全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9241:
匿名さん
[2018-09-03 00:06:03]
残暑もカラッと快適にすごしたいものです。
|
9242:
匿名さん
[2018-09-03 07:08:57]
>清浄度は大丈夫ですか??
パラディアは顕熱換気だから、2時間で全量がPM2.5が除去された外気と入れ替わります。 だから、清浄度は万全です。 全熱型を選択した場合は、湿度が戻るので、清浄度を求めるなら、プラズマクラスターイオン発生ユニットが必要です。 |
9243:
匿名さん
[2018-09-03 07:16:07]
>個別となんら変わらない気がしてならないのですが
個別で家中どこでも、温度差がない状態に出来ますか? できないですよね。 玄関や廊下、トイレ、お風呂、ウォークインクローゼットなど、個別では、家中で温度差がないようにはできません。 貴方の今お住いの家から分かりますよね。 全館空調は、家中どこでも、室温±1.0℃にできるのです。 ヒートショックがなくて、健康が維持できます。 家族は風邪を引いたことがありません。 |
9244:
匿名さん
[2018-09-03 07:18:32]
>よくわからないのは、風量を変えたら、換気不足になったりしないのですか?
全館空調は、換気風量と冷暖房の風量を、それぞれ個別に制御できるのです。 |
9245:
匿名さん
[2018-09-03 07:24:49]
>これまでは工務店レベルの採用だったけど、これから普及しそうじゃない??
そうですね。 ず~~~と将来になっても、「これから普及しそう」です。 人間の快適性に湿度は無関係ですからね。 |
9246:
通りがかりさん
[2018-09-03 10:58:37]
高高の最近の戸建てで第1種換気しててヒートショックは考えられないでしょう。
トイレと風呂にも全館空調やってるんですか? |
9247:
匿名さん
[2018-09-03 12:10:59]
|
9248:
匿名さん
[2018-09-03 13:59:43]
桧家住宅が、従来システムの半額の全館空調システム・Z空調(特許取得済み)の外販子会社を設立。
これで、工務店さんも全館空調を導入しやすくなるでしょう。 |
9249:
名無しさん
[2018-09-03 18:04:37]
高気密住宅の場合。いわゆる全館空調で高湿度状態から除湿なしで温度だけ下げた場合に、絶対湿度も下がると思いますが、その湿度はどこに逃げるんですか??
|
9250:
匿名さん
[2018-09-03 19:36:17]
|
|
9251:
匿名さん
[2018-09-03 20:17:22]
全館空調は高気密住宅ですが、同時に湿度の逃げ場所がなく非常にカビが発生しやすい環境になっているんですね。
|
9252:
匿名さん
[2018-09-03 20:35:52]
>>9251
今の住宅は24時間換気装置がついてるでしょ。 |
9253:
匿名さん
[2018-09-03 20:38:13]
全館空調の家は、湿度が低くて困る人の方が多いが・・・
|
9254:
名無しさん
[2018-09-03 22:48:50]
|
9255:
匿名さん
[2018-09-04 00:04:42]
>>9254
全館空調の家は、普通、湿度が低すぎて困るほどだよ? |
9256:
名無しさん
[2018-09-04 00:55:31]
それって冬ですよね?
夏に近い梅雨の終わりらへんでは、どうやって湿度が下がりますか?? 再熱除湿?かなり効率悪いでしょ?? |
9257:
匿名さん
[2018-09-04 07:59:30]
>>9256 名無しさん
再熱除湿で電気代を掛けたくないのなら、パントリーなどの室温を下げるという方法もあります。若干全体の室温は下がりますが。 除湿に限らずそれぞれの部屋は用途や好みに合わせて室温を調節するのが快適な生活を送るのには大切なことだと思います。 エアコンなしの生活はできないのですから、それを有効に使わない手はありません。 |
9258:
名無しさん
[2018-09-04 08:09:04]
|
9259:
匿名さん
[2018-09-04 09:05:12]
>>9258 名無しさん
別に全館空調に限ったことではありませんが、例えばパントリーにエアコンを設置してそこの室温を下げるのと同じで全館空調でもパントリーの温度設定ができるように設計しておけば良いわけです。 |
9260:
匿名さん
[2018-09-04 12:24:40]
常温保管であるパントリーで
多湿な空気を結露させるのはよろしく無いと思います 夏の外気は多湿で露点温度が27℃になることも そのような中、常温保管のものを冷やすと 簡単に結露してしまいます。 アウトドア等で持ち出すこともあるかと思いますから パントリーの室温は居室より下げたりせず、 湿度はカビダニが繁殖しない40~45%程度が良いと思います。 |