全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9281:
匿名さん
[2018-09-05 23:48:21]
|
9282:
匿名さん
[2018-09-06 00:02:52]
>>9276
昔の気密断熱が悪くて漏気が多く、計画換気もままならなかったので 試行錯誤して空調でなんとかしてたのだと思います。 比べると、現在の高性能な住宅では設計通りの計画換気が簡単に実現できて 家中均一温度にするのが比べると簡単になっています。 恐らく昔の低い仕様の方にとっては、とても難しく苦労されてるので 語気も強くなるのだと思います。 |
9283:
名無しさん
[2018-09-06 06:39:07]
|
9284:
匿名さん
[2018-09-06 07:55:58]
|
9285:
匿名さん
[2018-09-07 10:18:17]
全館空調は、ハウスメーカーの経営面にはいい影響はないですよね。顧客が遠のくだけ。
|
9286:
匿名さん
[2018-09-07 10:54:52]
>>9283
高高なら部屋ごとの温度差が少ないからヒートショックがないって、真冬に暖房入れずに暮らすんですか? 個室に暖房いれるから他の部屋にいったときヒートショックが生まれる。 寝室に暖房入れないと、布団の中から出ただけで気温差が大きくヒートショックが起きやすいです。 全館空調がヒートショックが少なくなる理由ですね。 >>帰った瞬間からとても涼しい全館空調でヒートショック? 涼しいと感じるのは快適だと感じてることだよ。 寒いという感覚との温度差の違いもわからんの? |
9287:
匿名さん
[2018-09-07 11:08:24]
一生、全館空調で暮らせるだけの無駄な経済力とこだわりが必要なんですね。
|
9288:
匿名さん
[2018-09-07 11:59:13]
>>9286 匿名さん
部屋ごとの温度差が生じるのと 無暖房とは違いますよ 気密が高くきちんと設計通りに 計画換気がなされていると 自然と温度差が少なくなるということです もちろん、高い住宅性能があるからで 性能の低い住宅では難しいことだとは思いますし 気候の異なる地方では事情が異なることもあると 思います |
9289:
名無しさん
[2018-09-07 13:14:18]
冷暖房つけてる部屋の空気も第一種換気で計画換気してるわけだから、廊下や他の部屋にも波及して結果的に温度差が少なくなるという理屈が理解できないのか??
全館空調してない家は冷暖房設備もないわけじゃないし、他の部屋との温度差もそこまで多くないよ。 あくまで、第3種換気&個別空調の家にのみ全館空調の優位性があるんじゃないの? |
9290:
匿名さん
[2018-09-07 13:46:19]
優位性というか当然のことなのですが、各部屋の室温を自由に設定できる事でしょうか。
高高でデシカを採用される方はエアコン一台でも良いと言っていますから。 男女や大人子供で好みの温度が違うのは当然だと思うのですが。 |
|
9291:
匿名さん
[2018-09-07 21:35:49]
>高高でデシカを採用される方はエアコン一台でも良いと言っていますから。
で? 貴方はデシカ入れてるの? 温度差が±1.0℃を維持できてるのか、脳内妄想ではなく、実際の話をしようね。 先ず、その証拠を示してください。 |
9292:
匿名さん
[2018-09-07 21:40:00]
>全館空調で暮らせるだけの無駄な経済力とこだわり
だから、全館空調は富裕層向けなのです。 無理に背伸びする方には向きません。 全館空調150~200万 デシカ80万+エアコン+ヒートショック 無駄な経済力とこだわりがない方は、ヒートショックを選ぶのです。 現実を直視しましょうね。 |
9293:
匿名さん
[2018-09-07 21:44:14]
>の部屋との温度差もそこまで多くないよ。
相変らず脳内妄想ですね。 ここで、議論を整理しましょう。 先ず、温度差が住宅内で±1.0℃であることをアップしようね。 なぜ、デシカで住宅内温度差±1.0℃が実現できるの? |
9294:
匿名さん
[2018-09-07 21:51:28]
デシカが売れてないから、デシカ営業さんは成績上げるために、ステマでしなくてはいけないので、大変なのですね。
|
9295:
名無しさん
[2018-09-07 22:17:10]
±1℃はどこからでてきたの??
どうしても±1℃におさめないとヒートショックになるなら、人間は絶滅しとるわ笑 全館空調はせっかくほっといても±1℃になるのに、どうして個別の温度設定をできる機能をつけるのですか? 全館空調は実際には東西南北の間取りの違いや窓面積の占める割合などによって、理想的にはいかないことがあるよね。 ここ読んでる客は馬鹿ではないのだから、そういう無理な論理展開は辞めた方がいいですよ。 全館空調の人は外出せず家でじっとしてるわけでも無いだろうに笑 |
9296:
匿名さん
[2018-09-07 22:45:02]
夏の場合はヒートショックよりも熱中症対策が重要ですよ
外気温が35℃で室内26℃に帰宅してヒートショック というのは聞いたことがありません。 不快さや夜間でも熱中症になる危険があるのは多湿によるものです。 夏は、温度差よりも多湿、これが原因です。 冬は無音・無風の床暖房が温度差が無く、均一にできますね。 夏と冬では、全く原因が異なりますので、それぞれの季節に対応した 最適な手段で快適さを得るのが良いと思います。 |
9297:
匿名さん
[2018-09-07 22:45:37]
図は、こちらですね。
|
9298:
名無しさん
[2018-09-07 23:41:16]
>>9296 匿名さん
DESICAや他の全館空調してる時点で、まぁ家の中での熱中症はありえないとは思うのだけれど、不快に感じにくいのは確かでしょうね。 一人で家に住むのならパラディアなどの全館空調で問題ないと思いますが、家族数人で済むならば個人差が出てきて、 ①暑いから不快に思う人が温度設定を下げると、寒くて不快になる人が出てきます。 ②寒い人が温度設定をあげると暑い人が出てきます。 しかし、人間は発汗(といっても今回意味するのは目に見える粒の汗のことではない)で無意識に調節するので、体温が維持できており、室温が割と高めの28℃前後でも湿度が低いとその調節がうまく行くので、不快に思う人が少なくなります。 なのでパラディアでも再熱除湿しておれば、非効率ですが不快になる人も少なくなると思います。 冬は、外の絶対湿度が低いため室温をエアコンや床暖房であげると室内の湿度が極度に低下してしまい、常に乾燥する。乾燥するということはその過程で気化熱で体温は上がりにくく、寒いと感じます。 ある程度、湿度を上げないと室温の割には寒さがなくなりませんが、単に室温をあげるとさらに乾燥します。 通常の全館空調では別途加湿器を置くか、加湿のオプションをつける必要があるが、DESICAはその必要がなく床暖や少ないエアコン暖房で快適にできます。 梅雨の場合、DESICAでは湿度を効率よく下げることができますが、パラディアは出番はないと思います。 春秋はどちらも、というか何もなくても快適でしょうね。 床暖も換気がきちんとされていないと、部屋の高低差で温度差ができるので完璧ではないと思いますよ。 |
9299:
名無しさん
[2018-09-07 23:47:06]
つまり、単なる全館空調は設備費がかかる割に恩恵が少なく、融通を効かない代物だと思っています。
気密断熱を意識していない3種換気個別空調の家と比較すると、完全に全館空調の勝ちだと思っていますが、相手が高高住宅のDESICAとなると、ヒートショックの減少や快適性を謳い文句にして勝つのは難しいと思います。 |
9300:
匿名さん
[2018-09-08 06:22:54]
>>9299 名無しさん
>快適性を謳い文句にして勝つのは難しいと思います。 快適性の最も重要なことは、誰もが自分の好みの温度で過ごす事だと思います。皆が集まるリビングなどはそうはいきませんが、各部屋は好みの温度にできるのが全館空調です。 それのできない高高のデシカが快適性を謳い文句にして勝つのは難しいと思います。 |
なにはともあれ、快適睡眠でおやすみなさいませ