全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9401:
匿名さん
[2018-09-11 20:11:40]
|
9402:
匿名さん
[2018-09-11 20:21:24]
|
9403:
名無しさん
[2018-09-11 20:33:50]
リモコンでエアコンの温度調節できるの知らない奴がいるな。
|
9404:
名無しさん
[2018-09-11 20:37:49]
家中で裸で寝るとかオマエら進撃の巨人かよ。
デメリットを諦められる方を採用してください。 |
9405:
匿名さん
[2018-09-11 20:42:25]
|
9406:
匿名さん
[2018-09-11 21:18:50]
>9405
書いて有っても実現出来なければ意味のない事。 >29℃湿度50%はデシカント式調湿換気装置でないと出来ない値。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... >冬は15〜19度ともね。 何処にも書いていません。 頭を冷やすのは良い事ですが頭だけ15~19℃しても余り意味が有りません。 低低住宅の方だけで現実的では無い。 15℃にしたらヒートショックの危険が増えます。 |
9407:
匿名さん
[2018-09-11 22:50:18]
29℃50%は
WBGT25で警戒水準、 不快指数77でやや不快です |
9408:
匿名さん
[2018-09-12 06:52:40]
>9308
パラディア****スレできたから、お前らがそっち行け。他社を根拠なく一方的にステマ呼ばわりするのが、どれだけ無礼なことが分かってんだろうな? ここは住宅設備スレと書いてあるから、全館空調なら何でも議論すればいいんだよ。前にも書いてあるな? >9217: 匿名さん >[2018-09-01 09:33:35] >>どうしてデシカは頭ごなしに理屈抜きで罵倒されるんですか?? >>ダイキン、デンソー、アズビルなどと比較して、 >>決めたいのでいろいろ情報が欲しいのですが 仰る通り。ここは特定メーカーの全館空調を議論する場でなく、タイトルにもあるようにあくまで住宅設備としてのスレなのでメーカーは何でもよい。下記のような暴論を言う愚か者が跳梁しているが。 >8774: 匿名さん >[2018-08-17 23:52:30] >ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な >全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ >デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより >万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を >した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に >感じられる。 >それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民 >どもは立ち去るがよい 立ち去れ、愚民。 |
9409:
匿名さん
[2018-09-12 07:00:42]
|
9410:
匿名さん
[2018-09-12 08:40:23]
>9406
15度ではなく16度でしたね。。 家族には裸で寝たり寝衣を着たり様々です。 >裸で寝るなら29度、寝衣なら26度が最適 家族には冬は冬の寝具で寝たい人もいるでしょう。 >冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... やはり各部屋は自由の温度設定できなければストレスの原因になるかも。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
|
9411:
匿名さん
[2018-09-12 09:51:12]
新築時にデンソーのパラディアで見積もりとったことあるけど、350万以上、リビングや玄関の天井が
一部低くなるとかの制限がひどくて、止めたことがある。 |
9412:
匿名さん
[2018-09-12 11:34:47]
>9410
16℃でも、19℃でも記載されてません。 5℃差までが許容範囲16℃でもヒートショックになる。 >ストレスのない自由に温度設定 パラディアは湿度調整が出来ないから29℃50%と26℃を両立出来ません。 ストレスは湿度です、蒸し暑くては安眠出来ません。 |
9413:
匿名さん
[2018-09-12 11:54:09]
文献によれば。
快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 衣服内気候と快適域の関連 人間が裸でいて快適と感じるのは気温が28℃~32℃の時といわれている。 衣服内気候が快適であると感じる温度・湿度・気流の範囲は、それほど広くありません。 温度32±1℃ 湿度50±10%RH 気流25±15cm/sec ムレ感=衣服内の温度・湿度が急上昇すると感じる。 暑熱感=衣服内の温度・湿度が高い時感じる。 冷え感=運動後の衣服表面温度の低下が少いほど冷え感は少ない。 上記から寝床内気候および衣服内気候は室温と衣類や寝具の組み合わせで温度は決める事になる。 湿度は主に衣類や寝具の透湿性と室内湿度で決まる。 快適性には湿度が極めて大事な事が分かります。 |
9414:
匿名さん
[2018-09-12 12:34:07]
>9413
どなたかが参照するよう出していたものを要約すれば >裸で寝るなら29度、寝衣なら26度が最適 >冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 家族は裸で寝たり寝衣を着たり様々ですし、冬の寝具で寝たい人もいるでしょう。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... やはり各部屋は自由の温度設定できなければストレスの原因になるかも。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9415:
匿名さん
[2018-09-12 12:49:55]
調湿換気が出来ていれば、
除湿に強い高価なエアコンでなくても型落ちの安価なもので十分ですよ、 今時のものなら型落ち品でも普通に自動掃除や人感センサーぐらい搭載されてますし 涼しくできますよ |
9416:
匿名さん
[2018-09-12 14:10:29]
>9414
>冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 頭だけしか関係しません。 根拠が有りません、実験データやソースを示して下さい。 パラディアは自由に温度設定出来ません、限度が有ります。 29℃50%と26℃をどのようして制御するのか説明して下さい、絵に書いた餅ですよね。 29℃は設定値もないのでは? |
9417:
匿名さん
[2018-09-12 14:43:03]
>9415
エアコンなら簡単に出来ますかAPF自慢のパラディアにはとても難しいようです。 風量可変だけでは室温制御にも限度が有り、実用性はないでしょうね。 低低住宅で冬は放熱が多く、夏は入熱が多い家なら力技で好みの温度に出来るでしょうね。 パラディアは低低住宅とマッチしますね。 |
9418:
匿名さん
[2018-09-12 15:11:08]
>>9417 匿名さん
基本的に強い馬力で 逃げ続ける熱を補うか 入り続ける熱を奪うか といった感じで、今時の魔法瓶のような 一旦、室温が安定すれば、さほど熱の出入りがない ことを考慮してないのでしょう |
9419:
匿名さん
[2018-09-12 15:17:13]
>9416
>根拠が有りません 根拠はどなたかが参照しろ強調していたものです。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... 参照しろと言ってたのは>9416さんあなたでは? 9388: 匿名さん >9384 >9387参照。 >(冬季に)寝具を用いて眠った場合、最も寝心地のよい室温は16~19℃です。 ちゃんと室温は16~19℃と書いてありますね。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9420:
匿名さん
[2018-09-12 15:47:09]
これは失礼しました。
頭だけ冷やすのは良いが「室温は16~19℃」はどう考えてもおかしい、湿度は冬でも50~60%と有る。 絶対湿度は6.8~9.8g/m3になる。 >快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 両方を満足させるのは相当に難しい事で現実的ではないね。 パラディアはろくな加湿も出来ないそうですね、湿度60%等とても無理ですね。 湿度だけでなく温度も無理だろうね。 夏も冬もパラディアでは安眠出来ませんね。 |
9421:
匿名さん
[2018-09-12 15:58:25]
|
9422:
匿名さん
[2018-09-12 16:53:11]
いまのところは一条のさらぽか空調(デシカント式換気装置とゾーン別の輻射冷暖房)が一番快適な環境になると思われる。
APF自慢のパラディアはろくな湿度調整が出来ない最低な設備だと思います。 温度調整も出来るのは低低住宅だけでしょうね、低低住宅にパラディアはマッチしてます。 |
9423:
匿名さん
[2018-09-12 16:57:24]
|
9424:
匿名さん
[2018-09-12 17:08:22]
>9422-9423
「目糞鼻くそを笑う」ってことわざ知ってますか(笑) 高高・エアコン1台では最も寝心地のよい室温16~19℃は不可能で、ストレスの原因となる設備です。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9425:
匿名さん
[2018-09-12 17:41:23]
|
9426:
匿名さん
[2018-09-12 17:46:14]
|
9427:
匿名さん
[2018-09-12 17:57:58]
|
9428:
匿名さん
[2018-09-12 18:23:22]
全館空調には集客効果がなく、逆に顧客に敬遠されるビジネスモデル、もう終わったビジネスモデルです。
|
9429:
匿名さん
[2018-09-12 18:48:16]
我が家は全館空調ですが、全館空調は始まっても終わってもいないマイナーな物。
たかが空調に粘着し執拗に否定し続ける人って何がそうさせるんでしょうか。 |
9430:
匿名さん
[2018-09-12 18:56:20]
私はダクトレスの1種換気が今の3種換気並みまで低コスト化することが出来れば導入してもいいかと思っております。今はトータルで考え価格が極めて高過ぎます。
|
9431:
匿名さん
[2018-09-12 19:09:44]
|
9432:
匿名さん
[2018-09-12 20:52:42]
|
9433:
匿名さん
[2018-09-12 22:09:07]
|
9434:
名無しさん
[2018-09-12 22:35:42]
どっちも満足してそうだから迷ってんだよ。
ただパラディア派が理論武装してなくて全然判断材料をくれないんですよ。 住宅性能がいいなら個別空調一台で十分だとか言っちゃってさ。 初期性能の高気密高断熱だけで話すると個別とデシカが最強な気がするけど、住宅性能の性能劣化がどれくらいあるか知らないけど、結構悪くなって大手HM並になったら全館空調でもいいんかな?? |
9435:
匿名さん
[2018-09-12 22:55:02]
|
9436:
匿名さん
[2018-09-13 00:05:53]
>>9427
>快適な睡眠のための16〜19度にできない「目糞」(笑) おい、パラディアスレ出来たんだからそっちに行かず、胡坐書いている身で何を失礼極まりないこと言うとんじゃ?出典元があったのは分かるが、普通に考えて16~19℃で寝るって寒すぎないか?快眠のためとか言うてるけど、風邪ひくだけだろ。 引用元の「(引用:『医療・看護・介護のための睡眠検定ハンドブック』宮崎総一郎・佐藤尚武 編著)」この本書いた人、ホンマに医療、看護、介護のためにまともなこと書いているとは到底思えない。冬場入院したことあるけど、間違いなく病院全館が20℃以上あって、加湿してあって風邪やらインフルエンザ予防で徹底しているだろ。 そんな寒い温度で寝ろという病院は、どうかしているとか思えないが。 こんな意味の分からん、しかも本に書いてあること何の考えも抱かず信用して、書き込むってお前明らかに自分の意見や考えないだろ。つまりお前の全館空調に関する見識はほぼ皆無であるということだ。まぁ人のことを一方的に目糞呼ばわりして、(笑)つける時点でお前はどうかしている。その16℃~19℃設定の病院で少し休んで来い。 |
9437:
匿名さん
[2018-09-13 06:51:41]
>9433
満足度は低いです、壊れるとエアコンに変える率が高いようです。 |
9438:
匿名さん
[2018-09-13 07:15:35]
|
9439:
匿名さん
[2018-09-13 07:21:24]
|
9440:
匿名さん
[2018-09-13 07:42:33]
デシカホームエア 定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい)
ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円 ダクト、給気口など副資材 200,000円 設置費(4人で担ぎ上げ) 60,000円 施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅) 合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円 |
9441:
匿名さん
[2018-09-13 07:46:19]
DAIKIN 住宅向け全館換気・全館空調
で、私たち?? ご覧の通りで導入しませんでした。 その理由はいくつかありますが、まずは初期費用とランニングコストです。 ◯導入費用とランニングコスト 導入費用は本体、配管等の費用、施工費で150万くらいの見積りだったような…高い(汗) |
9442:
匿名さん
[2018-09-13 07:47:56]
空調設備とはいえ、電力に頼った空調管理はお金がかかります。
少なく見積もって40年間で440万以上の支出。 電気代の上昇や不具合・故障時の出費、ダクト配管の交換や清掃の問題などを考えると、一体いくらかかるのか…、そんなリスクも考えるとちょっと導入できないな〜と思いました。 さすがに夏はデシカの除湿力・快適性には敵わないものの、調湿性の高い家ではエアコンのみで湿度50%台(絶対湿度12g以下)で管理する事が可能なので必要ないかなと…。 そんな訳で、私達はランニングコストを含めたトータルコストや電気代上昇などのリスクを考えた上で、ウェルネストホーム(低燃費住宅)で家を建てた訳ですが、今現在、小さなエアコン1台のみでも湿度管理ができており十分快適に過ごせています。 |
9443:
匿名さん
[2018-09-13 07:54:18]
デシカ本体、ダクトアダプタ、リモコンの掛け率は55%、定期的に交換しなければならないフィルターの掛け率は62%
このあたりは思ってたよりも安くて、 総額90万円くらい これならいけるかも!って、ほくそえんでたんですが 施工費が・・・70万! しかも、施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠。 「なにをどうしたらこんな金額(施工費)になるのか、わかりません・・・」 「うちがいつも頼んでる空調設備屋さんにしてもらえば、たぶんこの半分くらいでできそう」 って言うので、デシカあきらめることにしました。 プロがよくわかんないって首をかしげる施工費払ってまでつけんでもいいかって思ったので。 |
9444:
匿名さん
[2018-09-13 08:30:46]
普通に一種換気を施工したらいくらの見積りなんでしょうか?
うちの場合施工費は変わらず(元から含まれてた) +40万円高くなったのは記憶してます あとは、各部屋に数万円の空気清浄機を買うより 全館一括で働いてくれて 邪魔にならず電気代も少なく価格が安くなるので付けました 各部屋の壁に穴を開ける三種換気は選べないプランだったので わかりませんが、 三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね |
9445:
名無しさん
[2018-09-13 08:30:53]
貧乏だっただけやん。
ちなみに全館空調はその倍以上する。 |
9446:
匿名さん
[2018-09-13 10:56:02]
>9444
>三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円 を追加すると、170万ですね。 全館空調の顕熱型パラディアは150万~200万円なので、同じくらいですね。 顕熱型ですと、外気とすべて交換するので、「ストリーマユニット」は不要になります。 |
9447:
匿名さん
[2018-09-13 11:22:51]
|
9448:
匿名さん
[2018-09-13 12:21:49]
|
9449:
匿名さん
[2018-09-13 12:31:51]
>9448
都内ですよ。 PM2.5に対する正しい知識を持とうね。 PM2.5は目に見えないのです。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/5.html 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 ----- 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82 |
9450:
匿名さん
[2018-09-13 12:34:36]
全館空調は温度も自由に変えられない不便な設備だったのですか?
個別エアコンなら昔から自由に変えられます。 今頃、温度を変えられると自慢してるのは滑稽です。 何時になったら温度と同時に湿度も自由に変えられるようになるのですか? 個別エアコンの再熱除湿なら各部屋毎に温度と湿度を変えられます。 |
9451:
匿名さん
[2018-09-13 12:37:16]
デシカは、全熱型と同じように、室内空気の湿気を取り込んで、室内に戻す。
だから、室内の汚染成分をデシカが吸収しているので、これを洗浄するために、ストリーマユニットが必要になる。 |
9452:
匿名さん
[2018-09-13 12:51:35]
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。 ■汚染物質の5割も? 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。 ■国交省も注意を促す この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。 |
9453:
匿名さん
[2018-09-13 12:55:07]
|
9454:
匿名さん
[2018-09-13 13:00:20]
熱交換器全てに当てはまることでは?
|
9455:
名無しさん
[2018-09-13 13:09:20]
>>9453 匿名さん
デシカに限らず全熱タイプの全館空調もでしょ? どうして関係ないフリするの?? 教えてほしいのが、50%混入するというと聞こえは悪いのですが、逆に50%は入れ替わっているわけで、換気を続けて入ればいずれは薄くなると思うのですが、濃縮するというのはどう言った理屈ですか? |
9456:
匿名さん
[2018-09-13 16:05:09]
ダクト式全館空調は汚染された空気のほとんどを循環させてます、循環空気は顕熱でも全熱でも変わりません。
一部メーカーは脱臭フィルターを設けて臭い成分を除去してます。 湿度がろくに下げられないパラディアには脱臭フィルターは有りません、悪臭が家中に循環してます。 |
9457:
匿名さん
[2018-09-13 16:17:47]
デシカの場合は漏れなどではなく、デシカ素子が水分吸着時に臭い物質も同時に吸着させてしまうからです。
吸着した水分はデシカ素子温度を上げて蒸発させます、同時に吸着してる臭い成分も蒸発するために冬は室内に入って来てしまいます。 蓄積する事は有りません。 蓄積するなら臭い物質が室内に戻りません、むしろ好都合と思います。 |
9458:
匿名さん
[2018-09-13 16:27:36]
お金に余裕がない層は全館空調は無理です。
デメリットだけ羅列して検討から外しましょう。 金銭的負担が気になる段階で対象外ですから。 |
9459:
匿名さん
[2018-09-13 16:40:03]
|
9460:
匿名さん
[2018-09-13 18:02:27]
>>9451 匿名さん
逆ですよ、外の多湿は取り入れず 新鮮な乾燥空気のみを換気して 室内の湿気は排気時に外に排出します 室内空気が戻ることはありません、一方通行です。 ダクト式の三種換気とも言えると思います ![]() ![]() |
9461:
匿名さん
[2018-09-13 18:36:26]
デシカの運転は夏と冬とでは違いますよ。
|
9462:
名無しさん
[2018-09-13 19:21:58]
|
9463:
匿名さん
[2018-09-13 20:18:10]
デシカ営業の必死さが笑えるな
|
9464:
匿名さん
[2018-09-13 20:20:02]
>パラディアには脱臭フィルターは有りません
顕熱型は、においが消えるので、脱臭装置は不要です。 脱臭装置はデシカに必要なのです。 |
9465:
匿名さん
[2018-09-13 20:22:02]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する
汚染成分はデシカに吸着したままです。 |
9466:
匿名さん
[2018-09-13 20:24:10]
>お金に余裕がない層は全館空調は無理です。
お金に余裕がない層はデシカは無理です。 デシカで、200万円。 エアコンで40万円。 合計は、240万円。 余裕がなければ無理だわ。 |
9467:
匿名さん
[2018-09-13 20:27:44]
|
9468:
匿名さん
[2018-09-13 20:32:00]
>室内空気が戻ることはありません
詭弁ですね。 冬は湿気を戻しているのだから、汚染空気の湿気成分(汚染成分のすべての部分)を戻しているのです。 全熱換気と同じですね。 |
9469:
匿名さん
[2018-09-13 20:34:28]
>メリットの無い事に気が付きます。
確かに、デシカのメリットがないのに気が付きました。 健康被害を受けるだけですね。 しかも、エアコン含めて、250万円も掛かるのだから、売れてないのも無理もないですね。 |
9470:
匿名さん
[2018-09-13 20:41:22]
>9452
>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 湿気を戻すデシカは、汚染空気で健康被害になりますね。 |
9471:
匿名さん
[2018-09-13 20:47:49]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する
乾燥した洗濯物には、洗剤のにおいが残るよね。 におい成分は、デシカにそのまま残るのです。 デシカに汚染成分もそのまま残っています。 デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。 |
9472:
匿名さん
[2018-09-13 20:54:51]
>デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。
なるほどね。 換気してるはずなのに、まったく換気していないのと同じだね。 換気機能がなくて、湿度を交換するだけが、デシカだね。 |
9473:
名無しさん
[2018-09-13 21:04:31]
>>9463 匿名さん
全然デシカ営業じゃないんだけどさ、全館空調派は理屈抜きでバカにしたり笑ったりしかしてないし、全館空調にも言える臭気の回収や導入費の高額さをまるでデシカだけの欠点かのように言うのは稚拙ですよ。 アナタが書き込まない方がパラディア売れるんじゃないのかと思うほどにね。 |
9474:
名無しさん
[2018-09-13 21:12:46]
そもそも換気計画がちゃんと出来てない家が多数の中、50%の効率の換気が24時間365日行われるなら臭気なんてたまりようがないと思う。
デシカ、全館空調、全熱式熱交換全てに言える臭気の回収が気になる人は外気の湿度をそのまま取り込む顕熱式か3種換気でどんどん外気取り込めばいいんじゃない?? |
9475:
匿名さん
[2018-09-13 21:25:22]
>臭気の回収が気になる人
デシカの臭気も嫌だが、汚染空気はもっといやだね。 |
9476:
匿名さん
[2018-09-13 21:28:11]
>導入費の高額さをまるでデシカだけの欠点
快適さに関係のないデシカの湿度調節。 これが最大の欠点。 時代遅れの湿度マニアには、デシカが重宝品になるね。 |
9477:
匿名さん
[2018-09-13 21:31:20]
>臭気の回収が気になる人は外気の湿度をそのまま取り込む顕熱式か3種換気でどんどん外気取り込めば
そうですね。 エアコン除湿しても、たかだか月5千円程度ですからね。 夏の2.5か月くらいの除湿期間だから、年間12500円。 まったく懐に響かないレベルの除湿電気代ですからね。 |
9478:
匿名さん
[2018-09-13 21:31:48]
勘違いされている方いますが、
夏の調湿モード以外は換気モードで良いのですよ |
9479:
匿名さん
[2018-09-13 21:35:51]
>夏の調湿モード以外は換気モードで良いのですよ
夏のわずかな期間のために、デシカで200万円を使うのですか? 全館空調なら、デシカと同じ200万円で、1年中、家中で快適な温度が満喫できるのです。 |
9480:
名無しさん
[2018-09-13 21:41:57]
|
9481:
匿名さん
[2018-09-13 21:43:28]
はい?
全自動運転です。 |
9482:
名無しさん
[2018-09-13 21:45:20]
|
9483:
匿名さん
[2018-09-13 21:46:36]
>HMでさえ300万って言ってくるよ。
どこのHMですか? 延床いくらですか? |
9484:
名無しさん
[2018-09-13 21:47:33]
60坪だよ
|
9485:
匿名さん
[2018-09-13 21:47:34]
都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。
快適さには多少のコストは必要と思いますね。 もちろん、コスト優先で、調湿に限らず、床暖や高気密住宅など、いろいろ快適仕様を諦め 空調のみですますお宅も数多く普通だと思いますよ。 |
9486:
匿名さん
[2018-09-13 21:48:27]
|
9487:
匿名さん
[2018-09-13 21:51:42]
>都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。
勉強してね。 「冬に備える家づくり」の4回目となる今回は、前氏が上梓した書籍「エコハウスのウソ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78771800T21C14A0000000/ |
9488:
名無しさん
[2018-09-13 21:54:22]
|
9489:
匿名さん
[2018-09-13 21:55:39]
>9488
空調のメーカーは? |
9490:
名無しさん
[2018-09-13 22:04:45]
まだ契約してない段階だし、全館空調とだけ書いてあるけど、東芝とデンソーみたいだね!
|
9491:
匿名さん
[2018-09-13 22:07:35]
|
9492:
匿名さん
[2018-09-13 22:09:00]
|
9493:
匿名さん
[2018-09-13 22:10:40]
>>9487
それは、高気密高断熱住宅における都内の住宅で 夏にカラッと快適な湿度を保った例でしょうか? よくある、次世代省エネ基準~旧省エネ基準で、 Q値5C値5といった古い仕様で、夏の湿度は成り行きで我慢といった例では? また、今は日中は太陽光発電による自然エネルギーを元に快適にしています。 そういったことも考慮されているのでしょうか? 1990年代四半世紀前の昔話のように感じました |
9494:
匿名さん
[2018-09-13 22:14:09]
>今は日中は太陽光発電による自然エネルギーを元に快適にしています
太陽光? 大変だね。 ーーーーー 太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ 普及には逆風の恐れも 2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/ |
9496:
匿名さん
[2018-09-13 22:17:14]
住宅の太陽光発電は、借金したローン金額分が回収不能に!!
|
9497:
匿名さん
[2018-09-13 22:18:57]
[No.9495と本レスは、情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
9498:
匿名さん
[2018-09-13 22:25:49]
|
9499:
匿名さん
[2018-09-13 23:50:20]
台所の換気扇もまともにつけられないハウスメーカーが全館空調ですからとかいうのが笑える。
|
9500:
匿名さん
[2018-09-14 07:46:04]
>9464
何度指摘してもダクト式全館空調の仕組みが分かってない方がいますね。 顕熱でも汚い空気や悪臭は家中に循環してます。 パラディアは循環空気は粗いフィルターで塵を取ってるだけです。 某メーカーは循環空気から塵を当然、悪臭も除去してます。 |
9501:
匿名さん
[2018-09-14 10:35:10]
全館空調は乾燥するので、乾燥肌など美容にはぜんぜんよくないですね。やめたほうがいいですね。
|
9502:
匿名さん
[2018-09-14 14:50:44]
|
9503:
匿名さん
[2018-09-14 14:58:23]
>9500
いい加減理解したら如何ですか。 何度説明しても、ダクト式全館空調の仕組みが分かってない方がいるね。 循環空気と換気空気は異なるのですよ。 顕熱換気は、完全に湿気を排出するので、汚染空気や臭いがなくなります。 だから、顕熱型では、脱臭装置は不要です。 某メーカーは、全熱型換気やデシカだから、脱臭・清浄装置が必要なのです。 >全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 湿気を戻すデシカは、汚染空気で健康被害になりますね。 |
9504:
匿名さん
[2018-09-14 15:07:47]
>9501
>乾燥肌など美容にはぜんぜんよくないですね まだ初秋なのに、乾燥肌ですか? 乾燥肌には、お肌クリームですよ。 お肌クリームで済むのに、家全体を加湿する、無駄なことをやってるのが、デシカですね。 湿度マニアしか買わないから、デシカが売れないのです。 快適性に関係のないデシカ設備に、200万円を出すのは無駄です。 だから、普通の方は購入しませんね。 |
9505:
匿名さん
[2018-09-14 15:46:15]
|
9506:
匿名さん
[2018-09-14 15:49:37]
さらぽか空調は既に全館空調を凌駕してると思います。
何千/年の販売数でないかな? 50万くらいで導入出来るらしいです。 |
9507:
名無しさん
[2018-09-14 16:14:51]
|
9508:
名無しさん
[2018-09-14 16:24:54]
>>9503 匿名さん
デシカが健康被害にあうと明言してますが、かなり大事なことですので教えてください。 具体的にどう言った健康被害が出ましたか? ブログとかでもいいので、紹介されてるページを教えて頂きたいのですが、、 |
9509:
匿名さん
[2018-09-14 18:34:32]
|
9510:
匿名さん
[2018-09-14 18:46:04]
|
9511:
匿名さん
[2018-09-14 19:23:19]
さらぽか空調は1.5万円/坪、32坪なら50万円程度。
ランニングコストも再熱除湿よりは断然良い。 デシカは消費電力が多いとされてるが効率を計算するとCOP4.3になる。 再熱除湿は優れていてもCOP2.0程度だから2倍効率が良い。 |
9512:
匿名さん
[2018-09-14 20:43:31]
全館空調はエアコンと同じで女性は好まない代表選手、住宅では女性の意見が優先されることが多い。
|
9513:
匿名さん
[2018-09-15 01:21:19]
>>9447
そもそも睡眠に関する本だろう。全館空調には関係ないだろうが。なら16℃設定の部屋で寝て、効果がどうだったか。身をもって説明してくれ。自分は賢いのだろう?実践してもらおうではないか。 |
9514:
匿名さん
[2018-09-15 09:27:15]
|
9515:
匿名さん
[2018-09-15 10:43:41]
|
9516:
匿名さん
[2018-09-15 13:42:42]
|
9517:
名無しさん
[2018-09-15 13:59:17]
高気密高断熱だと思って住んだ家が、劣化や老朽化による中気密中断熱にならない保証ないから、エアコン一台での全館空調なんて怖くない??
力技の全館空調か、デシカ+各部屋に個別エアコン(使うかどうかは別にして)が対応しやすい感じするけど。 |
9518:
匿名さん
[2018-09-15 15:06:17]
|
9519:
匿名さん
[2018-09-15 15:35:52]
>>桧家住宅の全館空調Z空調は、バカ売れだから心配せんでもいいよ。
心配しているのは全館空調ハウスメーカーでしょ。ほかはだれも気にしてさえいないでしょ。すぐパスでしょ(笑) |
9520:
匿名さん
[2018-09-15 16:36:20]
ヒートインデックス
http://www.iidannetu.jp/wp-content/uploads/2013/08/083113_1330_28603.p... > 体感温度 レベル 体への影響 > 54℃以上 非常に暑い 熱中症が非常に起こりやすい > 41度―54℃ とても暑い 日射病やけいれんが起こりやすい。長時間身を置くと熱中症にかかりややすい。 > 32度―41度 暑い 長い時間身を置くと日射病やけいれんが起こりやすい。 > 27度-32度 とても暖かい 長時間身を置くと疲れやすくなる恐れがある。 >湿度と温度を用いる評価方法には、アメリカ国立気象局が採用「ヒートインデックス」があります。 >「ヒートインデックスは体感温度として表示するので、誰でもが容易に数字の意味をイメージできる利点があります 26℃55%が限界点。 湿度はどんな指標でも大切。 |
9521:
名無しさん
[2018-09-16 17:47:59]
アズビルのきくばりとデンソーパラディアで、きくばりの利点はありますか?
会社の大きさ以外で。 |
9522:
匿名さん
[2018-09-16 18:22:18]
>9521
ダクト式全館空調の欠点は汚い空気が循環する事。 循環させないダクト式全館空調が理想ですが現状ではまだ無理。 >きくばりの一番の特長は、「電子式エアクリーナ」です。 >商用施設でも採用されている強力な除去性能を持っていて、1時間の運転で家じゅうの空気を最大3~5回クリーニングし、常に、家中の隅々まで空気を清潔に保ちます。 ダクト式全館空調の欠点を減らしています、循環空気用は粗いフィルターだけのパラディアは問題外、「きくばり」の方が魅力が有ります。 |
9523:
名無しさん
[2018-09-16 19:24:54]
>>9522 匿名さん
全館空調のフィルターはパラディアもオプションでPM2.5にも対応したフィルターがあると思います。 ですが、目の細かいフィルターを全館空調に採用すると、目詰まりによる抵抗で機械に負荷がかかるのではないか、またその分電力消費も上昇してしまうのではないかと、懸念しています。 それなら、強力な空気清浄機(50畳以上にも対応するような)を別途用意するならば、解決するのではないかとも考えていますが、皆さんはどのように考えていますか? きくばりは電子式エアクリーナーは臭気も除去しますか??電子式にかんしてのメンテナンスはどんな感じですか?? |
9524:
匿名さん
[2018-09-17 06:45:11]
>9523
>目の細かいフィルターを全館空調に採用すると、目詰まりによる抵抗で機械に負荷がかかるのではないか、またその分電力消費も上昇してしまうのではないかと、懸念しています。 その通りです、ですからパラディアの循環空気用には抵抗の小さい粗いフィルターしか有りません。 |
9525:
匿名さん
[2018-09-17 06:49:29]
|
9526:
匿名さん
[2018-09-17 07:05:28]
>9523
空気は熱を運ぶのには適しません。 細いダクトで遠くまで空気で熱を運ぶから抵抗が大きくダクト式全館空調の効率は悪いのです。 Z空調は室内機を2台使い家全体として工夫してダクト距離を短くしてエアコン並みの効率にしてます。 |
9527:
匿名さん
[2018-09-17 08:17:50]
>>9525
輻射冷房は結露を招くのでカビてしまいますよ。 >循環させないで排気する事です。 >換気空気は直ぐに捨てるのが良い。 意味がわかりません 外気を取り入れて室内の隅々まで循環させて室内の空気を排出するのが計画換気です。 その取り入れた外気に花粉やカビの菌が含まれていて、清浄な室内に取り入れるには不適な空気です。 なんらかの手段で外気から取り除く必要があります。 |
9528:
名無しさん
[2018-09-17 09:13:35]
パラディア含む全館空調にする場合には、目の細かいオプションのフィルターは機械への負担もあるため使用せず、空気清浄機を別途用いたらいいのですね。
きくばりとパラディア では空気清浄性能の違いがあることが分かりましたが、ほかに違いはありますか? |
9529:
名無しさん
[2018-09-17 09:14:51]
|
9530:
匿名さん
[2018-09-17 11:35:09]
|
9531:
匿名さん
[2018-09-17 11:43:44]
>9527
何故結露するか知ってますか? 露点温度以下になりますと結露します。 露点温度以上なら結露しません。 26℃50%の空気なら14.1℃以下の所に触れませんと結露しません。 新鮮な外気の不純物を除いて綺麗にして取り込み、汚れたら直ぐに捨てるのが良い、汚れた空気を循環させるのは汚い。 |
9532:
匿名さん
[2018-09-17 11:49:59]
|
9533:
匿名さん
[2018-09-17 12:01:05]
汚い空気を家中に循環させたくなかったら、顕熱式熱交換器でしょうね。
|
9534:
匿名さん
[2018-09-17 12:01:49]
|
9535:
匿名さん
[2018-09-17 12:21:43]
>>9531 匿名さん
夏の外気は湿度100%ですよ お店の窓ガラス、夜間は 室外側が結露していますね 外部結露です。 車の窓ガラスも吹き出し口近くは結露します。 建材を冷やすとカビる原因となります。 |
9536:
匿名さん
[2018-09-17 14:16:42]
>9534
ダクト3種のルフロ400は最大520m3/hで35坪なら5.2w以下です、ダクトレスなら更に少ないです 1種で50w以下は少ないです、換気量が少ないのでしょうね。 2台とか使うようになり初期コストが増えます。 50wx24時間x365日xヒートポンプAPF7=3066kw/年 3066kw有れば相当量の冷暖房が出来ます。 |
9537:
匿名さん
[2018-09-17 14:19:50]
|
9538:
匿名さん
[2018-09-17 15:00:34]
>9534
東京12月~3月の平均気温、11.9、6.6、4.7、5.4、11.5℃、7月、8月、28.3、28.1℃ (冬室温23℃x5-(11.9+6.6+4.7+5.4+11.5)÷5)x24時間x150日x比熱0.34w/m3x換気量150m3/n=2750kw ((28.3+28.1)-夏室温26℃x2)÷2)x24時間x60日x比熱0.34w/m3x換気量150m3/n=162kw 2750kw+162kw=2912kw/年 3066kw > 2912kw 顕熱だけでは消費電力の元は取れない設備費が無駄。 50wまで下がった証拠は? |
9539:
名無しさん
[2018-09-17 18:30:14]
置いて悪いもんじゃないんだし、空気清浄機置いたら?
外気が綺麗だとも限らないし、湿度高い場所は全熱交換式でしよ。 |
9540:
名無しさん
[2018-09-17 23:38:54]
>>9530 匿名さん
どうして、そんなに空気を処理しないといけないのか気になる。 一回一回はザルなの?まぁ結果的に除去できたら良いのだけれど。 似たような仕組みので、トルネックスの電子式集塵フィルターをデシカと組み合わせた工務店のブログがありましたが、なぜかフィルターが汚れていました。 www.cacico.co.jp/blog/?p=14049 YouTubeにトルネックスの実験があったがそれでは塵は見事に回収されていましたが、、 https://youtu.be/4rSbXcfD7y0 つまり、PM2.5に対応した高性能フィルターでは一回で粉塵を物理的にキャッチするが、目詰まりのリスクがある。 電子式は沢山の空気を処理できてスゴイでしょ!ではなく、解釈の違いですが、除去するためには沢山の空気を処理する必要があるというのが正しいのかなと思いました。 |
9543:
匿名さん
[2018-09-18 11:00:35]
>>9536 匿名さん
某HMの全熱交は120m3/hの設定で消費電力33W http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0 定格では消費電力が大きく見えるが、実際はそんなに電力消費は大きくない |
9544:
匿名さん
[2018-09-18 11:19:16]
|
9545:
匿名さん
[2018-09-18 11:20:10]
>9543
41坪で90w。 |
9547:
匿名さん
[2018-09-18 11:27:28]
|
9548:
匿名さん
[2018-09-18 11:28:55]
|
9549:
匿名さん
[2018-09-18 11:49:43]
|
9550:
匿名さん
[2018-09-18 11:58:47]
>9547
ずれて来てる、全熱ではなく顕熱での話。 |
9551:
匿名さん
[2018-09-18 12:02:50]
>>9549
あなたは持論を通すために、根拠もない事を言い過ぎ。 開き戸、折れ戸、引き戸で仕切られていて、換気経路になっていない非居室は計画換気外なの。 ↓みたいな資料を一度読んで勉強してみようね。 http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m1.pdf |
9556:
匿名さん
[2018-09-18 12:43:26]
WICにもガラリや有孔板があって
換気するの普通と思います また、多湿はカビの温床なので 全館調湿換気で乾燥状態が維持できれば カビを完全に防ぐことができて安心です |
9557:
匿名さん
[2018-09-18 12:52:50]
>換気ルートは、外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下
外壁杉板木っ端の裏(通気層)はカビの温床になりそうだよ。 >壁は室内側から、杉板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁杉板木っ端 杉板木っ端×4枚はカビの温床になりそうだよ。 |
9558:
匿名さん
[2018-09-18 13:02:37]
|
9559:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:23]
>>全館調湿換気で乾燥状態が維持できればカビを完全に防ぐことができて安心です
お肌はカサカサ、足はヒビヒビです。美容の敵です。 |
9560:
匿名さん
[2018-09-18 13:07:58]
>通常は対象外と判断される廊下・トイレ・浴室等は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >換気計画上、居室と一体的に換気を行う場合に居室とみなされます。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/detai... 三菱電機が出している換気に関する建築基準法の解説文書によれば、 換気経路になっていなければ居室とはみなされないと言っている。 ↓の絵は三菱が出しているものだが、クローゼットが計画換気から除外されているのが分かる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9563:
匿名さん
[2018-09-18 14:06:07]
>>9562 匿名さん
国交省自身がパブコメに対して換気経路にない非居室は換気計画の対象外だと回答している。 >3)換気経路となる廊下は居室扱いとなるが、換気経路上にない納戸は、小屋裏等の扱いとして >仕上げ材の規制に適合(FC0、E0)していれば、換気計算の対象からは除外できるとしてよいか。 >「建築物のシックハウスマニュアル」P184を参照してください。 >1)~3)のいずれもご指摘のとおりの扱いと考えています。 http://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk137/02.pdf [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9564:
匿名さん
[2018-09-18 14:22:38]
[No.9541~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
9565:
匿名さん
[2018-09-18 14:25:47]
>9563
三菱のURLに記載されてます。 >通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 |
9566:
匿名さん
[2018-09-18 14:27:10]
換気や空調の議論をするなら、知ったかぶりをせずに
ちゃんと公的な機関が出している文章を読んでおこうね。 「シックハウス対策マニュアル」講習会の質問と回答 https://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q137b.pdf ・No.49 居室、天井裏等のいずれにも該当しない廊下などは、建材、換気の規制が一切ないということでよいか? 廊下等について、居室との間に、ドアにアンダーカット等の常時解放された開口部を設け、 換気計画上居室と一体的に換気を行う場合は、居室として取り扱われます。 このような措置を講じない場合は、居室とは扱われないため、規制は受けません。 ・No.50 通気が確保される建具が利用されても、収納スペース等は、給気経路となっていなければ 天井裏等に該当(中略)と理解してよいか? そのとおりです。 |
9567:
匿名さん
[2018-09-18 14:41:57]
三菱のURLに記載されてます。
>通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 納戸等を非居室にするには居室などと遮蔽しなければならない、隙間が有る引き戸などは不可です。 |
9568:
匿名さん
[2018-09-18 14:44:15]
|
9569:
匿名さん
[2018-09-18 15:18:57]
講習会の質問と回答が正しければ間違えていました、お詫びします。
|
9570:
匿名さん
[2018-09-18 15:38:33]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 床下と天井裏は換気容積に含まない。 前にも書いたが確認申請書類を作成した設計士が正しく、おじさんが間違い。 今度はしっかり覚えておきなさい。 |
9571:
匿名さん
[2018-09-18 19:18:21]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9572:
匿名さん
[2018-09-20 19:36:08]
良かったです。
ようやく、まともな意見交換ができそうですね。 デシカの調湿は、住宅の快適性とは無関係です。 家族の健康には、ヒートショックのない温度差のない環境が必要です。 |
9573:
匿名さん
[2018-09-20 21:33:49]
湿度調節が快適性と無関係ならばデンソーのパラディアはナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
|
9574:
匿名さん
[2018-09-20 22:08:31]
ナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
湿度調整しないとカビるショボい小屋向けじゃないかな。 |
9575:
匿名さん
[2018-09-22 02:57:05]
三菱の全館ですが、引き戸にあまり隙間もありません。
建具のドアーにアンダーカットなんかないですよ。 |
9576:
匿名さん
[2018-09-22 08:55:47]
9575: 匿名さん
三菱の全館空調は珍しいかと思いますが、空気が適正に循環していますか。アンダーカットがなければ排気はどこからしているんですか? |
9577:
匿名さん
[2018-09-22 09:55:05]
引戸 閉めてもパッキンみたいに密閉にはならんでしょ。まぁ単なる施工者の理解不足に依るものだとは思うけど。
|
9578:
匿名さん
[2018-09-22 10:13:23]
引き戸などの空気の流れはそんな適当なものなのですか。ハウスメーカーとして換気計算はどうやっているのでしょうか。結構いいかげんなものなんですね。
|
9579:
匿名さん
[2018-09-22 13:07:39]
>9578
引き違いの引き戸(引き違いの襖等)のレール部とレール部の間は1.8cm開いている。 高さ200cmx左右2x1.8cm=720cm2 径が10cmのダクト面積は10cmx10cmx3.14÷4=78.5cm2 約10倍の空気通路で空気流れの妨げにならない。 つうつうですから計算しなくても良い。 ドアにしないと流れを止めれない。 |
9580:
匿名さん
[2018-09-22 13:12:22]
|
9581:
匿名さん
[2018-09-22 13:35:15]
ドアはもっと空いてるけど、隙間開けすぎなの?
|
9582:
匿名さん
[2018-09-22 13:44:23]
>9581
空気流れの計画で異なります。 |
9583:
匿名さん
[2018-09-22 14:15:06]
>>ドアにしないと流れを止めれない。
2枚や3枚の引違いの引き戸でなく、1枚引き戸で壁の中に納まるも結構あると思いますが、この場合は換気計算はどうなるんですか |
9584:
匿名さん
[2018-09-22 14:19:01]
気密断熱無関係なローコスト住宅の建具?
|
9585:
匿名さん
[2018-09-22 14:43:47]
普通の注文住宅ですけど結構便利ですよ。開けたところで止まる引き戸は便利ですよね。このサイトに『三菱地所ホームのシックハウス裁判』というのもありますし、その辺から逃げたいちょっかいなんですか
|
9586:
匿名さん
[2018-09-22 14:56:05]
|
9587:
匿名さん
[2018-09-22 15:14:52]
ご教示ありがとうございます。結構こころぼそい換気計算方式?ですね。しかし素人考えですが、空気って結構動かないですよね。高断熱高気密住宅は実際にはこんなところもあるんですね。引き戸にガラリかなんかあって通風するところがあるのかと思ってました。
|
9588:
匿名さん
[2018-09-22 15:31:39]
三菱の引き戸のついているところは、畳一畳ぐらいの納戸ですが、設計図ではその納戸の中の壁に台所の換気扇がついているものでした。
しかし、引き戸にアンダーカットがなく、現場監督が台所の換気扇を使う時は、納戸の引き戸をあけっぱなしにしてください。といっていました。 |
9589:
匿名さん
[2018-09-22 16:10:44]
情報ありがとうございます。 コーヒー牛乳や豆乳の飲み物で、四角い紙の箱になっていてストローで飲むのがありますが、飲むと箱が凹んでいきますよね。それと似ていて、換気扇を回すときは『引き戸をあけっぱなしにしてください』といっているんですよね。引き戸では換気扇の小さいパワーぐらいでは通風しないんですよね。これが居室だったら大変ですよね。でも納戸でもやはりいつも換気していたほうがいいですよね。三菱はコストを重視したのでしょうね。
|
9590:
匿名さん
[2018-09-22 17:12:18]
|
9591:
匿名さん
[2018-09-22 17:23:56]
>9587
ガラリやアンダーカットが必要なの開き戸や折戸、ユニットバス等にはガラリが付いている。 |
9592:
匿名さん
[2018-09-22 17:41:21]
>9588
>台所の換気扇 台所換気扇は風量が多いのが普通、特にガスコンロを使用する場合は多い。 オール電化でも水蒸気、料理の臭い等を除くために多い。 高気密住宅等では同時吸排の換気扇にしないと不都合が生じるくらい多い。 400~700m3/hくらいで家の24時間換気量の何倍も有る。 納戸の中の換気扇?何が目的か不明、設計ミスしか思い浮かばない。 ガスコンロ、IHコンロの真上にレンジフードを設置しなければ真面な換気は出来ません。 |
9593:
匿名さん
[2018-09-22 19:42:39]
顕熱型の全館空調は、快適ですね。
顕熱型換気は、全熱型やデシカと異なり、空気が2時間ですべて外気と交換されるので、空気清浄機は不要です。 全熱型やデシカは、室内汚染空気のリターンがあるからね。 >全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 |
9594:
匿名さん
[2018-09-22 19:43:45]
>>9592: 匿名さん
昔、台所にあった小さな換気扇でしょう。一畳の納戸だから小さいでしょう。今の家であるキッチンレンジのではないでしょう。顧客は正式名では言えない場合が多いんですよね。 三菱さんでは納戸の換気は決まった方式がないように聞こえますね。 |
9595:
匿名さん
[2018-09-22 19:50:10]
>デンソーのパラディアはナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
簡単なことが分からないの? 湿度80%以上なら、カビが発生するからだよ。 Q1.カビの発生条件は? 空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。 Q2.なぜ室内にカビが発生するの? 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。 さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。 よって、カビは室内に一年中発生が可能です。 |
9596:
匿名さん
[2018-09-22 19:56:43]
三菱は全熱型なんですね。全熱型は、熱のロスは少ないけど、その反面古い空気も家に残ってしまう方ですね。
|
9597:
匿名さん
[2018-09-22 19:57:42]
■顕熱交換型の特徴
換気時に湿気(湿気中に含まれる臭気)を交換しないので、家全体の換気を1台でできます。 臭気が発生する場所には換気口をどこでも自由に設置しますので、局所換気が不要となります。 さらに、顕熱型の熱交換がありますので、その際の熱損失はわずかです。 ■全熱交換型の特徴 熱交換の際、湿気も同時に交換するため、顕熱交換型に比べて、1年を通じて室内の湿度環境が安定していることが特徴です。 逆に、トイレや浴室等、臭気が発生する場所には別途局所換気を設置する必要があります。 ただし、局所換気は熱損失が大きくなります。 さらに、顕熱型換気のように、排気用の換気口は住宅内のどこでも自由に設置することは困難です。 |
9598:
匿名さん
[2018-09-22 20:06:07]
どなたの説明かわかりませんが、三菱のエアロテックは少ないです。顧客の心はつかめなかったようですね。
|
9599:
匿名さん
[2018-09-22 20:09:33]
>三菱のエアロテックは少ないです。
了解です。 三菱の全館空調は極めてマイナーですから、三菱地所ホーム以外での採用はほとんどないでしょうね。 |
9600:
匿名さん
[2018-09-22 20:26:48]
>>9593 匿名さん
外気は綺麗であるという前提が真ならばそうかも知れないね。そんなのは場所によるだろうし、山からの花粉や大陸からの黄砂やPM2.5は多かれ少なかれどこでも一緒じゃないの?? 人里離れた山奥に住みながら全館空調採用してる家なんてどこにあるんだか。 全館空調の高性能フィルターやPM0.1まで対応した空気清浄機を併用した方が綺麗だったりして。 顕熱だといつまでも綺麗にならないですね。 |
要するに高高でも各部屋で温度が設定できるようにしないとストレスが溜まる快適でない家ということですね。