全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9321:
匿名さん
[2018-09-08 11:22:06]
|
9322:
匿名さん
[2018-09-08 11:34:20]
|
9323:
匿名さん
[2018-09-08 11:41:01]
|
9324:
匿名さん
[2018-09-08 11:42:49]
|
9325:
匿名さん
[2018-09-08 12:05:29]
>湿度40%が維持できても、各部屋の室温が好みの温度にできずに
リモコンのボタンひとつで変えられますよ |
9326:
匿名さん
[2018-09-08 13:44:06]
>>9325 匿名さん
部屋にエアコンがあればね。 ところが高高のデシカの場合はエアコン一台が多いようです。 これでは各部屋の室温を各自が好みに合わせることができません。 快適な生活というのは好みの温度で生活するのが当たり前だと思います。 高高デシカではこの当たり前の快適生活ができない。 全館空調の優位性は崩れません。 |
9327:
名無しさん
[2018-09-08 15:02:06]
デシカ採用の家はエアコン一台って何情報ですか??
|
9328:
名無しさん
[2018-09-08 15:23:21]
なぜ、家にエアコンが一台しかないデシカの家と勝負してんの??意味わからん。
ほんの少し前の全館空調はそもそも各部屋の温度管理できなかったけど、そんな顧客は切り捨てですか? 各部屋の温度管理ができなかった時代の全館空調顧客を馬鹿にしすぎだろ。 |
9329:
匿名さん
[2018-09-08 17:07:55]
>>9319
でた!インチキ、デタラメ、妄想PPD表。本当にしつこいしくどい。ウザイ。鬱陶しい。いい加減にしろ。学習能力ないのか? |
9330:
匿名さん
[2018-09-08 19:17:03]
|
|
9331:
名無しさん
[2018-09-08 21:30:00]
|
9332:
匿名さん
[2018-09-08 22:12:00]
しかも、地方の零細企業
|
9333:
匿名さん
[2018-09-08 23:29:02]
>>9331 名無しさん
はいどうぞ。 http://iewotsukuru.com/?p=399 各フロア一台でしたね。 検索という便利な物がありますよ。 一杯出てくるのが怖くて探さないかな。 高高で全部の部屋にエアコン? ほんと大丈夫か(笑) |
9334:
匿名さん
[2018-09-08 23:38:54]
>>9331 名無しさん
高高住宅でエアコン一台で住んでるんだそうです。 https://www.google.co.jp/amp/s/kurashimemo.com/how-to-keep-from-drying... デシカは予算的に無理だったようです。 |
9335:
匿名さん
[2018-09-08 23:43:44]
|
9336:
匿名さん
[2018-09-08 23:51:19]
>>9331 名無しさん
こんな回答もありました。 >高気密、超高断熱で各場所にエアコンは見たことも聞いたこともないです。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11169058536 |
9337:
匿名さん
[2018-09-08 23:56:32]
|
9338:
匿名さん
[2018-09-09 00:14:10]
全館空調だけでなく全館調湿もしてしまうのが一番快適です。
それがダイキンのデシカホームエアです。どの季節でも一定の 湿度に! 最強ですね。また、無給水加湿・無排水除湿ができるので手間 なく楽ちんそうです。 コンセプト建築設計にて見積もりをとったことがあるそうですが 機器&設置費用で150万円は超えるそうです。・・・ はい、初期費用を聞いた時点で私には無理でした。 イニシャルコストだけでなくランニングコスト・メンテナンス コストも考えると、家計に余裕のある家庭が導入できるものだろ うと思います。うらやましいです。 |
9339:
匿名さん
[2018-09-09 00:23:33]
広さとのトレードオフかなと思います
例えば車1台分を貸す分、半坪狭くなる代わりに 全館快適にするといった感じでしょうか 屋根の上のソーラーパネルとかも、 敷地の狭い都心での有効活用の一つと感じています |
9340:
名無しさん
[2018-09-09 00:39:22]
逆にエアコン一台でいけるんだったら、全館空調みたいなハイパワーな機器がいるのかな。
|
温度の幅が狭くなるから±1℃にこだわるようになるのですね。
狭い温度幅なため、同じリビングに居ながら
奥様の寒いと旦那さんの暑いという体感差でもめる
というのが、ありがちな話でしょうか?
とはいえ、湿度40%台は高性能な住宅でないと難しいですから、
湿度成り行き、温度調節のみというのも普通なことだと思います。