全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9481:
匿名さん
[2018-09-13 21:43:28]
|
9482:
名無しさん
[2018-09-13 21:45:20]
|
9483:
匿名さん
[2018-09-13 21:46:36]
>HMでさえ300万って言ってくるよ。
どこのHMですか? 延床いくらですか? |
9484:
名無しさん
[2018-09-13 21:47:33]
60坪だよ
|
9485:
匿名さん
[2018-09-13 21:47:34]
都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。
快適さには多少のコストは必要と思いますね。 もちろん、コスト優先で、調湿に限らず、床暖や高気密住宅など、いろいろ快適仕様を諦め 空調のみですますお宅も数多く普通だと思いますよ。 |
9486:
匿名さん
[2018-09-13 21:48:27]
|
9487:
匿名さん
[2018-09-13 21:51:42]
>都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。
勉強してね。 「冬に備える家づくり」の4回目となる今回は、前氏が上梓した書籍「エコハウスのウソ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78771800T21C14A0000000/ |
9488:
名無しさん
[2018-09-13 21:54:22]
|
9489:
匿名さん
[2018-09-13 21:55:39]
>9488
空調のメーカーは? |
9490:
名無しさん
[2018-09-13 22:04:45]
まだ契約してない段階だし、全館空調とだけ書いてあるけど、東芝とデンソーみたいだね!
|
|
9491:
匿名さん
[2018-09-13 22:07:35]
|
9492:
匿名さん
[2018-09-13 22:09:00]
|
9493:
匿名さん
[2018-09-13 22:10:40]
>>9487
それは、高気密高断熱住宅における都内の住宅で 夏にカラッと快適な湿度を保った例でしょうか? よくある、次世代省エネ基準~旧省エネ基準で、 Q値5C値5といった古い仕様で、夏の湿度は成り行きで我慢といった例では? また、今は日中は太陽光発電による自然エネルギーを元に快適にしています。 そういったことも考慮されているのでしょうか? 1990年代四半世紀前の昔話のように感じました |
9494:
匿名さん
[2018-09-13 22:14:09]
>今は日中は太陽光発電による自然エネルギーを元に快適にしています
太陽光? 大変だね。 ーーーーー 太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ 普及には逆風の恐れも 2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/ |
9496:
匿名さん
[2018-09-13 22:17:14]
住宅の太陽光発電は、借金したローン金額分が回収不能に!!
|
9497:
匿名さん
[2018-09-13 22:18:57]
[No.9495と本レスは、情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
9498:
匿名さん
[2018-09-13 22:25:49]
|
9499:
匿名さん
[2018-09-13 23:50:20]
台所の換気扇もまともにつけられないハウスメーカーが全館空調ですからとかいうのが笑える。
|
9500:
匿名さん
[2018-09-14 07:46:04]
>9464
何度指摘してもダクト式全館空調の仕組みが分かってない方がいますね。 顕熱でも汚い空気や悪臭は家中に循環してます。 パラディアは循環空気は粗いフィルターで塵を取ってるだけです。 某メーカーは循環空気から塵を当然、悪臭も除去してます。 |
全自動運転です。