:27:28]
|
9548:
匿名さん
[2018-09-18 11:28:55]
|
9549:
匿名さん
[2018-09-18 11:49:43]
|
9550:
匿名さん
[2018-09-18 11:58:47]
>9547
ずれて来てる、全熱ではなく顕熱での話。 |
9551:
匿名さん
[2018-09-18 12:02:50]
>>9549
あなたは持論を通すために、根拠もない事を言い過ぎ。 開き戸、折れ戸、引き戸で仕切られていて、換気経路になっていない非居室は計画換気外なの。 ↓みたいな資料を一度読んで勉強してみようね。 http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m1.pdf |
9556:
匿名さん
[2018-09-18 12:43:26]
WICにもガラリや有孔板があって
換気するの普通と思います また、多湿はカビの温床なので 全館調湿換気で乾燥状態が維持できれば カビを完全に防ぐことができて安心です |
9557:
匿名さん
[2018-09-18 12:52:50]
>換気ルートは、外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下
外壁杉板木っ端の裏(通気層)はカビの温床になりそうだよ。 >壁は室内側から、杉板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁杉板木っ端 杉板木っ端×4枚はカビの温床になりそうだよ。 |
9558:
匿名さん
[2018-09-18 13:02:37]
|
9559:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:23]
>>全館調湿換気で乾燥状態が維持できればカビを完全に防ぐことができて安心です
お肌はカサカサ、足はヒビヒビです。美容の敵です。 |
9560:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:58]
>通常は対象外と判断される廊下・トイレ・浴室等は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >換気計画上、居室と一体的に換気を行う場合に居室とみなされます。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/detai... 三菱電機が出している換気に関する建築基準法の解説文書によれば、 換気経路になっていなければ居室とはみなされないと言っている。 ↓の絵は三菱が出しているものだが、クローゼットが計画換気から除外されているのが分かる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9563:
匿名さん
[2018-09-18 14:06:07]
>>9562 匿名さん
国交省自身がパブコメに対して換気経路にない非居室は換気計画の対象外だと回答している。 >3)換気経路となる廊下は居室扱いとなるが、換気経路上にない納戸は、小屋裏等の扱いとして >仕上げ材の規制に適合(FC0、E0)していれば、換気計算の対象からは除外できるとしてよいか。 >「建築物のシックハウスマニュアル」P184を参照してください。 >1)~3)のいずれもご指摘のとおりの扱いと考えています。 http://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk137/02.pdf [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9564:
匿名さん
[2018-09-18 14:22:38]
[No.9541~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
9565:
匿名さん
[2018-09-18 14:25:47]
>9563
三菱のURLに記載されてます。 >通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 |
9566:
匿名さん
[2018-09-18 14:27:10]
換気や空調の議論をするなら、知ったかぶりをせずに
ちゃんと公的な機関が出している文章を読んでおこうね。 「シックハウス対策マニュアル」講習会の質問と回答 https://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q137b.pdf ・No.49 居室、天井裏等のいずれにも該当しない廊下などは、建材、換気の規制が一切ないということでよいか? 廊下等について、居室との間に、ドアにアンダーカット等の常時解放された開口部を設け、 換気計画上居室と一体的に換気を行う場合は、居室として取り扱われます。 このような措置を講じない場合は、居室とは扱われないため、規制は受けません。 ・No.50 通気が確保される建具が利用されても、収納スペース等は、給気経路となっていなければ 天井裏等に該当(中略)と理解してよいか? そのとおりです。 |
9567:
匿名さん
[2018-09-18 14:41:57]
三菱のURLに記載されてます。
>通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 納戸等を非居室にするには居室などと遮蔽しなければならない、隙間が有る引き戸などは不可です。 |
9568:
匿名さん
[2018-09-18 14:44:15]
|
9569:
匿名さん
[2018-09-18 15:18:57]
講習会の質問と回答が正しければ間違えていました、お詫びします。
|
9570:
匿名さん
[2018-09-18 15:38:33]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 床下と天井裏は換気容積に含まない。 前にも書いたが確認申請書類を作成した設計士が正しく、おじさんが間違い。 今度はしっかり覚えておきなさい。 |
会社の大きさ以外で。