全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
9222:
匿名さん
[2018-09-01 14:44:13]
[No.9221と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
9223:
匿名さん
[2018-09-01 15:15:38]
毎年進歩するエアコン、古すぎる全館空調機器はいつ新機種になってアップデートするのでしょう。
|
9224:
匿名さん
[2018-09-01 16:45:53]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
9225:
名無しさん
[2018-09-01 17:29:13]
ダイキン批判の仕方が論理的じやないからなぁ。
単にあっち行け的な事しか言わないから。 |
9226:
匿名さん
[2018-09-01 22:08:33]
>ダイキンのホームページにはハウジングエアコンと組合わせたトータルで見た全館空調を提唱してますよ。
>9218をよく読んでね。 「空調は、温度や風量を変えることができなければ、空調と呼べないよ。」 ですよ。 風量調節は、どこにあるの? ハウジングエアコンは玄関や廊下に設置してるの? 全館が同じ温度でないのは、ニセ空調なのです。 快適性は湿度に依存しないのです。 |
9227:
名無しさん
[2018-09-01 23:08:20]
同じくよく読んでください。
>デンソーもオプションの加湿器をつけなければ、冬は単なる暖房のみで、別途加湿器がいるじゃないですか。全館空調とはパラディア やきくばりの加湿機能オプションを付けた機器のみを指すのですか?? 空調も調べました。 空調とは「空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである」 ソースはウィキですが、ウィキのソースは「重川亘・島田伸和共著、『新訂 舶用補機の基礎』、成山堂書店、ISBN 9784425640164、181頁」です。 繰り返しになるが、加湿オプションをつけていないパラディア や きくばりも全館空調とは呼べなくなりますよ。 また、空気を循環してる以上、個別の部屋の温度も家に広がりますよ。 重箱つつくような細かな対決必要ですか?? つか、営業でもなんでもなく、選定中の客ですからね私は。 |
9228:
匿名さん
[2018-09-01 23:37:58]
|
9229:
匿名さん
[2018-09-02 10:24:21]
>>9226 匿名さん
発想の切り替えが必要かと 以前の性能が低い住宅による24時間換気では難しかったことが 潜熱交換換気で快適にできるようになってきたということです 各部屋計画換気で1時間に0.5回入れ替わる風量で一定となります 暑さ寒さで必要な換気量を減らすことは 気密の高い高性能住宅では、あまりよろしく無いと思います |
9230:
名無しさん
[2018-09-02 11:16:31]
|
9231:
匿名さん
[2018-09-02 11:20:17]
暑い熱帯夜といっても
気温は25~27℃程度が大半ですね |
|
9232:
匿名さん
[2018-09-02 21:04:21]
>空調とは「空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである」
で、温度制御はデシカでできるの? 気流という、風量調節はデシカでできるの? 玄関と廊下の空調はどうするの? 全館が空調できなければ、空調と呼べませんよ。 |
9233:
匿名さん
[2018-09-02 21:11:29]
>問題は温度が高くないが、湿度の高い梅雨、冬に乾燥ですね。
6月の梅雨時は湿度が高くとも温度が低いので換気の熱交換で、室温を26℃にできれば、室内湿度を60%以下に維持できる。 したがって、顕熱寒気があれば、デシカは不要。 冬の乾燥は、肌が露出している手の甲の問題だから、お肌クリームで十分対処できる。 他にどこが乾燥するの? 栄養状態が悪いのですか? 手の甲の問題をなぜ家中で湿度を高くしなくてはいけないのかな? |
9234:
匿名さん
[2018-09-02 21:20:37]
>重箱つつくような細かな対決必要ですか??
別に対決の意図はもうとありませんよ。 ただ、貴方は全館空調を導入されていないので、その素晴らしさに貴方が気が付いていないだけです。 米国では、全館空調が建売でも設置されている現実を直視しましょう。 全館が同じ温湿度の住宅は、快適そのものです。 仮に建て替える場合も、やはり全館空調以外はあり得ないでしょうね。 費用に余裕があれば、全館空調です。 なければ、なんちゃって全館空調で満足すべきですよ。 |
9235:
匿名さん
[2018-09-02 21:25:16]
>手の甲の問題をなぜ家中で湿度を高くしなくてはいけないのかな?
確かにそうだね。 冬の外の乾燥が家の中よりすごい。 だけど、手袋してるから手が乾燥から守られているね。 |
9236:
名無しさん
[2018-09-02 22:06:11]
そろそろ流れを読んでくださいよ。あなたの質問に答えてますよ。
個人的には、冬は手が乾くことより、目ん玉と口が乾くことが嫌だわ。特に寝てる時に喉がやられる。 いつもアメリカでてくるけど、湿度高くないしね。 アメリカの全館空調の普及を直視すると快適になるんですか??いつも理屈がないですね。 条件違うのに、いつも、なんでもアメリカ様に頼るのはおかしいですよ。 アメリカ行ったことあるの?デシカにしようと思ったのがアメリカのように気温が高めでもカラッとしてるのが良かったからなんですが、、、 まぁおれがいたところは天井についてるタイプの個別空調だったけど。 アメリカの話は過去のレス読んでうんざりです。 分からないことがあるので、教えてほしいのですが、パラディアは空調の要素の清浄度に関してはどうなんですか?湿度が欠如してるというか重要視してないことはわかりましたが、清浄度は大丈夫ですか?? あと、気流のことに敏感ですが、パラディアを採用されてる方は風速をそんなにこまめにいじってるんですか??快適という割にはこまめな操作が必要なのでしょうか?? こまめな操作をしていないなら、残るのは温度管理だけじゃないですか? これで快適になるなら、個別となんら変わらない気がしてならないのですが、、 |
9237:
匿名さん
[2018-09-02 22:22:58]
よくわからないのは、風量を変えたら、換気不足になったりしないのですか?
換気システムは全館均一に空気が入れ替わるように設計するものだと思いますが |
9238:
匿名さん
[2018-09-02 22:47:59]
>米国では、全館空調が建売でも設置されている現実を直視しましょう。
一部の州だけだろ。例えば内陸のデスバレーみたいなクソ暑い砂漠のところ。ひとくちにアメリカといっても気候は多種多様。地理教科書の気候分布図見れば明らか。単純にひとくくりにするのはお粗末。アンタはインチキPPDを書くくらいだから、信用にならん。 で、パラディアが最高って結びつけるパターンだよな?去ねと言ったんだがな。 |
9239:
名無しさん
[2018-09-02 22:52:15]
デシカとハウジングエアコンの組み合わせのなんちゃって全館空調に勝つのはなかなか難しいことですね。
住宅性能マニアの○条も名前は違えどダイキンのデシカ採用してるし、積水も採用してる。 これまでは工務店レベルの採用だったけど、これから普及しそうじゃない?? |
9240:
名無しさん
[2018-09-02 23:12:03]
全館空調のことを調べようと思ったら、このスレッドにはスグにたどり着くし、パラディア推しならば尚更理屈で勝負していかないと、せっかく公の議論の場があるのに損だよ。
|