全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9361:
匿名さん
[2018-09-11 00:56:56]
もしかして、ここって全館空調嫉妬アラシの常駐スレ?
|
9362:
匿名さん
[2018-09-11 02:36:11]
閑古鳥なのに、なぜ潰れないのだろうか?
|
9363:
名無しさん
[2018-09-11 07:56:07]
個別空調が売れてるからに決まってるね。
個人的には大手だったら気密が怪しいから力技の全館空調選ぶけど。 |
9364:
名無しさん
[2018-09-11 08:03:13]
>>9361 匿名さん
それぞれにメリットあるから色々議論して決めたらいいと思ってるんですが、ついに全館空調肯定派が高高なら個別空調一台で十分だと言い出してた。 湿度を下げるにはパントリーをかなり冷やせばいいらしいです。 |
9365:
匿名さん
[2018-09-11 09:34:43]
>>9363
個別空調が売れてるからっておかしい言い方だね。 そもそも全館空調の方が金がかかるんだから、段階が違うでしょ。 3~50万くらいしか空調予算がなければ、必然的に個別エアコンにならざるを得ないから選択肢がない。 予算的に余裕がある人たちだけしか、全館空調にするか、その他にするかって選択肢が出ない訳で。 |
9366:
匿名さん
[2018-09-11 09:35:54]
>>9364
個人の意見を、全体の意見のように言うのも公平な捉え方とは思えないね。 |
9367:
匿名さん
[2018-09-11 09:41:28]
|
9368:
匿名さん
[2018-09-11 10:35:27]
高高住宅とは、高姿勢高態度住宅のことですか。ちがう家?
|
9369:
匿名さん
[2018-09-11 10:55:53]
>>9362: 匿名さん
>>閑古鳥なのに、なぜ潰れないのだろうか? そういう全館空調ハウスメーカーは、大きな企業の子会社であることが多いので、創立からぬるま湯的な体質で、ずっと親会社からの支援で成り立っているんですね。最初のころは毎年赤字で、今も赤字ぎりぎりです。銀行も融資しないし、株も上場はできないので親会社の100子会社です。資金がないのでなにも開発改善できません。人材も貧弱です。 親会社からすれば住宅業界から撤退したくても、グループ全体の世間体が悪くなるので、したくてもできないです。 |
9370:
名無しさん
[2018-09-11 12:11:09]
一応積水ハウス調べてみたら、ごっつ儲かってまっせ。赤字ってどういうこと??
|
|
9371:
匿名さん
[2018-09-11 12:27:35]
子会社で非上場の
空調機器メーカーのことでしょう 親会社は利益出ていても 子会社は薄給でブラック、お荷物になれば 事業売却の対象となる部門 |
9372:
匿名さん
[2018-09-11 13:04:23]
>9364
>湿度を下げるにはパントリーをかなり冷やせばいいらしいです。 脳内で考えた出まかせですよ。 全館空調は空気温度を複数に変える事は出来ません。 換気空気が有るからバントリーだけ冷やす事は出来ない。 バントリーの風量を増やすぐらいですからほとんど除湿出来ません。 個別エアコンのなんちゃって除湿は設定温度を極端に低くして風量も減らせるから効果が出ます。 |
9373:
匿名さん
[2018-09-11 14:15:07]
|
9374:
匿名さん
[2018-09-11 15:36:49]
>9373
風量で室温を変えるだけです。 空気温度を変えてる訳では有りませんから限度が有ります。 図に有るようにせいぜい2℃程度が限度でしょうね。 住宅性能が劣るほど温度差は付けられます。 旧パラディアは日射の影響で2℃差は有ったのですね、全館±1℃も偽りだったのでしょうね。 高高住宅になりますと温度差を付けるのは難しくなっていきます。 例えばQ値1.0w/m2の住宅で12畳の部屋で2人で過ごしますと、ほぼ無暖房で済みます。 必要暖房熱は Q値1.0w/m2x6坪x3.3mx(室温22℃-東京の冬の平均気温7℃)=297w 人体からの発熱100wx2人+照明やTV等の家電からの発熱100w=300w 全館空調信者はトイレ等が全館空調以外は寒いと思ってるようですが高高住宅ではそんなことは有りません。 逆に大勢の人が集まりますと室温が上がり過ぎ、冬は対応に困るくらいです。 |
9375:
匿名さん
[2018-09-11 16:02:59]
そして何年も前から投稿されているパラディアさんは旧型
いずれにせよ湿度は成り行きで下がらない夏 |
9376:
匿名さん
[2018-09-11 16:30:38]
古装備がフル装備ですね。
|
9377:
匿名さん
[2018-09-11 16:31:31]
>9734
>高高住宅になりますと温度差を付けるのは難しくなっていきます。 それはストレスの原因になってしまうこともあるようです。 >家族ひとりひとり、心地よいと感じる温度は違うもの。とりわけご高齢者や子供のいる家庭では、その違いが大きいようです。 >部屋ごとの温度設定ができないと、かえってストレスの原因になってしまうことも。 http://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/structure/conditio... 各部屋で温度設定ができるストレスのない家に住みたいものです。 |
9378:
名無しさん
[2018-09-11 16:39:40]
温度設定は人体もできるんだよ。
夏はデシカで除湿し、個々人が気化熱の喪失で快適になればいいだけ。個別と組み合わせたなんちゃって全館空調だけど、かなり快適そうだよね。 もちろん従来の全館空調の力技でもいいけど、高気密高断熱化した住宅だと、あんまり冷房いらないから湿度が思ったより下がらないんじゃないかな。 どちらにせよ納得して決めたいですね。 |
9379:
匿名さん
[2018-09-11 16:44:56]
|
9380:
匿名さん
[2018-09-11 17:15:44]
>9379
APF自慢のパラディア。 APFを良くするには除湿をさせないのが良い。 パラディアは湿度が下がらない。 湿度を下げるには再熱除湿しか方法が無い。 再熱除湿は消費電力が大幅に増える、APF自慢と相反する、顧客を騙してる事になる。 どうやらパラディアは再熱除湿しても湿度があまり下がらないようですね。 APFを良くするための機能が災いして温度が下がらないからでしょうね。 エアコンでもAPF自慢の時代は終わっています、如何に除湿させるかに移ってます。 除湿は大型になるほど不利ですから全館空調の大型設備は最も除湿に適さない。 換気空気も流さなければならないから益々除湿が難しくなる。 無理と分かってパラディアは冷房除湿を捨てたのでしょうね。 除湿が満足に出来ないAPF自慢のパラディアは糞ですね。 |
9381:
匿名さん
[2018-09-11 17:32:11]
>9380
快適な睡眠はとても大切です。 寝室の室温は低めがおススメ https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/a96143/dpi-inter-s... 家中を寝室の室温と同じにしたらストレスの原因になっちゃうかも。 各部屋で温度設定ができるストレスのない家に住みたいものです。 各部屋で温度設定ができないのは糞以下ですかねぇ(笑) |
9382:
匿名さん
[2018-09-11 17:37:40]
>9379
http://www.sab.co.jp/mediterranean-climate-conditioned/ なんちゃってでもファンの風量を変えられるように回転数制御を設ければ出来ます。 普通は必要が有りませんから最初に設定して固定する。 全館空調にしても旧型は最初に風量調整をしてるはずです。 風量調整を変えれば室温に変化を付けられます。 可変風量制御は少しだけきめ細かくなったに過ぎません。 空気温度を変えられませんから、たかが知れてます。 温度より湿度を制御しなければ快適にはなりません。 |
9383:
匿名さん
[2018-09-11 17:51:24]
>9381
寝室を低めにする必要は有りません。 人の深部体温は昼間と夜で1℃程度変化してます。 昼、夜と同じ温度では快適になりません。 無理な制御してなければ室温は昼間高く、夜は低くなります。 人の体も自然に合わせてるから1℃変化してるのだと思います。 室温と体温差で体温調整してますから朝、晩は1℃くらい温度が低い方が快適になります。 寝室だけを低めにするのではなく、家全体を1℃変化を付けるのが良いのです。 体温調整をスムーズにさせるには湿度制御が要になります。 湿度制御がスムーズに出来ないパラディアは糞ですね。 |
9384:
匿名さん
[2018-09-11 17:54:47]
>>9382 匿名さん
>高高住宅になりますと温度差を付けるのは難しくなっていきます。 それはストレスの原因になってしまうこともあるようです。 快適な睡眠はとても大切です。 寝室の室温は低めがおススメ 家中を寝室の室温と同じにしたらストレスの原因になってしまうことも。 各部屋で温度設定ができないのは糞以下ですかねぇ(笑) |
9385:
匿名さん
[2018-09-11 17:57:56]
|
9386:
匿名さん
[2018-09-11 18:12:59]
全館空調の家に住んでいる人いなそうですね。こだわっている人は売る側の人でしょう。
|
9387:
匿名さん
[2018-09-11 18:33:41]
文献によれば。
快適な寝床内気候条件は躯幹部の接する敷布団の上部で温度32~34℃、相対湿度45~55%(絶対湿度15~17g/m3)で有る。 睡眠に最適な温度と湿度『寝床内気候』とは https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... 温度は寝具により調整は出来る。 いずれにせよ湿度が安眠のためにはポイントになる。 湿度制御がスムーズに出来ないパラディアは糞ですね。 |
9388:
匿名さん
[2018-09-11 18:40:43]
|
9389:
匿名さん
[2018-09-11 18:50:31]
>>9388 匿名さん
こんな事も書いてありますね。 >(冬季に)寝具を用いて眠った場合、最も寝心地のよい室温は16~19℃です。 高高の皆さん家中の室温を寝心地の良い16〜19度にすれば快適な睡眠が取れますよ。 |
9390:
匿名さん
[2018-09-11 18:57:33]
|
9391:
匿名さん
[2018-09-11 18:58:13]
人は猿では無いから裸で過ごす事はほとんど無い。
室温に直接影響されるのは頭だけです。 手先しか露出してないから冬に加湿しなくても良いと、とんでも発言した面白い方がいましたね。 透湿性の少ないビニールの服でも着てるのでしょうか? レスキューシートは体温を下げないため透湿性は有りませんが特別な時です。 一番大事なのは、衣服内気候と寝床内気候になります。 |
9392:
匿名さん
[2018-09-11 19:02:27]
>>9388 匿名さん
こんな家族もいれば、 >裸になって寝具を用いずに眠る場合は、室温を29℃に設定すると、暑くも寒くも感じることなく、よい睡眠をとることができます。 こんな家族もいます。 >寝衣や寝具を用いて眠る場合、室温はそれよりも2℃低い26℃、 それぞれの部屋の温度を変える事ができないと、どちらかがストレスが溜まりそうですよ(笑) |
9393:
匿名さん
[2018-09-11 19:04:55]
|
9394:
名無しさん
[2018-09-11 19:06:46]
なんでもいいけど、服着たり、布団かけたりできない人達の集まりなのか?
同一人物でもコンディションによって違うんだろうし、家族もいたら完全は無理なんだから。 |
9395:
匿名さん
[2018-09-11 19:13:30]
>9392
> 29℃は中性温度と呼ばれおり、皮膚が暑くも寒くも感じない中性的な温度です。 >この室温に保ったまま眠れれば、不快感なく眠れるはずです。 >しかし同時に、湿度が50%であるよう調整する必要があります。 >温度が29℃のときに湿度が50%だと快適ですが、温度が29℃であっても多湿環境だと暑く感じられることがあるためです。 >環境省は夏のオフィス空調の設定温度を28℃にするよう提唱していますが、寝衣や寝具を用いて眠る場合、室温はそれよりも2℃低い26℃、湿度は50~60%に設定すれば、睡眠は妨害されません。 一部だけ抜き出すのは何故ですか? 湿度が要ですよ、湿度調整されなくては安眠出来ません。 |
9396:
匿名さん
[2018-09-11 19:15:16]
|
9397:
匿名さん
[2018-09-11 19:16:37]
|
9398:
匿名さん
[2018-09-11 19:18:26]
|
9399:
匿名さん
[2018-09-11 19:23:19]
>温度が29℃のときに湿度が50%だと快適です
パラディアでは無理ですね、出来ませんね。 |
9400:
匿名さん
[2018-09-11 19:33:13]
>9396
裸で寝るのが分かっていれば、そのように計画すれば良い。 デシカント式調湿換気装置を使えば29℃湿度50程度は簡単に出来る。 26℃に温度を下げるのはパネル冷房でも床冷房でも好きな方法でやれば良い。 裸だと風が有ると不快になるのではないかな? どちらにせよパラディアでは出来ない。 |
9401:
匿名さん
[2018-09-11 20:11:40]
|
9402:
匿名さん
[2018-09-11 20:21:24]
|
9403:
名無しさん
[2018-09-11 20:33:50]
リモコンでエアコンの温度調節できるの知らない奴がいるな。
|
9404:
名無しさん
[2018-09-11 20:37:49]
家中で裸で寝るとかオマエら進撃の巨人かよ。
デメリットを諦められる方を採用してください。 |
9405:
匿名さん
[2018-09-11 20:42:25]
|
9406:
匿名さん
[2018-09-11 21:18:50]
>9405
書いて有っても実現出来なければ意味のない事。 >29℃湿度50%はデシカント式調湿換気装置でないと出来ない値。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... >冬は15〜19度ともね。 何処にも書いていません。 頭を冷やすのは良い事ですが頭だけ15~19℃しても余り意味が有りません。 低低住宅の方だけで現実的では無い。 15℃にしたらヒートショックの危険が増えます。 |
9407:
匿名さん
[2018-09-11 22:50:18]
29℃50%は
WBGT25で警戒水準、 不快指数77でやや不快です |
9408:
匿名さん
[2018-09-12 06:52:40]
>9308
パラディア****スレできたから、お前らがそっち行け。他社を根拠なく一方的にステマ呼ばわりするのが、どれだけ無礼なことが分かってんだろうな? ここは住宅設備スレと書いてあるから、全館空調なら何でも議論すればいいんだよ。前にも書いてあるな? >9217: 匿名さん >[2018-09-01 09:33:35] >>どうしてデシカは頭ごなしに理屈抜きで罵倒されるんですか?? >>ダイキン、デンソー、アズビルなどと比較して、 >>決めたいのでいろいろ情報が欲しいのですが 仰る通り。ここは特定メーカーの全館空調を議論する場でなく、タイトルにもあるようにあくまで住宅設備としてのスレなのでメーカーは何でもよい。下記のような暴論を言う愚か者が跳梁しているが。 >8774: 匿名さん >[2018-08-17 23:52:30] >ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な >全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ >デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより >万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を >した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に >感じられる。 >それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民 >どもは立ち去るがよい 立ち去れ、愚民。 |
9409:
匿名さん
[2018-09-12 07:00:42]
|
9410:
匿名さん
[2018-09-12 08:40:23]
>9406
15度ではなく16度でしたね。。 家族には裸で寝たり寝衣を着たり様々です。 >裸で寝るなら29度、寝衣なら26度が最適 家族には冬は冬の寝具で寝たい人もいるでしょう。 >冬も寝具を用いる場合は16~19度が最も寝心地よい。 https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10... やはり各部屋は自由の温度設定できなければストレスの原因になるかも。 ストレスのない自由に温度設定ができる家に住みたいものです。 |