全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9374:
匿名さん
[2018-09-11 15:36:49]
|
9375:
匿名さん
[2018-09-11 16:02:59]
そして何年も前から投稿されているパラディアさんは旧型
いずれにせよ湿度は成り行きで下がらない夏 |
9376:
匿名さん
[2018-09-11 16:30:38]
古装備がフル装備ですね。
|
9377:
匿名さん
[2018-09-11 16:31:31]
>9734
>高高住宅になりますと温度差を付けるのは難しくなっていきます。 それはストレスの原因になってしまうこともあるようです。 >家族ひとりひとり、心地よいと感じる温度は違うもの。とりわけご高齢者や子供のいる家庭では、その違いが大きいようです。 >部屋ごとの温度設定ができないと、かえってストレスの原因になってしまうことも。 http://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/structure/conditio... 各部屋で温度設定ができるストレスのない家に住みたいものです。 |
9378:
名無しさん
[2018-09-11 16:39:40]
温度設定は人体もできるんだよ。
夏はデシカで除湿し、個々人が気化熱の喪失で快適になればいいだけ。個別と組み合わせたなんちゃって全館空調だけど、かなり快適そうだよね。 もちろん従来の全館空調の力技でもいいけど、高気密高断熱化した住宅だと、あんまり冷房いらないから湿度が思ったより下がらないんじゃないかな。 どちらにせよ納得して決めたいですね。 |
9379:
匿名さん
[2018-09-11 16:44:56]
|
9380:
匿名さん
[2018-09-11 17:15:44]
>9379
APF自慢のパラディア。 APFを良くするには除湿をさせないのが良い。 パラディアは湿度が下がらない。 湿度を下げるには再熱除湿しか方法が無い。 再熱除湿は消費電力が大幅に増える、APF自慢と相反する、顧客を騙してる事になる。 どうやらパラディアは再熱除湿しても湿度があまり下がらないようですね。 APFを良くするための機能が災いして温度が下がらないからでしょうね。 エアコンでもAPF自慢の時代は終わっています、如何に除湿させるかに移ってます。 除湿は大型になるほど不利ですから全館空調の大型設備は最も除湿に適さない。 換気空気も流さなければならないから益々除湿が難しくなる。 無理と分かってパラディアは冷房除湿を捨てたのでしょうね。 除湿が満足に出来ないAPF自慢のパラディアは糞ですね。 |
9381:
匿名さん
[2018-09-11 17:32:11]
>9380
快適な睡眠はとても大切です。 寝室の室温は低めがおススメ https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/a96143/dpi-inter-s... 家中を寝室の室温と同じにしたらストレスの原因になっちゃうかも。 各部屋で温度設定ができるストレスのない家に住みたいものです。 各部屋で温度設定ができないのは糞以下ですかねぇ(笑) |
9382:
匿名さん
[2018-09-11 17:37:40]
>9379
http://www.sab.co.jp/mediterranean-climate-conditioned/ なんちゃってでもファンの風量を変えられるように回転数制御を設ければ出来ます。 普通は必要が有りませんから最初に設定して固定する。 全館空調にしても旧型は最初に風量調整をしてるはずです。 風量調整を変えれば室温に変化を付けられます。 可変風量制御は少しだけきめ細かくなったに過ぎません。 空気温度を変えられませんから、たかが知れてます。 温度より湿度を制御しなければ快適にはなりません。 |
9383:
匿名さん
[2018-09-11 17:51:24]
>9381
寝室を低めにする必要は有りません。 人の深部体温は昼間と夜で1℃程度変化してます。 昼、夜と同じ温度では快適になりません。 無理な制御してなければ室温は昼間高く、夜は低くなります。 人の体も自然に合わせてるから1℃変化してるのだと思います。 室温と体温差で体温調整してますから朝、晩は1℃くらい温度が低い方が快適になります。 寝室だけを低めにするのではなく、家全体を1℃変化を付けるのが良いのです。 体温調整をスムーズにさせるには湿度制御が要になります。 湿度制御がスムーズに出来ないパラディアは糞ですね。 |
|
9384:
匿名さん
[2018-09-11 17:54:47]
>>9382 匿名さん
>高高住宅になりますと温度差を付けるのは難しくなっていきます。 それはストレスの原因になってしまうこともあるようです。 快適な睡眠はとても大切です。 寝室の室温は低めがおススメ 家中を寝室の室温と同じにしたらストレスの原因になってしまうことも。 各部屋で温度設定ができないのは糞以下ですかねぇ(笑) |
9385:
匿名さん
[2018-09-11 17:57:56]
|
9386:
匿名さん
[2018-09-11 18:12:59]
全館空調の家に住んでいる人いなそうですね。こだわっている人は売る側の人でしょう。
|
9387:
匿名さん
[2018-09-11 18:33:41]
文献によれば。
快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 睡眠に最適な温度と湿度『寝床内気候』とは https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... 温度は寝具により調整は出来る。 いずれにせよ湿度が安眠のためにはポイントになる。 湿度制御がスムーズに出来ないパラディアは糞ですね。 |
9388:
匿名さん
[2018-09-11 18:40:43]
|
9389:
匿名さん
[2018-09-11 18:50:31]
>>9388 匿名さん
こんな事も書いてありますね。 >(冬季に)寝具を用いて眠った場合、最も寝心地のよい室温は16~19℃です。 高高の皆さん家中の室温を寝心地の良い16〜19度にすれば快適な睡眠が取れますよ。 |
9390:
匿名さん
[2018-09-11 18:57:33]
|
9391:
匿名さん
[2018-09-11 18:58:13]
人は猿では無いから裸で過ごす事はほとんど無い。
室温に直接影響されるのは頭だけです。 手先しか露出してないから冬に加湿しなくても良いと、とんでも発言した面白い方がいましたね。 透湿性の少ないビニールの服でも着てるのでしょうか? レスキューシートは体温を下げないため透湿性は有りませんが特別な時です。 一番大事なのは、衣服内気候と寝床内気候になります。 |
9392:
匿名さん
[2018-09-11 19:02:27]
>>9388 匿名さん
こんな家族もいれば、 >裸になって寝具を用いずに眠る場合は、室温を29℃に設定すると、暑くも寒くも感じることなく、よい睡眠をとることができます。 こんな家族もいます。 >寝衣や寝具を用いて眠る場合、室温はそれよりも2℃低い26℃、 それぞれの部屋の温度を変える事ができないと、どちらかがストレスが溜まりそうですよ(笑) |
9393:
匿名さん
[2018-09-11 19:04:55]
|
9394:
名無しさん
[2018-09-11 19:06:46]
なんでもいいけど、服着たり、布団かけたりできない人達の集まりなのか?
同一人物でもコンディションによって違うんだろうし、家族もいたら完全は無理なんだから。 |
9395:
匿名さん
[2018-09-11 19:13:30]
>9392
> 29℃は中性温度と呼ばれおり、皮膚が暑くも寒くも感じない中性的な温度です。 >この室温に保ったまま眠れれば、不快感なく眠れるはずです。 >しかし同時に、湿度が50%であるよう調整する必要があります。 >温度が29℃のときに湿度が50%だと快適ですが、温度が29℃であっても多湿環境だと暑く感じられることがあるためです。 >環境省は夏のオフィス空調の設定温度を28℃にするよう提唱していますが、寝衣や寝具を用いて眠る場合、室温はそれよりも2℃低い26℃、湿度は50~60%に設定すれば、睡眠は妨害されません。 一部だけ抜き出すのは何故ですか? 湿度が要ですよ、湿度調整されなくては安眠出来ません。 |
9396:
匿名さん
[2018-09-11 19:15:16]
|
9397:
匿名さん
[2018-09-11 19:16:37]
|
9398:
匿名さん
[2018-09-11 19:18:26]
|
9399:
匿名さん
[2018-09-11 19:23:19]
>温度が29℃のときに湿度が50%だと快適です
パラディアでは無理ですね、出来ませんね。 |
9400:
匿名さん
[2018-09-11 19:33:13]
>9396
裸で寝るのが分かっていれば、そのように計画すれば良い。 デシカント式調湿換気装置を使えば29℃湿度50程度は簡単に出来る。 26℃に温度を下げるのはパネル冷房でも床冷房でも好きな方法でやれば良い。 裸だと風が有ると不快になるのではないかな? どちらにせよパラディアでは出来ない。 |
9401:
匿名さん
[2018-09-11 20:11:40]
|
9402:
匿名さん
[2018-09-11 20:21:24]
|
9403:
名無しさん
[2018-09-11 20:33:50]
リモコンでエアコンの温度調節できるの知らない奴がいるな。
|
9404:
名無しさん
[2018-09-11 20:37:49]
家中で裸で寝るとかオマエら進撃の巨人かよ。
デメリットを諦められる方を採用してください。 |
9405:
匿名さん
[2018-09-11 20:42:25]
|
9406:
匿名さん
[2018-09-11 21:18:50]
>9405
書いて有っても実現出来なければ意味のない事。 >29℃湿度50%はデシカント式調湿換気装置でないと出来ない値。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... >冬は15〜19度ともね。 何処にも書いていません。 頭を冷やすのは良い事ですが頭だけ15~19℃しても余り意味が有りません。 低低住宅の方だけで現実的では無い。 15℃にしたらヒートショックの危険が増えます。 |
9407:
匿名さん
[2018-09-11 22:50:18]
29℃50%は
WBGT25で警戒水準、 不快指数77でやや不快です |
9408:
匿名さん
[2018-09-12 06:52:40]
>9308
パラディア****スレできたから、お前らがそっち行け。他社を根拠なく一方的にステマ呼ばわりするのが、どれだけ無礼なことが分かってんだろうな? ここは住宅設備スレと書いてあるから、全館空調なら何でも議論すればいいんだよ。前にも書いてあるな? >9217: 匿名さん >[2018-09-01 09:33:35] >>どうしてデシカは頭ごなしに理屈抜きで罵倒されるんですか?? >>ダイキン、デンソー、アズビルなどと比較して、 >>決めたいのでいろいろ情報が欲しいのですが 仰る通り。ここは特定メーカーの全館空調を議論する場でなく、タイトルにもあるようにあくまで住宅設備としてのスレなのでメーカーは何でもよい。下記のような暴論を言う愚か者が跳梁しているが。 >8774: 匿名さん >[2018-08-17 23:52:30] >ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な >全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ >デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより >万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を >した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に >感じられる。 >それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民 >どもは立ち去るがよい 立ち去れ、愚民。 |
9409:
匿名さん
[2018-09-12 07:00:42]
|
9410:
匿名さん
[2018-09-12 08:40:23]
>9406
15度ではなく16度でしたね。。 家族には裸で寝たり寝衣を着たり様々です。 >裸で寝るなら29度、寝衣なら26度が最適 家族には冬は冬の寝具で寝たい人もいるでしょう。 >冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... やはり各部屋は自由の温度設定できなければストレスの原因になるかも。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9411:
匿名さん
[2018-09-12 09:51:12]
新築時にデンソーのパラディアで見積もりとったことあるけど、350万以上、リビングや玄関の天井が
一部低くなるとかの制限がひどくて、止めたことがある。 |
9412:
匿名さん
[2018-09-12 11:34:47]
>9410
16℃でも、19℃でも記載されてません。 5℃差までが許容範囲16℃でもヒートショックになる。 >ストレスのない自由に温度設定 パラディアは湿度調整が出来ないから29℃50%と26℃を両立出来ません。 ストレスは湿度です、蒸し暑くては安眠出来ません。 |
9413:
匿名さん
[2018-09-12 11:54:09]
文献によれば。
快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 衣服内気候と快適域の関連 人間が裸でいて快適と感じるのは気温が28℃~32℃の時といわれている。 衣服内気候が快適であると感じる温度・湿度・気流の範囲は、それほど広くありません。 温度32±1℃ 湿度50±10%RH 気流25±15cm/sec ムレ感=衣服内の温度・湿度が急上昇すると感じる。 暑熱感=衣服内の温度・湿度が高い時感じる。 冷え感=運動後の衣服表面温度の低下が少いほど冷え感は少ない。 上記から寝床内気候および衣服内気候は室温と衣類や寝具の組み合わせで温度は決める事になる。 湿度は主に衣類や寝具の透湿性と室内湿度で決まる。 快適性には湿度が極めて大事な事が分かります。 |
9414:
匿名さん
[2018-09-12 12:34:07]
>9413
どなたかが参照するよう出していたものを要約すれば >裸で寝るなら29度、寝衣なら26度が最適 >冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 家族は裸で寝たり寝衣を着たり様々ですし、冬の寝具で寝たい人もいるでしょう。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... やはり各部屋は自由の温度設定できなければストレスの原因になるかも。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9415:
匿名さん
[2018-09-12 12:49:55]
調湿換気が出来ていれば、
除湿に強い高価なエアコンでなくても型落ちの安価なもので十分ですよ、 今時のものなら型落ち品でも普通に自動掃除や人感センサーぐらい搭載されてますし 涼しくできますよ |
9416:
匿名さん
[2018-09-12 14:10:29]
>9414
>冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 頭だけしか関係しません。 根拠が有りません、実験データやソースを示して下さい。 パラディアは自由に温度設定出来ません、限度が有ります。 29℃50%と26℃をどのようして制御するのか説明して下さい、絵に書いた餅ですよね。 29℃は設定値もないのでは? |
9417:
匿名さん
[2018-09-12 14:43:03]
>9415
エアコンなら簡単に出来ますかAPF自慢のパラディアにはとても難しいようです。 風量可変だけでは室温制御にも限度が有り、実用性はないでしょうね。 低低住宅で冬は放熱が多く、夏は入熱が多い家なら力技で好みの温度に出来るでしょうね。 パラディアは低低住宅とマッチしますね。 |
9418:
匿名さん
[2018-09-12 15:11:08]
>>9417 匿名さん
基本的に強い馬力で 逃げ続ける熱を補うか 入り続ける熱を奪うか といった感じで、今時の魔法瓶のような 一旦、室温が安定すれば、さほど熱の出入りがない ことを考慮してないのでしょう |
9419:
匿名さん
[2018-09-12 15:17:13]
>9416
>根拠が有りません 根拠はどなたかが参照しろ強調していたものです。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... 参照しろと言ってたのは>9416さんあなたでは? 9388: 匿名さん >9384 >9387参照。 >(冬季に)寝具を用いて眠った場合、最も寝心地のよい室温は16~19℃です。 ちゃんと室温は16~19℃と書いてありますね。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9420:
匿名さん
[2018-09-12 15:47:09]
これは失礼しました。
頭だけ冷やすのは良いが「室温は16~19℃」はどう考えてもおかしい、湿度は冬でも50~60%と有る。 絶対湿度は6.8~9.8g/m3になる。 >快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 両方を満足させるのは相当に難しい事で現実的ではないね。 パラディアはろくな加湿も出来ないそうですね、湿度60%等とても無理ですね。 湿度だけでなく温度も無理だろうね。 夏も冬もパラディアでは安眠出来ませんね。 |
9421:
匿名さん
[2018-09-12 15:58:25]
|
9422:
匿名さん
[2018-09-12 16:53:11]
いまのところは一条のさらぽか空調(デシカント式換気装置とゾーン別の輻射冷暖房)が一番快適な環境になると思われる。
APF自慢のパラディアはろくな湿度調整が出来ない最低な設備だと思います。 温度調整も出来るのは低低住宅だけでしょうね、低低住宅にパラディアはマッチしてます。 |
9423:
匿名さん
[2018-09-12 16:57:24]
|
9424:
匿名さん
[2018-09-12 17:08:22]
>9422-9423
「目糞鼻くそを笑う」ってことわざ知ってますか(笑) 高高・エアコン1台では最も寝心地のよい室温16~19℃は不可能で、ストレスの原因となる設備です。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |
9425:
匿名さん
[2018-09-12 17:41:23]
|
9426:
匿名さん
[2018-09-12 17:46:14]
|
9427:
匿名さん
[2018-09-12 17:57:58]
|
9428:
匿名さん
[2018-09-12 18:23:22]
全館空調には集客効果がなく、逆に顧客に敬遠されるビジネスモデル、もう終わったビジネスモデルです。
|
9429:
匿名さん
[2018-09-12 18:48:16]
我が家は全館空調ですが、全館空調は始まっても終わってもいないマイナーな物。
たかが空調に粘着し執拗に否定し続ける人って何がそうさせるんでしょうか。 |
9430:
匿名さん
[2018-09-12 18:56:20]
私はダクトレスの1種換気が今の3種換気並みまで低コスト化することが出来れば導入してもいいかと思っております。今はトータルで考え価格が極めて高過ぎます。
|
9431:
匿名さん
[2018-09-12 19:09:44]
|
9432:
匿名さん
[2018-09-12 20:52:42]
|
9433:
匿名さん
[2018-09-12 22:09:07]
|
9434:
名無しさん
[2018-09-12 22:35:42]
どっちも満足してそうだから迷ってんだよ。
ただパラディア派が理論武装してなくて全然判断材料をくれないんですよ。 住宅性能がいいなら個別空調一台で十分だとか言っちゃってさ。 初期性能の高気密高断熱だけで話すると個別とデシカが最強な気がするけど、住宅性能の性能劣化がどれくらいあるか知らないけど、結構悪くなって大手HM並になったら全館空調でもいいんかな?? |
9435:
匿名さん
[2018-09-12 22:55:02]
|
9436:
匿名さん
[2018-09-13 00:05:53]
>>9427
>快適な睡眠のための16〜19度にできない「目糞」(笑) おい、パラディアスレ出来たんだからそっちに行かず、胡坐書いている身で何を失礼極まりないこと言うとんじゃ?出典元があったのは分かるが、普通に考えて16~19℃で寝るって寒すぎないか?快眠のためとか言うてるけど、風邪ひくだけだろ。 引用元の「(引用:『医療・看護・介護のための睡眠検定ハンドブック』宮崎総一郎・佐藤尚武 編著)」この本書いた人、ホンマに医療、看護、介護のためにまともなこと書いているとは到底思えない。冬場入院したことあるけど、間違いなく病院全館が20℃以上あって、加湿してあって風邪やらインフルエンザ予防で徹底しているだろ。 そんな寒い温度で寝ろという病院は、どうかしているとか思えないが。 こんな意味の分からん、しかも本に書いてあること何の考えも抱かず信用して、書き込むってお前明らかに自分の意見や考えないだろ。つまりお前の全館空調に関する見識はほぼ皆無であるということだ。まぁ人のことを一方的に目糞呼ばわりして、(笑)つける時点でお前はどうかしている。その16℃~19℃設定の病院で少し休んで来い。 |
9437:
匿名さん
[2018-09-13 06:51:41]
>9433
満足度は低いです、壊れるとエアコンに変える率が高いようです。 |
9438:
匿名さん
[2018-09-13 07:15:35]
|
9439:
匿名さん
[2018-09-13 07:21:24]
|
9440:
匿名さん
[2018-09-13 07:42:33]
デシカホームエア 定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい)
ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円 ダクト、給気口など副資材 200,000円 設置費(4人で担ぎ上げ) 60,000円 施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅) 合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円 |
9441:
匿名さん
[2018-09-13 07:46:19]
DAIKIN 住宅向け全館換気・全館空調
で、私たち?? ご覧の通りで導入しませんでした。 その理由はいくつかありますが、まずは初期費用とランニングコストです。 ◯導入費用とランニングコスト 導入費用は本体、配管等の費用、施工費で150万くらいの見積りだったような…高い(汗) |
9442:
匿名さん
[2018-09-13 07:47:56]
空調設備とはいえ、電力に頼った空調管理はお金がかかります。
少なく見積もって40年間で440万以上の支出。 電気代の上昇や不具合・故障時の出費、ダクト配管の交換や清掃の問題などを考えると、一体いくらかかるのか…、そんなリスクも考えるとちょっと導入できないな〜と思いました。 さすがに夏はデシカの除湿力・快適性には敵わないものの、調湿性の高い家ではエアコンのみで湿度50%台(絶対湿度12g以下)で管理する事が可能なので必要ないかなと…。 そんな訳で、私達はランニングコストを含めたトータルコストや電気代上昇などのリスクを考えた上で、ウェルネストホーム(低燃費住宅)で家を建てた訳ですが、今現在、小さなエアコン1台のみでも湿度管理ができており十分快適に過ごせています。 |
9443:
匿名さん
[2018-09-13 07:54:18]
デシカ本体、ダクトアダプタ、リモコンの掛け率は55%、定期的に交換しなければならないフィルターの掛け率は62%
このあたりは思ってたよりも安くて、 総額90万円くらい これならいけるかも!って、ほくそえんでたんですが 施工費が・・・70万! しかも、施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠。 「なにをどうしたらこんな金額(施工費)になるのか、わかりません・・・」 「うちがいつも頼んでる空調設備屋さんにしてもらえば、たぶんこの半分くらいでできそう」 って言うので、デシカあきらめることにしました。 プロがよくわかんないって首をかしげる施工費払ってまでつけんでもいいかって思ったので。 |
9444:
匿名さん
[2018-09-13 08:30:46]
普通に一種換気を施工したらいくらの見積りなんでしょうか?
うちの場合施工費は変わらず(元から含まれてた) +40万円高くなったのは記憶してます あとは、各部屋に数万円の空気清浄機を買うより 全館一括で働いてくれて 邪魔にならず電気代も少なく価格が安くなるので付けました 各部屋の壁に穴を開ける三種換気は選べないプランだったので わかりませんが、 三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね |
9445:
名無しさん
[2018-09-13 08:30:53]
貧乏だっただけやん。
ちなみに全館空調はその倍以上する。 |
9446:
匿名さん
[2018-09-13 10:56:02]
>9444
>三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円 を追加すると、170万ですね。 全館空調の顕熱型パラディアは150万~200万円なので、同じくらいですね。 顕熱型ですと、外気とすべて交換するので、「ストリーマユニット」は不要になります。 |
9447:
匿名さん
[2018-09-13 11:22:51]
|
9448:
匿名さん
[2018-09-13 12:21:49]
|
9449:
匿名さん
[2018-09-13 12:31:51]
>9448
都内ですよ。 PM2.5に対する正しい知識を持とうね。 PM2.5は目に見えないのです。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/5.html 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 ----- 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82 |
9450:
匿名さん
[2018-09-13 12:34:36]
全館空調は温度も自由に変えられない不便な設備だったのですか?
個別エアコンなら昔から自由に変えられます。 今頃、温度を変えられると自慢してるのは滑稽です。 何時になったら温度と同時に湿度も自由に変えられるようになるのですか? 個別エアコンの再熱除湿なら各部屋毎に温度と湿度を変えられます。 |
9451:
匿名さん
[2018-09-13 12:37:16]
デシカは、全熱型と同じように、室内空気の湿気を取り込んで、室内に戻す。
だから、室内の汚染成分をデシカが吸収しているので、これを洗浄するために、ストリーマユニットが必要になる。 |
9452:
匿名さん
[2018-09-13 12:51:35]
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。 ■汚染物質の5割も? 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。 ■国交省も注意を促す この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。 |
9453:
匿名さん
[2018-09-13 12:55:07]
|
9454:
匿名さん
[2018-09-13 13:00:20]
熱交換器全てに当てはまることでは?
|
9455:
名無しさん
[2018-09-13 13:09:20]
>>9453 匿名さん
デシカに限らず全熱タイプの全館空調もでしょ? どうして関係ないフリするの?? 教えてほしいのが、50%混入するというと聞こえは悪いのですが、逆に50%は入れ替わっているわけで、換気を続けて入ればいずれは薄くなると思うのですが、濃縮するというのはどう言った理屈ですか? |
9456:
匿名さん
[2018-09-13 16:05:09]
ダクト式全館空調は汚染された空気のほとんどを循環させてます、循環空気は顕熱でも全熱でも変わりません。
一部メーカーは脱臭フィルターを設けて臭い成分を除去してます。 湿度がろくに下げられないパラディアには脱臭フィルターは有りません、悪臭が家中に循環してます。 |
9457:
匿名さん
[2018-09-13 16:17:47]
デシカの場合は漏れなどではなく、デシカ素子が水分吸着時に臭い物質も同時に吸着させてしまうからです。
吸着した水分はデシカ素子温度を上げて蒸発させます、同時に吸着してる臭い成分も蒸発するために冬は室内に入って来てしまいます。 蓄積する事は有りません。 蓄積するなら臭い物質が室内に戻りません、むしろ好都合と思います。 |
9458:
匿名さん
[2018-09-13 16:27:36]
お金に余裕がない層は全館空調は無理です。
デメリットだけ羅列して検討から外しましょう。 金銭的負担が気になる段階で対象外ですから。 |
9459:
匿名さん
[2018-09-13 16:40:03]
|
9460:
匿名さん
[2018-09-13 18:02:27]
>>9451 匿名さん
逆ですよ、外の多湿は取り入れず 新鮮な乾燥空気のみを換気して 室内の湿気は排気時に外に排出します 室内空気が戻ることはありません、一方通行です。 ダクト式の三種換気とも言えると思います |
9461:
匿名さん
[2018-09-13 18:36:26]
デシカの運転は夏と冬とでは違いますよ。
|
9462:
名無しさん
[2018-09-13 19:21:58]
|
9463:
匿名さん
[2018-09-13 20:18:10]
デシカ営業の必死さが笑えるな
|
9464:
匿名さん
[2018-09-13 20:20:02]
>パラディアには脱臭フィルターは有りません
顕熱型は、においが消えるので、脱臭装置は不要です。 脱臭装置はデシカに必要なのです。 |
9465:
匿名さん
[2018-09-13 20:22:02]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する
汚染成分はデシカに吸着したままです。 |
9466:
匿名さん
[2018-09-13 20:24:10]
>お金に余裕がない層は全館空調は無理です。
お金に余裕がない層はデシカは無理です。 デシカで、200万円。 エアコンで40万円。 合計は、240万円。 余裕がなければ無理だわ。 |
9467:
匿名さん
[2018-09-13 20:27:44]
|
9468:
匿名さん
[2018-09-13 20:32:00]
>室内空気が戻ることはありません
詭弁ですね。 冬は湿気を戻しているのだから、汚染空気の湿気成分(汚染成分のすべての部分)を戻しているのです。 全熱換気と同じですね。 |
9469:
匿名さん
[2018-09-13 20:34:28]
>メリットの無い事に気が付きます。
確かに、デシカのメリットがないのに気が付きました。 健康被害を受けるだけですね。 しかも、エアコン含めて、250万円も掛かるのだから、売れてないのも無理もないですね。 |
9470:
匿名さん
[2018-09-13 20:41:22]
>9452
>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 湿気を戻すデシカは、汚染空気で健康被害になりますね。 |
9471:
匿名さん
[2018-09-13 20:47:49]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する
乾燥した洗濯物には、洗剤のにおいが残るよね。 におい成分は、デシカにそのまま残るのです。 デシカに汚染成分もそのまま残っています。 デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。 |
9472:
匿名さん
[2018-09-13 20:54:51]
>デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。
なるほどね。 換気してるはずなのに、まったく換気していないのと同じだね。 換気機能がなくて、湿度を交換するだけが、デシカだね。 |
9473:
名無しさん
[2018-09-13 21:04:31]
>>9463 匿名さん
全然デシカ営業じゃないんだけどさ、全館空調派は理屈抜きでバカにしたり笑ったりしかしてないし、全館空調にも言える臭気の回収や導入費の高額さをまるでデシカだけの欠点かのように言うのは稚拙ですよ。 アナタが書き込まない方がパラディア売れるんじゃないのかと思うほどにね。 |
風量で室温を変えるだけです。
空気温度を変えてる訳では有りませんから限度が有ります。
図に有るようにせいぜい2℃程度が限度でしょうね。
住宅性能が劣るほど温度差は付けられます。
旧パラディアは日射の影響で2℃差は有ったのですね、全館±1℃も偽りだったのでしょうね。
高高住宅になりますと温度差を付けるのは難しくなっていきます。
例えばQ値1.0w/m2の住宅で12畳の部屋で2人で過ごしますと、ほぼ無暖房で済みます。
必要暖房熱は Q値1.0w/m2x6坪x3.3mx(室温22℃-東京の冬の平均気温7℃)=297w
人体からの発熱100wx2人+照明やTV等の家電からの発熱100w=300w
全館空調信者はトイレ等が全館空調以外は寒いと思ってるようですが高高住宅ではそんなことは有りません。
逆に大勢の人が集まりますと室温が上がり過ぎ、冬は対応に困るくらいです。