全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9401:
匿名さん
[2018-09-11 20:11:40]
|
9402:
匿名さん
[2018-09-11 20:21:24]
|
9403:
名無しさん
[2018-09-11 20:33:50]
リモコンでエアコンの温度調節できるの知らない奴がいるな。
|
9404:
名無しさん
[2018-09-11 20:37:49]
家中で裸で寝るとかオマエら進撃の巨人かよ。
デメリットを諦められる方を採用してください。 |
9405:
匿名さん
[2018-09-11 20:42:25]
|
9406:
匿名さん
[2018-09-11 21:18:50]
>9405
書いて有っても実現出来なければ意味のない事。 >29℃湿度50%はデシカント式調湿換気装置でないと出来ない値。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... >冬は15〜19度ともね。 何処にも書いていません。 頭を冷やすのは良い事ですが頭だけ15~19℃しても余り意味が有りません。 低低住宅の方だけで現実的では無い。 15℃にしたらヒートショックの危険が増えます。 |
9407:
匿名さん
[2018-09-11 22:50:18]
29℃50%は
WBGT25で警戒水準、 不快指数77でやや不快です |
9408:
匿名さん
[2018-09-12 06:52:40]
>9308
パラディア****スレできたから、お前らがそっち行け。他社を根拠なく一方的にステマ呼ばわりするのが、どれだけ無礼なことが分かってんだろうな? ここは住宅設備スレと書いてあるから、全館空調なら何でも議論すればいいんだよ。前にも書いてあるな? >9217: 匿名さん >[2018-09-01 09:33:35] >>どうしてデシカは頭ごなしに理屈抜きで罵倒されるんですか?? >>ダイキン、デンソー、アズビルなどと比較して、 >>決めたいのでいろいろ情報が欲しいのですが 仰る通り。ここは特定メーカーの全館空調を議論する場でなく、タイトルにもあるようにあくまで住宅設備としてのスレなのでメーカーは何でもよい。下記のような暴論を言う愚か者が跳梁しているが。 >8774: 匿名さん >[2018-08-17 23:52:30] >ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な >全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ >デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより >万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を >した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に >感じられる。 >それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民 >どもは立ち去るがよい 立ち去れ、愚民。 |
9409:
匿名さん
[2018-09-12 07:00:42]
|
9410:
匿名さん
[2018-09-12 08:40:23]
>9406
15度ではなく16度でしたね。。 家族には裸で寝たり寝衣を着たり様々です。 >裸で寝るなら29度、寝衣なら26度が最適 家族には冬は冬の寝具で寝たい人もいるでしょう。 >冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... やはり各部屋は自由の温度設定できなければストレスの原因になるかも。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
|
9411:
匿名さん
[2018-09-12 09:51:12]
新築時にデンソーのパラディアで見積もりとったことあるけど、350万以上、リビングや玄関の天井が
一部低くなるとかの制限がひどくて、止めたことがある。 |
9412:
匿名さん
[2018-09-12 11:34:47]
>9410
16℃でも、19℃でも記載されてません。 5℃差までが許容範囲16℃でもヒートショックになる。 >ストレスのない自由に温度設定 パラディアは湿度調整が出来ないから29℃50%と26℃を両立出来ません。 ストレスは湿度です、蒸し暑くては安眠出来ません。 |
9413:
匿名さん
[2018-09-12 11:54:09]
文献によれば。
快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 衣服内気候と快適域の関連 人間が裸でいて快適と感じるのは気温が28℃~32℃の時といわれている。 衣服内気候が快適であると感じる温度・湿度・気流の範囲は、それほど広くありません。 温度32±1℃ 湿度50±10%RH 気流25±15cm/sec ムレ感=衣服内の温度・湿度が急上昇すると感じる。 暑熱感=衣服内の温度・湿度が高い時感じる。 冷え感=運動後の衣服表面温度の低下が少いほど冷え感は少ない。 上記から寝床内気候および衣服内気候は室温と衣類や寝具の組み合わせで温度は決める事になる。 湿度は主に衣類や寝具の透湿性と室内湿度で決まる。 快適性には湿度が極めて大事な事が分かります。 |
9414:
匿名さん
[2018-09-12 12:34:07]
>9413
どなたかが参照するよう出していたものを要約すれば >裸で寝るなら29度、寝衣なら26度が最適 >冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 家族は裸で寝たり寝衣を着たり様々ですし、冬の寝具で寝たい人もいるでしょう。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... やはり各部屋は自由の温度設定できなければストレスの原因になるかも。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9415:
匿名さん
[2018-09-12 12:49:55]
調湿換気が出来ていれば、
除湿に強い高価なエアコンでなくても型落ちの安価なもので十分ですよ、 今時のものなら型落ち品でも普通に自動掃除や人感センサーぐらい搭載されてますし 涼しくできますよ |
9416:
匿名さん
[2018-09-12 14:10:29]
>9414
>冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 頭だけしか関係しません。 根拠が有りません、実験データやソースを示して下さい。 パラディアは自由に温度設定出来ません、限度が有ります。 29℃50%と26℃をどのようして制御するのか説明して下さい、絵に書いた餅ですよね。 29℃は設定値もないのでは? |
9417:
匿名さん
[2018-09-12 14:43:03]
>9415
エアコンなら簡単に出来ますかAPF自慢のパラディアにはとても難しいようです。 風量可変だけでは室温制御にも限度が有り、実用性はないでしょうね。 低低住宅で冬は放熱が多く、夏は入熱が多い家なら力技で好みの温度に出来るでしょうね。 パラディアは低低住宅とマッチしますね。 |
9418:
匿名さん
[2018-09-12 15:11:08]
>>9417 匿名さん
基本的に強い馬力で 逃げ続ける熱を補うか 入り続ける熱を奪うか といった感じで、今時の魔法瓶のような 一旦、室温が安定すれば、さほど熱の出入りがない ことを考慮してないのでしょう |
9419:
匿名さん
[2018-09-12 15:17:13]
>9416
>根拠が有りません 根拠はどなたかが参照しろ強調していたものです。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... 参照しろと言ってたのは>9416さんあなたでは? 9388: 匿名さん >9384 >9387参照。 >(冬季に)寝具を用いて眠った場合、最も寝心地のよい室温は16~19℃です。 ちゃんと室温は16~19℃と書いてありますね。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9420:
匿名さん
[2018-09-12 15:47:09]
これは失礼しました。
頭だけ冷やすのは良いが「室温は16~19℃」はどう考えてもおかしい、湿度は冬でも50~60%と有る。 絶対湿度は6.8~9.8g/m3になる。 >快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 両方を満足させるのは相当に難しい事で現実的ではないね。 パラディアはろくな加湿も出来ないそうですね、湿度60%等とても無理ですね。 湿度だけでなく温度も無理だろうね。 夏も冬もパラディアでは安眠出来ませんね。 |
要するに高高でも各部屋で温度が設定できるようにしないとストレスが溜まる快適でない家ということですね。